年賀状の返信や喪中で年賀状を出せないとき、寒中見舞いで挨拶をすることがあります。
しかし、あまり馴染みがないという場合もあるのではないでしょうか。
初めて寒中見舞いを出すことになったとき、どうやって送ればいいのか悩んでしまいますよね。
また、寒中見舞いを出す時期がいつからいつまでなのかも気になるところです。
寒中見舞いの出し方やマナーを知っておけば、いざ出すときにスムーズに準備ができますよ。
このページでは、寒中見舞いを出す時期や販売期間、遅れて出すときの対処法などについて詳しく紹介していきますね。
寒中見舞いはどんなときに送るもの?
そもそも寒中見舞いとはどんなときに送るものなのか、よくわからない部分もあるのではないでしょうか。
寒中見舞いは、主に以下のようなときに送ることができます。
- 年賀状を出せなかったとき
- 年賀状を送っていない相手から年賀状が届いたとき
- 喪中で年始の挨拶ができないとき
- 喪中の相手に対して挨拶状を出したいとき
何らかの事情で年賀状を出せなかったときや、年賀状は送れなくても挨拶をしたいときに便利な挨拶状になります。
もちろん、寒さが厳しくなってきた時期の挨拶として送っても大丈夫ですよ。
寒中に相手を見舞うものなので、「寒中見舞い」と呼ばれています。
寒中見舞いを出す時期について
寒中見舞いについてわかったところで、いつからいつまでに出せばいいものなのか気になりますよね。
名前からして、寒い時期に出すのは予想がつくかと思います。
そんな寒中見舞いを出す時期は、大体以下の期間内が多いですよ。
二十四節気の小寒から立春までの間に行う挨拶、と覚えておくといいですね。
年賀状の時期を過ぎてから節分の日までに送る形になります。
寒中見舞いはがきの販売期間について
寒中見舞いはがきを出す時期についてわかったところで、いつ頃から寒中見舞いはがきが販売されるのかも気になりますよね。
まず、寒中見舞いはがきは以下のようなところで取り扱っています。
取扱店ごとに販売期間は違ってきます。
主に、寒中見舞いはがきを販売しはじめる時期は以下の通り。
販売店 | 印刷サービス受付 | 印刷済みの寒中見舞いはがき |
---|---|---|
郵便局 | 10月ごろ | 10月1日~ |
コンビニ | 10月初旬 | 年賀はがきが店頭に並ぶのとほぼ同時期 |
スーパー | 10月初旬 | 年賀はがきが店頭に並ぶのとほぼ同時期 |
文房具店 | 10月初旬 | 年賀はがきが店頭に並ぶのとほぼ同時期 |
Amazon | 11月頃 | 通年 |
楽天市場 | 11月頃 | 通年 |
Yahoo! ショッピング | 11月頃 | 通年 |
大体、喪中はがきと同時期に販売開始されることが多いですよ。
12月には取扱店でよく見かけるようになります。
ただ、それぞれお店や地域によって販売時期は違うので、目安程度に考えてくださいね。
自分で作りたい場合は、無地の官製はがきを使って作成します。
デザイン選びや宛名書きをスムーズに準備したいのであれば、コンビニで印刷するのもおすすめ。
コンビニの印刷サービスでは、喪中はがきと一緒に寒中見舞いはがきも注文できて便利です。
寒中見舞いの出し方
寒中見舞いのはがきを用意したら、次はどうやって出せばいいのかが気になるところ。
年賀状やはがきを出すときのようにポストに投函すれば大丈夫なので、そんなに難しく考えることはありません。
流れとしては以下のようになります。
- 寒中見舞いを出す相手を決める
- 寒中見舞いはがきを選ぶ
- 寒中見舞いはがきを書く
- 必要枚数を印刷する(印刷サービスで注文する場合)
- 寒中見舞いはがきをポストに出す
印刷サービスで出す場合、郵送もサービスに含まれることが多いですよ。
寒中見舞いを出す人数が多い場合は、印刷サービスを使って郵送も済ませてしまったほうが便利ですね。
寒中見舞いを出すときのマナーや注意点
寒中見舞いを出す場合、どんなことに気をつけて送ればいいのかも気になるところです。
初めて寒中見舞いを出すのであれば、なおさらマナーには気をつけたいところですよね。
主に、以下のようなところに気をつけてみましょう。
- 松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから送る
- 節分の日までには相手に届くように出す
- 正月を思わせる絵柄は避ける
- 年賀状を思わせる干支の絵柄も使用しない
- 年賀はがきの余りは使わない
デザインは白黒でなくても大丈夫ですが、全体的に落ち着いた雰囲気のものがいいですね。
寒中の挨拶状として出すので、冬を連想させるようなものが向いています。
ちなみに、派手すぎなければ写真を入れてもOKです。
寒中見舞いはがきには専用の切手がありませんが、喪中はがき用の落ち着いた切手を使うのが最適。
特に、胡蝶蘭の切手が使われることが多いですよ。
▼はがきの左上に切手を貼りましょう。
そんなに難しく考えずに、相手に気持ちが伝わるように書けば大丈夫ですよ。
寒中見舞いを出すのが遅れてしまったときの対処法
寒中見舞いを出す時期が遅れてしまうこともあるかもしれません。
また、喪中の相手から寒中見舞いがギリギリにきた場合、返事を書きたいけど寒中見舞いでは間に合わないこともありますよね。
そんなときは寒中見舞いではなく、余寒見舞いとして返事を出すことができますよ。
余寒見舞いは、立春から2月末日までに出すことができる挨拶状です。
「余寒お見舞い申し上げます」という挨拶を添えて送りましょう。
さいごに
普段、あまり寒中見舞いについて意識することはないかもしれません。
今のところ寒中見舞いを出す予定がなくても、知識として覚えておけばいざというときに役に立ちます。
日本ならではの習わしなので、マナーとして覚えておきたいものですね。
おまけ:ほかの挨拶状について知りたい場合
このページでは、寒中見舞いを出す時期について説明してきました。
ほかの挨拶状について詳しく知りたい場合は、こちらも参考にしてみてくださいね。