ライフステージが変わったこともあって、自分の資産で今後の生活は大丈夫なのだろうかと漠然とした不安を感じていました。
また、ノマド的節約術を運営している影響もあって大量の口座を持っていて管理が完璧にできておらず、今の資産額がわからなくなっているのもありました。
そんなタイミングでとある紹介をきっかけにFPさんのライフプランニングを受ける機会をいただき、あらためてお金について見直す機会がありました。
ライフプランニングを受けてみてどうだったのかの感想、2025年バージョンをあらためて紹介します。
自分の資産を洗い出すきっかけになった
FPさんにライフプランニングをしてもらう上で、自分が今持っている資産をすべて洗い出す作業をあらかじめ行いました。
相談する以前にまずこのことがやってよかったことです。
もちろんすべての口座にログインして残高を確認するのは面倒でしたが、こういう機会でもないとなかなか確認することがないため、やって良かったです。
このタイミングで、口座ごとの残高をGoogleスプレッドシートにまとめて一覧で見れるようにしました。日付ごとに定点観測して追記できるようにしようと思ってのことです。
また最低でも1年後以上経ったあとに同じことをして、資産が増えているのか減っているのかを確認してメモしようと思いました。
すべての口座の残高を洗い出して、金額を合計すると現在の資産残高がわかります。
数字になって可視化されるので、安心か不安なのかも見えますし、今後どうしようかを考える材料にもなります。
私の場合は、思ったよりも資産があったことにホッとしたのを覚えています。でも、まだまだ仕事をして収入を増やして投資に回せるお金を増やして資産額も増やせたらと思いました。
資産状況を見て足りない部分の改善アドバイスをもらえた
自分でひと通り洗い出した資産は、口座ごとにFPさんに伝えました。
もちろん資産金額を伝えても他に使われることはありませんので安心してくださいね。
実際にFPさんと打ち合わせしたときに、現在の資産金額で大丈夫かどうか、プロの視点からの評価もしてもらえました。
私の場合は資産が株と投資信託にかなり偏っているので、今の年齢や今後歳を重ねることを考えて債券を持つこともおすすめしてもらいました。
債券の仕組みについてホワイトボードに詳しく書きながら説明してもらえたので、また資産運用についての知識が深まる機会にもなりました。
デメリット:保険加入への勧誘はある
ただ、今回私が相談したFPさんのところは保険代理店でもあるため、保険の勧誘はしっかりとされました。
自分の資産状況に合わせてメリットがある商品ではありましたが、保険加入はしませんでした。もちろん断っても問題ありません。
私の場合は以下の理由で保険勧誘を断りました。
- 資産状況的にそもそも保険が必要ない
- 保険加入時に取られる手数料が8%もあるため、いきなりマイナス8%からのスタートで損する
- 保険で債券を買う必要はなく、SBI証券などで代用できるため
一番ネックだったのが、手数料の高さですね。
買った時点で8%も手数料が引かれるので大損だと思いました。100万円だとしたら8万円が手数料です。
ただ、これは私のケースなので、相談する人の資産状況によっておすすめされる保険商品は変わります。
もし保険商品をおすすめされてもすぐに契約せず、よく調べてから判断するほうが納得感も出ますよ。
さいごに
FPさんにライフプランニングしてもらった感想やメリットとデメリットを紹介しました。
保険商品こそ断りましたが、私はライフプランニングしてもらったことでお金を可視化できて、漠然とした不安を減らすことができたので満足しています。
もし私と同じところでライフプランニングしてもらいたいと思ったのであれば、以下のフォームを入力していただけると紹介できます。
ライフプランニングは何回してもらっても無料ですので、気になったら以下のリンクをチェックしてみてください。