子供がスマホ&タブレットを手放せない親必見!子供のYouTube依存を解消する「iPad貯金」のやり方

こんにちは!
ミラクリの小林敏徳です。

わが家の子供たちは先日まで「ある問題」を抱えていました。

その問題とは、子供のスマホ&タブレット依存です。

子供たちがiPadでYouTubeを見始めると、かるく1〜2時間は経過してしまいます。

そこでぼくがたまたま読んだ本をヒントに「iPad貯金」を始めたところ、子供たちの依存状態が一瞬で改善されました。

同じ悩みを抱える方の参考になれば幸いです!

YouTube依存を解消するiPad貯金のやり方

子供たちのスマホ&iPad依存に悩んでいた

ipad貯金

わが家は、ながらく子供たちのスマホ&iPad依存に悩んでいました。

さすがに一日中見ているようなことはありませんが、一度見はじめるとず〜〜っと止められない感じです。

スマホゲームはやらせないようにしていましたので、YouTubeの視聴がメインです。

主にYouTubeを毎日1時間ほど視聴

YouTubeを見はじめると、止まらないんですよね。

今や「Youtuber(ユーチューバー)」が職業として認知されるような時代ですから、魅力的なコンテンツであふれています。

お気に入りの動画を見たあと、関連動画をタップして、そのまま引きずり込まれるように見てしまう。

そうしている間にかるく1〜2時間は経過してしまうんです。

親にとっては「ありがたい時間」でもある

子供たちのスマホ&iPad依存を解消したいという思いはあるものの、実は親にとってはありがたい時間でもあります。

家事や仕事に集中したいときや、外出先で子供が騒ぎ出したとき、スマホに夢中になってくれたらホッとしますからね。

親の立場で考えると、子供のiPad依存はデメリットばかりではありませんが、それでもやっぱり心配でした。

そんなあるとき、たまたま読んだ本に「ヒント」を見つけたのです。

iPad依存症の解消事例を本で読んだ

ぼくがたまたま読んだ本に、iPad依存症の改善方法が紹介されていました。

大変申し訳ありませんが、本の名前は忘れてしまいました。
本のテーマとは関係なく、余談として紹介されている感じだったので、どの本に書かれていたのか失念したのです・・・。

アメリカ人の著者は、同じように子供のiPad依存に悩んでいたそうですが、「iPad貯金」という仕組みを採用した途端、劇的に改善されたのだとか。

子供の依存状態を改善するためとはいえ、「お金」をダシにしているようでちょっと抵抗はありましたが、試しにやってみることにしました。

本当に依存状態が解消され、公園やレゴで遊ぶようになった

ipad貯金

結果から言うと、わが家でもiPad貯金を実践した結果、今までがウソのように子供たちの依存状態が改善されました。

2週間に1度くらいは「久しぶりにiPadを見ようかな?」と言いますが、それはあくまでも意志によるもの。

以前までのような「中毒状態」とは雲泥の差ですね。

iPadから離れたことで、1日あたり1〜2時間が節約できました。
子供たちはこの空いた時間で公園に行ったり、レゴで遊ぶようになりましたよ。

やり方はとても簡単ですから、ぜひ参考にしてくださいね!

iPad貯金のやり方

ipad貯金

iPad貯金のやり方は簡単ですよ。
わが家で実践している方法は以下の通りです。

  1. iPadを見なかった日は子供に10円を渡す
  2. 10円玉はすぐに貯金箱に入れる
  3. 定期的にみんなで貯金額を確認する
  4. 貯金箱のお金は子供たちの好きなように使わせる

たったこれだけです。
たったこれだけのことで、子供たちのiPad依存が劇的に改善されました。

ちなみにわが家は、3歳の子も、7歳の子も、一律で10円というルールにしています。

子供たちにとって、10円貯金できるのはうれしいみたいですよ。

▼お手伝いのお駄賃も含んでいますが、今ですでに1,961円も貯まっています・・・。

ipad貯金

ある程度継続できたら、貯金額を増やすのも効果的

iPadを見ない日が一定期間続いたときは、1日あたりの貯金額を増やすのも効果的です。

ちなみにわが家では「20日間、継続できたら10円アップ」というルールにしています。

もう目の色を変えてチャレンジしていますよ。

社会人の歩合制と同じ仕組みですが、やっぱり「報酬」はモチベーションになるんですね。

家族と向き合う時間が増えた

恥ずかしながら、ぼく自身も一時期はSNSに依存してしまい、いつでもどこでもiPhoneをのぞき込んでいました。

そんな生活から脱出するために、全てのiPhoneを売却し、今はあえて不便な携帯電話を使っています。

小さなスクリーンをのぞき込んでいると、家族の会話が無くなってしまうんですよね。

一時期は家族4人がそれぞれのスクリーンをのぞき込んでいましたが、今は顔をあげて、みんなで会話するようになりました。

スマートフォンやインターネットに人生を左右されることのないように、家族と向きあっていこうと思います。

さいごに

イオンに買い物に出かけたとき、家族で買い物に来ている人たちが無言でスマホをのぞき込んでいることに驚きました。

旅行に出かけたとき、ホテルのロビーで多くの子供たちがiPadに熱中しているのに驚いたこともあります。

ネットのコンテンツはたしかに面白いですが、時間を浪費する必要はないと思います。

便利なものだからこそ、適度な距離感で付き合っていきたいですね!