こんにちは。
阪神間在住歴28年の山﨑謙(@kenfm)です。
京阪神で路線バスを運行する「阪急バス」と阪神間で路線バスを運行する「阪神バス」。
▼阪急バスの車両はこちら
▼阪神バスの車両はこちら
この2つのバスで使える交通系ICカードが「hanica(ハニカ)」です。
これからhanicaを使おうとなったときに、どうやって買えばいいのかや、チャージ方法がわかりにくいかと思います。
そこでこのページでは、「hanica」の買い方・チャージ方法・お得な使い方を紹介していきますね。
このページの目次
「hanica」とは?
「hanica」とは、阪急バス・阪神バスと尼崎市バスだった一部区間で運行する尼崎事業振興のバスで使える交通系ICカードです。
1回につき2,000円・3,000円・5,000円・10,000円いずれかの金額でのチャージができ、チャージ額に応じてプレミアが8%付くため、普段から阪急バス・阪神バスを利用している人にとってはとってもお得なICカードですよ。
▼ちなみに、YouTubeでもhanicaについて話しているところがありますよ。
hanicaの種類
hanicaは1種類だけではなく、以下の5種類があります。
- 無記名式hanica大人用
- 記名式hanica大人用
- 記名式hanica大人用特割
- 記名式hanica小児用
- 記名式hanica小児用特割
このあとで、それぞれのhanicaの特徴を一覧で紹介しますね。
無記名式hanica大人用
- バス車内でも買える(2,000円:使用可能額1,620円)
- 誰でも使える
- 紛失時の再発行不可
- 記名式への変更が可能
記名式hanica大人用
- 窓口のみでの取り扱い
(氏名・性別・生年月日・年齢・電話番号・住所の登録が必要) - 名前の記載はあるものの誰でも使える
- 紛失時の再発行が可能
記名式hanica大人用特割
- 自動的に身体・知的障がい者割引運賃で精算
- 窓口のみでの取り扱い
(氏名・性別・生年月日・年齢・電話番号・住所の登録が必要) - 購入時と利用時に身体障害者手帳および療育手帳の呈示が必要
- 記名本人のみ利用可能
- 紛失時の再発行が可能
記名式hanica小児用
- 自動的に小児運賃で精算
- 窓口のみでの取り扱い
(氏名・性別・生年月日・年齢・電話番号・住所の登録が必要) - 記名本人のみ利用可能(小学校卒業年の3月31日まで)
- 紛失時の再発行が可能
記名式hanica小児用特割
- 自動的に小児身体・知的障がい者割引運賃で精算
- 窓口のみでの取り扱い
(氏名・性別・生年月日・年齢・電話番号・住所の登録が必要) - 購入時と利用時に身体障害者手帳および療育手帳の呈示が必要
- 記名本人のみ利用可能(小学校卒業年の3月31日まで)
- 紛失時の再発行が可能
「hanica」の買い方
「hanica」は阪急バス・阪神バスの各営業所と阪神電車の定期券うりばなどで購入できます。
発売額は窓口購入の場合2,000円・3,000円・5,000円・10,000円の4種類。
バス車内でも購入できてその場合は無記名のカードとなり2,000円です。
発売額のうち500円がデポジットと呼ばれる預り金でカード返却の際に返金されますよ。
預り金を除いた発売額の8%がプレミア額となります。
新規発売額 | デポジット(預り金) | プレミア額(8%) | 利用可能額 |
---|---|---|---|
2,000円 | 500円 | 120円 | 1,620円 |
3,000円 | 500円 | 200円 | 2,700円 |
5,000円 | 500円 | 360円 | 4,860円 |
10,000円 | 500円 | 760円 | 10,260円 |
阪急バス・阪神バスでの「hanica」発売場所は以下のとおりです。
阪急バスでの「hanica」発売場所
大阪府
- 大阪梅田チケットセンター(阪急三番街高速バスのりば前)
- 千里営業所
- 千里中央案内所
- アズナスエクスプレス千里中央
- 桃山台案内所
- 豊中駅前案内所
- 南千里定期券発売所
- 豊中営業所
- 加島出張所
- 石橋営業所
- 池田駅前案内所
- 伏尾台営業所
- 茨木営業所
- 茨木市駅乗車券発売所
- 粟生団地案内所
- 豊能営業所
- 箕面森町出張所
- 吹田営業所
- JR吹田北口案内所
- 柱本営業所
- JR千里丘定期券うりば
- 水無瀬定期券うりば
兵庫県
- 清和台営業所
- イートイン・コンビニRizumin(能勢電鉄平野駅改札前)
- 川西能勢口案内所
- 日生中央案内所
- 猪名川営業所
- 伊丹営業所
- 西谷出張所
- 阪神電車尼崎駅定期券うりば
- アズナス尼崎店
- 西宮営業所
- 西宮北口案内所
- 甲東園出張所
- 芦屋浜営業所
- 阪急芦屋川駅
- 大利昭文堂(阪急芦屋川駅前)
- (株)花岩JR芦屋駅前ショップ
- 山口営業所
- 西宮名塩案内所
- 有馬案内所
- 宝塚営業所
- 宝塚駅前案内所
- 逆瀬川案内所
- 唐櫃営業所
- 神戸電鉄総合案内所(鈴蘭台駅)
- 北神急行谷上駅
- 神鉄岡場駅定期券発売所
京都府
- 大山崎営業所
- 向日出張所
- 長岡天神駅前サービスコーナー
阪神バスでの「hanica」発売場所
- 阪神バスサービスセンター(阪神尼崎)
- 塚口営業所
- 武庫営業所
- 西宮営業所
- 甲子園案内所
- 阪神電車大阪梅田駅定期券うりば
- 阪神電車尼崎駅定期券うりば
- 阪神電車甲子園駅定期券うりば
- 阪神電車西宮駅定期券うりば
- 阪神電車神戸三宮駅定期券うりば
- 阪急バス宝塚駅前案内所
- 田中たばこ店(阪急園田駅北側)×
- たばこ屋ポパイ(阪急塚口南側)
- 福富とみや商店(阪急武庫之荘駅北側)
- 小西酒店(JR尼崎駅南側)
- 立花カメラ店(JR立花駅南側)
記名式「hanica」の購入には申込書の記入が必要です。
ICカードの種類(一般・学生など)・発行時の金額(チャージする金額)・名前・性別・生年月日・年齢・電話番号・住所を記入します。
▼記名式「hanica」購入申込書はこちら。
希望するチャージ額をカードの預り金(デポジット)500円とともに現金で支払うと、その場でカードが発行されますよ。
▼発行された記名式の「hanica」がこちらですね。
「hanica」のチャージ方法
カードはすでにチャージされている状態ですが、あらかじめチャージの方法も覚えておきましょう。
「hanica」へのチャージは阪急バス・阪神バスの各営業所と阪神電車の定期券うりばなどに加え、バスターミナルなどにあるチャージ機、バス車内の運賃箱にてできますよ。
窓口でのチャージ方法
- 申込書にチャージする金額を記入
- 申込書を渡す
新規申し込みの際に使うのと同じ申込用紙にチャージ金額を書いて窓口の人に渡します。
通常のフローだとこうなっていますが、口頭で「○円チャージしてください」と伝えてもチャージしてくれますよ。これが一番手っ取り早い方法ですね。
チャージ機でのチャージ方法
主要駅やバスターミナルにあるチャージ機でもチャージできます。
▼1.カードを差し込む
▼2.「チャージ」ボタンを押す
▼3.希望するチャージ金額を押す
▼4.お金を入れる
▼5.「確定(ご利用明細書あり)」「確定(ご利用明細書なし)」いずれかのボタンを押す
▼6.カードを抜く(明細ありの場合は明細を取る)
※操作方法が違う(1と2が逆:チャージボタンを押してからカードを入れる)機械もあります。
※5,000円札・10,000円札も使え、お釣りも出ます。
バス車内でのチャージ方法
- 乗務員さんにhanicaにいくらチャージしたいかを伝える
- カードを読み取り機に置く
- お金を入れる
- 音がなったら読み取り機からカードを外す
乗務員さんがボタン操作をしてはじめてチャージができるので「hanicaに○円チャージしたい」と伝えることが重要です。
あとはお金を入れるところ以外は乗務員さんがサポートしてくれますよ。
バス車内でチャージできる金額は阪急バスと阪神バスとで異なります。
高額紙幣は両替ができないのとお釣りがでないので、あらかじめ崩してから乗車しましょう。
- 阪急バス:2,000円・3,000円・5,000円・10,000円
※5,000円札・10,000円札も使えるがお釣りは出ない - 阪神バス:2,000円
なお、1枚のカードにチャージできる上限はプレミア額を除いて20,000円までで、有効期限はありません。
クレジットカードでの「hanica」の購入・チャージはできない
お得な「hanica」ですが、もっとお得にするために「クレジットカードで買ったり、チャージしたらカードのポイントも貯まっていいんちゃうん」と思う人もいるかもしれませんが、残念ながらそれはできません。
個人的にはこれができてくれるとありがたいんですけれど、今のところ対応する予定はなさそうです。
「hanica」の使用方法
購入とチャージができたところでバスに乗りましょう。
基本的な使い方は乗る時と降りる時にタッチします。
整理券が発行される路線では整理券をもらう必要はありません。
尼崎市内を走る阪神バスの尼崎市内線(緑色や虹色のバス)は前から乗って先に運賃を払う方式なので、乗る時に1回タッチすれば降りる時にタッチは必要ありません。
▼乗車時の読み取り機がこちら。
▼降車時の読み取り機(尼崎市内線では乗車時の読み取り機になります)
▼尼崎市内線のバス(これらのバスは前乗り先払いなので乗る時だけタッチ)
「hanica」は複数人数での利用も可能
「hanica」は複数人数での利用も可能です。
降りる時(尼崎市内線では乗る時)に乗務員さんへ「hanicaで●名です」と伝えれば、運賃箱を操作してくれるので、それを待ってタッチすればOKですよ。
「Suica」をはじめとする交通系ICカードも使える
阪急バス・阪神バスでは「Suica」をはじめとする以下の全国10の交通系ICカードが利用できますよ。
ただしPiTaPa以外は割引はなく、通常運賃での精算となります。
PiTaPaの割引は最大でも6.5%なので、8%プレミアが付く「hanica」のほうがお得ですね。
なお阪神バスの車内ではこれらの交通系ICカードにもチャージができますが、阪急バスの車内ではチャージができません。
あらかじめ近くの鉄道駅の券売機・チャージ機等でチャージしてから乗車しましょう。
「hanica」には定期券も載せられる・しかも阪急バス・阪神バスで相互利用が可能
「hanica」には定期券が載せられます。
阪急バス・阪神バスとも一番多い運賃区間は220円区間です。
定期券で買った場合は1ヶ月定期で9,500円、3ヶ月定期で27,080円、6ヶ月定期で53,100円となります。
1ヶ月定期で44回(往復利用なら22日)分なのであまり安くはないのですが、阪急バスの定期券で阪神バスの同額の区間、阪神バスの定期券で阪急バスの同額の区間が追加料金なしで乗れるのが最大のメリットになりますよ。
とくに阪急バスと阪神バス両方が走る神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市・大阪市に住んでいる人、そうでなくても直通するバスがなく、バスを乗り継いで使っている人にとっては便利でお得なサービスです。
しかも「hanica」の通勤定期券は持参人方式なので、記名されている本人以外も利用できるんです!
平日にパパが使った通勤定期券を土日はママが使うなんてこともできますよ。
と考えていくと、hanicaはそんなに高くなくなりますよね。
さいごに
阪急バス・阪神バスのICカード「hanica」について買い方・使い方を紹介しました。
普段から阪急バス・阪神バスを利用するなら他のカードよりも割引率が高く、チャージした金額の有効期限もないので持っていて損はありません。
また阪急バスのhanica通勤定期券なら記名者以外の家族も使えて、土日祝日は区間外の運賃も大人1乗車100円で済むなどお得に活用ができます。
もし興味を持ったら「hanica」を使ってバスに乗ってみてくださいね。