こんにちは!
SAPICAが使える札幌に住んでいる玉村です。
SAPICA(サピカ)は札幌圏の地下鉄・市電・主要なバス路線で利用できる交通系ICカードとして知られています。
SAPICAを使い続けているとそのうち残高がなくなるので、チャージが必要になりますよね。
SAPICAをチャージしたいと考えたときにまず、駅の券売機でチャージすることを考えるかと思いますが、駅の券売機以外でもSAPICAチャージする方法はいくつかあるんですよ。
そこで、このページではSAPICAチャージのやり方をまとめて紹介していきますね。
駅の券売機からチャージする方法
SAPICAチャージするときに、まず先に思いつくのが駅の券売機です。
駅の券売機のガイドに沿って進めれば、スムーズにチャージすることができますよ。
駅の券売機でチャージするときにクレジットカードなどは使うことができず、現金のみになります。
実際にチャージしてきましたので手順を紹介しますね。
▼まずは券売機の前に立ち、「ICカード」を選択しましょう。
▼SAPICAを入れますよ。
▼ピンク色のボタンの「ICカード(SAPICA等)」を押します。
▼次に「チャージ(ICカードへのご入金)」を押しましょう。
▼チャージ金額の一覧が出てきます。
希望の金額を選んで押してくださいね。
- 1,000円
- 2,000円
- 3,000円
- 4,000円
- 5,000円
- 10,000円
▼希望の金額を選んだら確認の画面が出てきます。
領収書が必要な場合は、お金を入れる前に「領収書」ボタンを押しましょう。
うっかり領収書ボタンを押しそびれると、窓口で手書きの領収書を書いてもらうことになるので時間がかかって面倒ですよ。
▼ここでお金を入れます。
▼チャージ中の画面が出ました。
▼チャージが終わればSAPICA・領収書・おつりが出てきます。
取り忘れないように気をつけてくださいね。
▼写真がわかりにくい場合は、動画でもやり方を説明していますよ。
のりこし精算機からSAPICAチャージする方法
札幌の地下鉄改札出口の近くにはのりこし精算機があります。
改札を出る前、残高が足りない場合にチャージすることができますよ。
入金専用機からチャージする方法
SAPICAが使える一部の駅では、入金専用の機械が設置されているところもあります。
混んでいる時の券売機の前に並びたくない、早くチャージしたいという場合はこちらでチャージするのがおすすめです。
▼詳しい手順は動画で紹介しています。
操作に迷うことなくチャージができれば、30秒もかかりませんよ。
セイコーマートでチャージする
SAPICAは、セイコーマートでもチャージできます。
レジに行って、店員さんにSAPICAチャージしたいことを伝えましょう。
1,000円から最大20,000円までチャージできますよ。
ただし、札幌市内のセイコーマートのみになります。
近くに駅がない場合は、セイコーマートでSAPICAチャージするのがおすすめですよ。
サッポロドラックストアでチャージする
サッポロドラックストアでもSAPICAチャージすることができます。
買い物のついでに「SAPICAにちょっとチャージしよう」というのができるのがいいですよね。
札幌市内だけでなく、全道にあるサッポロドラッグストアでチャージをすることができますよ。
ただSAPICAが利用できる交通機関は札幌圏なので、札幌圏以外のサッポロドラックストアでは買い物のときの支払いに利用するようにしましょう。
オートチャージを利用する
オートチャージは、オートチャージとは、自動改札機や簡易やバス・市電の運賃箱にタッチするだけで、SAPICAにチャージできるサービスです。
オートチャージを設定しておくと、チャージの手間が省けるので便利ですよ。
オートチャージを利用したい場合は「オートチャージ申込書」を記入して申し込む必要があります。
申し込み用紙は駅の発売機の近くなどに設置されていました。
オートチャージの条件やチャージ金額は自分で変更できます。
SAPICAにオートチャージするときは、自分でクレジットカードを指定するため、クレジットカードのポイントが貯まりますよ。
ポイント還元率が高いクレジットカードを指定すれば節約できます。
ただし、プリペイドカードのKyashは指定できません。
実際のやり方は、以下のページが詳しいですよ。
クレジットカード一体型SAPICAを利用する
クレジットとSAPICAが1枚になった、一体型のclover SAPICAもあります。
申し込むときに、オートチャージを付けるか付けないかを選ぶことができますよ。
clover SAPICAを申し込む場合は、駅の窓口ではなくclover SAPICAを取り扱っている北洋銀行に直接申し込む必要があります。
さいごに
SAPICAを使い続けていくのであれば、チャージは欠かせないですよね。
札幌市営地下鉄をよく利用する場合は、SAPICAを持っていると便利です。
地下鉄やバスへの乗り換えもきっぷがいらずにスムーズに通過できますよ。
SAPICAをチャージするときの参考にしてみてくださいね。