ヤフオクのコンビニ受け取りのやり方。配送方法・受取期限等のまとめ

こんにちは!
ヤフオクをよく利用する小林敏徳です。

ヤフオクを利用する場合、仕事などの都合で家を空けることがあると、「商品をどうやって受け取るか?」は大きな課題ではないでしょうか。

再配達を何度もするのは面倒ですし、出品者を心配させることにもなりますからね。

そんな時こそ、コンビニです!
ヤフオクは「コンビニ受け取り」に対応していますよ。

ただ、初めてコンビニ受け取りを利用する場合、どうやって手続きすればいいのか、わからないものですよね。

このページでは、ヤフオクのコンビニ受け取りのやり方について紹介します。

ヤフオクはコンビニ受け取りが可能

Yahoo!オークションは「コンビニ受け取り」に対応しています。

ただし、対応している配送方法が限られていて、受け取れるコンビニも配送方法ごとに異なるので、注意してくださいね。

手数料等は一切かからない

ちなみにコンビニ受け取りにしても、手数料等は一切かかりません

純粋な送料だけを気にすれば大丈夫ですよ。

それでは詳しく紹介していきます!

コンビニ受け取りに対応している配送方法

メルカリで落札された商品を宅急便コンパクトで送る方法(専用BOX)

Yahoo!オークションでコンビニ受け取りができる配送方法は、どれなのでしょうか?

以下にまとめてみました。

配送方法注意点もありますよ。

コンビニ受け取りを利用したければ、配送方法の欄にコンビニ受け取りができる配送方法があるか、よく確認しましょう。

要注意!受け取りができるコンビニはそれぞれ異なる

では、どのコンビニで受け取りができるのかというと、配送方法によって微妙に異なります。

以下のとおりです。

全部覚えるのは面倒だと思いますので、「ゆうパック(おてがる版)=ローソン」とか、「ヤフネコ!パック=ファミリーマート」みたいに、よく使う組み合わせだけでも覚えておきましょう。

要注意!受取期限も微妙に異なる

Yahoo!オークションのコンビニ受け取りには、受取期限があります。

それぞれの期限を以下にまとめてみました。

  • ゆうパック(おてがる版):商品到着の翌日から7日以内
  • ゆうパケット(おてがる版):商品到着の翌日から7日以内
  • ヤフネコ!パック:商品到着の当日を含む3日以内
  • ゆうパック(日本郵便の通常版):商品到着の翌日から7日以内
  • ヤマト宅急便:商品到着の当日を含む3日以内

受取期限を過ぎると「ゆうパック」系は出品者のもとへ返送、「ヤフネコ!パック」は落札者の自宅住所に発送されてしまいますよ。

商品到着の連絡が来たら、できるだけすぐに受け取りに行きましょう

ヤフオクで落札した商品をコンビニで受け取る方法

さて、それではコンビニ受け取りのやり方について紹介します。

商品を落札する前から順番にいきますね!

落札する前に配送方法をチェック

商品を落札する前に見ておきたいのは、「配送方法」です。

コンビニ受け取りがしたくても、コンビニ受け取りに対応している配送方法でなければ、受け取りできません。

以下の流れで配送方法をチェックしましょう。

  1. 欲しい商品のページに行く
  2. 配送方法の欄を確認する
  3. ヤフネコパック!、ゆうパック&ゆうパック(おてがる版)などがあればOK

ここで、コンビニ受け取りに対応している配送方法を再度紹介しておきますね。

  • ゆうパック(おてがる版)
  • ゆうパケット(おてがる版)
  • ヤフネコ!パック(宅急便コンパクト、100サイズ以下の宅急便)
  • ゆうパック(日本郵便の通常版)
  • ヤマト宅急便(宅急便コンパクト、100サイズ以下の宅急便)

▼配送方法が記載されているのは、商品ページ下部の「送料」のところです。

ヤフオクで落札した商品をコンビニで受け取る方法(配送方法の確認の仕方1)

▼そこをタップすると、配送方法が表示されますよ。

ヤフオクで落札した商品をコンビニで受け取る方法(配送方法の確認の仕方2)

配送方法が確認できたら、入札&落札しましょう。

取引画面で「店舗で受け取る」を指定する

商品を落札したら、コンビニ受け取りの指定です。

以下の流れで手続きを行ってください。

  1. 落札後、取引画面にて「店舗で受け取る」を選択する
  2. 地図から利用するコンビニを選択する
  3. 支払いをする
  4. 商品の発送&到着を待つ

いつものクセで、「自分の住所に送る」にしないように注意してくださいね。

商品到着の連絡がきたら認証キーを持ってコンビニへ

長野駅善光寺口 ファミリーマート

商品が、指定したコンビニに到着してからの流れは、以下のとおりです。

  1. Yahoo!オークションから商品の到着メールまたは新着情報が届く
  2. 取引画面を開き、「認証キー」を用意する
  3. 指定したコンビニへ行く

ポイントは、商品の受け取りには専用の「認証キー」がいること。

認証キーとは、「お問い合わせ番号」と「本人認証」を兼ねた番号のことです。

どこかにメモしておくか、スマホアプリをすぐに開けるようにしておきましょう。

各コンビニの端末で手続きをする

メルカリで宅急便を送る方法(らくらくメルカリ便を送るためにファミリーマートのファミポートに行く)

認証キーを持ってコンビニに行ってからの流れは、以下のとおりです。

  1. 専用端末(Loppi、Famiポートなど)のところまでいく
  2. 「認証キー」を入力する
  3. 引換券を印刷する
  4. レジで荷物を受け取る

まずはLoppiなどの専用端末に認証キーを入力し、引換券を印刷します。

そして引換券をレジに持っていけば、受け取りは完了です。

セブンイレブンは最も簡単

ちなみにですが、受け取りはセブンイレブンが最も簡単ですよ。

レジで認証キーと本人確認書類を提示するだけでOKです。

面倒な手間を省きたければ、セブンイレブンで受け取れる「ヤフネコ!パック」か「ヤマト運輸」の商品を落札しましょう。

さいごに

Yahoo!オークションで落札した商品は、配送方法さえ合致していれば、コンビニで受け取れます。

仕事などの都合で家を空けることが多い場合は、かなり便利ですね。

商品を落札する前に配送方法をよく確認しましょう!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

小林敏徳(こばやし としのり)です。1980年生。大阪府在住。フリーランスです。独身時代は浪費家でしたが、今は「必要なものを、必要なだけ」を意識しています。主にコストコ、メルカリ、お金の考え方を発信しています。

小林 敏徳のプロフィール