正月といえば、家でゆっくり過ごしたり、初詣に行ったりしますよね。
でも、正月には「初売りだ!」という場合もありませんか?
いまや初売りは、正月を代表するイベントになりました。
初売りには福袋を始め、お買い得商品などがたくさん売られるので、ワクワクするものです。
そのため毎年、初売りを正月の楽しみにしていることもあるかもしません。
そこでこのページでは、初売りとはどんなものなのかについてや、初売りが有名なお店について紹介していきますよ。
初売りとは?お店の一年の商売始め
初売りは、お店が一年の最初に商売を始めることです。
「初商い(はつあきない)」「売り初め売り初め(うりぞめ)」ともいいますよ。
新年の最初の販売ということで、大々的にセールがおこなわれることも多いんです。
逆に、お客が初売りで買い物することを「初買い(はつがい)」と呼ぶことがあります。
▼初売りには、おもに以下のような特徴があります。
- 通常より安く販売する店がある
- 初売りの期間限定品が販売される店がある
- 初売りだけのオマケが付く店がある
- 福袋を販売する店がある
福袋は、初売りの目玉・代名詞ですね。
以前は、ほとんどの店が三が日(1月1〜3日)は休業していたので、1月4日など、3が日以降に初売りがおこなわれていました。
しかし現在では、休業するのは元日(1月1日)だけの店や、正月にいっさい休業しない店も増えました。
そのため、元日や2日に初売りをおこなう店も多いですよ。
さらに、Amazonや楽天市場などのインターネットショップでも初売りをおこなう場合があります。
これは、現代ならではですね。
なお、仙台市(宮城県)や佐世保市(長崎県)では、江戸時代から初売りがありました。
しかし現在の初売りとは違って、地域をあげての伝統行事としての初売りですので、安売りやお得な商品を買い求めるものとは異なります。
「朝市」に近い感じのものですよ。
初売りをする主なお店の一覧
初売りは、いまや正月の名物イベントです。
そのため全国チェーンの大きな店から、小さな個人経営の店まで、たくさんの店が初売りをおこなっています。
そこで、ジャンル別に初売りをしている有名なお店をピックアップして紹介します!
百貨店・ショッピングモール
初売りといって真っ先に思い浮かぶのが、百貨店やショッピングモールではないでしょうか。
日常的に使ったり食べたりするものを中心に販売されているので、安く買えればお得ですよね。
百貨店やショッピングモールでの初売りの開催期間ですが、店舗によって異なります。
たとえば、三越や伊勢丹(三越伊勢丹ホールディングス)では、2021年の初売りは以下のとおり。
▼百貨店やショッピングモールで初売りをするおもな店は、以下のとおりですよ。
IT・家電量販店
IT機器を販売する店や、家電量販店でも初売りがおこなわれます。
IT機器や家電は、現代では生活に必須のものですが、価格が高いですよね。
ですので、初売りのときは安く買えるチャンスですよ。
なお、IT・家電量販店の初売りの開催期間ですが、店舗によって異なります。
たとえば、ヤマダ電機では、2021年の初売りは以下のとおり。
▼IT機器販売店・家電量販店で初売りをするおもな店は、以下のとおりですよ。
アパレル
服をたくさん持っていれば、ふだんのファッションもたくさん楽しめるようになってうれしいですよね。
アパレル関係のお店も、初売りをおこなう店が多いです。
初売りをねらっていけば、高いブランドの服もお得に手に入ります。
アパレル関係での初売り開催期間ですが、店舗によって異なります。
たとえば、ユニクロでの初売りは以下のとおり。
▼アパレル系で初売りを開催するおもな店は、以下のとおりですよ。
家具・雑貨店
家具店や雑貨店も初売りをする店があります。
とくに家具は価格が高いですので、初売りの安いときに買いたいところ。
百貨店やショッピングモールでの初売りの開催期間ですが、店舗によって異なります。
たとえば、イケアの初売りは以下のとおり。
▼おもな店は、以下のとおりですよ。
旅行会社
意外かもしれませんが、旅行会社も初売りをおこなうことがありますよ。
初売り期間中に、対象となるツアーに申し込めば、安く旅行ができるんです。
初売りのツアーの内容に興味があれば、申し込んでみてもいいかもしれません。
百貨店やショッピングモールでの初売りの開催期間ですが、店舗によって異なります。
たとえば、エイチ・アイ・エスでの初売りは以下のとおり。
▼初売りを開催するおもな旅行会社は、以下のとおりですよ。
- JTB
- 日本旅行
- 阪急交通社
- 近畿日本ツーリスト
- エイチ・アイ・エス
インターネットショップ
インターネットショップ(オンラインショップ)でも初売りが開催されますよ。
実店舗と同じように、商品が安くなっていたり、限定品や福袋が販売されたりします。
家にいながら初売りが楽しめるのは、現代ならではのメリットですね。
百貨店やショッピングモールでの初売りの開催期間ですが、店舗によって異なります。
たとえば、Amazonでの初売りは以下のとおり。
▼初売りをするおもなインターネットショップは、以下のとおりですよ。
さいごに
正月といえば、以前は自宅や実家、親戚の家などでゆっくりくつろいだり、神社へ初詣に行くのが定番でした。
ですが、現在では初売りに買い物しに出かける場合も多くなっています。
初売りは混雑する可能性が高く、ゆっくりと買物ができないのが難点ですが、初売りでしか手に入らない商品や福袋、いつもより安く手に入る商品などがあるのが魅力。
正月に初売りに行くのも楽しみのひとつですね。
▼福袋についての詳細は、以下を参考にしてください。
オマケ:年末年始の行事
松の内のある年末や年始の時期は、行事が多い時期です。
ノマド的節約術では、年末年始についていろいろな記事がありますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。