ポケットチェンジは海外旅行から帰って来たときに、余ったお金を簡単に電子マネーなどにチャージできるサービスです。
「海外旅行に行かないから、そんなサービスは無縁」と思っていた私ですが、なんと日本円も、電子マネーにチャージすることができるのを知って驚きました…!
実際に利用してみると、操作はとても簡単で使いやすかったですよ。
これなら小銭を電子マネーにすることができるので、財布が軽くなりますね。
そこで、このページではポケットチェンジの使い方を画像付きで詳しく紹介していきます。
海外旅行の帰国後も、普段日本にいるときの両替方法としても参考にしてもらえたらうれしいです!

ポケットチェンジって?

ポケットチェンジは、海外旅行で余った外国のコインや外国紙幣を入れると、電子マネーやギフトコードに交換できるマシンです。
駅でSuicaやPASMOに現金をチャージするのと似たような感じですね。
メールアドレスや住所の入力といった面倒な作業もなく、タッチパネルを操作して、お金を入れるだけですよ。
外貨両替は手数料がかかる
ポケットチェンジを利用するのに、手数料がかかるのかどうかも気になりますよね。
ポケットチェンジには、取引ごとの手数料はないのですが、銀行の外資両替と同じように交換レートがあります。
投入した金額や、選んだ交換先のサービスによってレートが変わってくるので、直接端末で確認してみてくださいね。
外貨に交換するときにクーポンを利用すると2%レートが安くなりますよ。
知り合いにクーポンを持ってる人がいなければ、ぜひこちらのクーポン【9966448】を利用してみてくださいね。
ちなみに日本円を両替する場合、手数料はかかりませんよ。
ポケットチェンジの設置場所
ポケットチェンジは、主に羽田・成田・関空・中部・新千歳・福岡などの主要な空港のほかに、商業施設などに設置されています。
今回私が両替をしたのは、札幌狸小路のドンキホーテですよ。

空港や駅以外にも、観光客が多い場所にあるようです。
設置場所は、公式ホームページで確認してみてくださいね。
また、稼働状況をTwitterで確認することもできますよ。
ポケットチェンジで対応している紙幣について
ポケットチェンジに対応している外貨はいくつかありまが、お札のみしか対応していない外貨もありますよ。
余った小銭をなんとかしたいのに…という場合は、日本円にはできませんが寄付することもできます。
対応している通貨は以下の通り。
お札・コイン対応通貨
- 米ドル(USD)
- ユーロ(EUR)
- 中国元(CNY)
- 韓国ウォン(KRW)
- 日本円(JPY)
お札のみの対応通貨
- 香港ドル(HKD)
- タイバーツ(THB)
- 台湾ドル(TWD)
- シンガポールドル(SGD)
- ベトナムドン(VND)
デメリットとしては、マイナーな通貨には非対応で、汚れ・破れなど通貨の状態が悪いと受付けてもらえないか、そのまま吸い込まれてしまう可能性もあります。
その場合は寄付を選ぶこともできますが、どうしても日本円に両替したい場合は銀行などで両替してもらいましょう。
ポケットチェンジで両替できる交換先について
ポケットチェンジで両替できる交換先も気になるところですよね。
ポケットチェンジは電子マネーやギフトコードには両替できますが、現金に両替することはできません。
交換先は以下の通り。
両替の選択肢がたくさんあるので、いつも利用している電子マネーやギフトコードに入れるのが良さそうです。
ではそれぞれの交換可能金額もみていきましょう。
交換先 | 交換可能金額 |
---|---|
交通系電子マネー | 1円~10,000円 |
楽天Edy | 1円~25,000円 |
App Store&iTunesギフトカード | 500円~30,000円 |
Amazonギフト券 | 1円~30,000円 |
WAON | 1円~29,000円 |
nanaco | 1円~30,000円 |
App Store&iTunesギフトカード以外は、1円から両替可能ですよ。
1円単位なのがうれしいですね。
日本円も電子マネーにチャージできる
ポケットチェンジは外資だけ両替できるというイメージがありますが、日本円も電子マネーにチャージすることができます。
日本円から電子マネー・ギフトコードに両替するときの手数料は無料です。
1取引あたり100枚まで投入可能なので、財布の小銭くらいなら余裕で電子マネーに両替することができますね。
日本円をSuicaにチャージするやり方手順
ではここから、日本円をSuicaにチャージするやり方について説明していきますね。
▼まずはポケットチェンジの前に立って「スタート」を押しましょう。

▼交換先の選択になったので、一番左の交通系電子マネーを選びました。

▼注意書きを確認して「確定」を押します。
お金を入れすぎると、超過分はそのまま寄付になるので、よく確認してから投入しましょう。

▼コイン・紙幣を投入するように案内がでます。

▼今回は20円を入れました。

▼投入したお金が表示されたので、確認したら「次へ」で進みましょう。

▼画面右側で交換したい電子マネーを選びます。
内容を確認したら「確定」を押してください。

▼画面が切り替わりました。

▼モバイルSuicaをタッチします。
カードタイプのSuicaだけでなく、モバイルSuicaにも対応していますよ。

▼これで終了画面になりましたね。

▼出てきたレシートでもチャージが確認できました。

スムーズにできたので1分もかかりませんでしたよ。
▼ポケットチェンジの使い方を紹介した動画もありますのでこちらも参考にしてみてくださいね。
さいごに
外資への両替というと、銀行で面倒な手続きをしなければいけないのかなと思っていましたが、こんなに気軽に両替できるサービスがあることに驚きました。
もしも、家に使う予定のない外貨があったらポケットチェンジで両替するのもおすすめです。
外貨を両替するのにも便利ですが、日本円を1円単位で電子マネーにできるのが良いですね!