私は日常的にあちこち移動しまくる生活をしています。
また、車を持っていないのもあって、歩く習慣も日常です。
そんな生活をしている私にピッタリのアプリが「トリマ」です!
なんと移動距離や歩数に応じて独自のマイルが貯まり、他の共通ポイントなどに交換できます。
大きく貯まるわけではないですが、自分の日常にピッタリなので毎日コツコツとマイルを増やせていますよ。
このページでは、トリマで効率よくマイルを増やしていく方法など、トリマの使い方をわかりやすく解説していきますね。
私はすでにトリマだけで10,000円以上のポイントを交換できました!
参考:トリマのアプリはこちら

トリマでマイルを貯める方法と使い方
まずは、私がマイルを貯めてきた画面を見ていただけたらと思います。
毎日コツコツとですが、これだけのマイルが貯まりますよ。

ちなみに、100マイルで1円相当だと思ってください。
マイル数が多く見えるのでものすごい金額に見えるかもですが、下2桁を切り捨てた数字が円換算したときのものです。
設定しておくこと
トリマを使うときは、アプリを開いているときに位置情報をONにするようにしておきましょう。
そうしないと、このあと紹介する移動距離に応じて貯めることができません。
移動距離に比例して貯める![トリマ 移動で貯めたマイル]()

移動すると、その分だけタンクのパーセンテージが増えていき、100%になると動画を見れば60マイル貯まります。(動画を見ない場合は15マイル)
車・電車・飛行機などで移動すると、移動距離が大きくなるためタンクが貯まりやすいです。
最初はタンクが3つありますが、最大で10個まで増やせますよ。
8,000マイル使えば1個追加できます。
日々の通勤ぐらいならわざわざ増やす必要はないですが、飛行機移動・新幹線移動をするなら、すぐにタンクが満タンになるため、増やしておくとマイルが貯まりやすくなりますよ。
ちなみに私は今のところタンク7つです。
動画を見ると3時間だけ3倍速でタンクが貯まる
タンクの上に「動画を見て3倍速」というボタンがあり、これを見たあと3時間は普段よりも3倍のスピードでタンクが貯まります。
特に新幹線に乗っていると、信じられないスピードでタンクが貯まっていきますので、消化するのが追いつかなくなるぐらいです。
東京から新神戸で新幹線移動を少なくとも15,000マイルぐらいは貯まります。150円分は新幹線の費用を回収できたことになりますね。
(※ 以前は1回100マイルでしたが、今は60マイルのため、効率は少し下がりました。)
▼以下のマイル履歴、10月12日に1日で19,010マイル貯まってますが、ほとんどが新幹線移動によって貯めたものです。

歩数に応じて貯める![トリマ 歩くだけでマイル貯まる]()

トリマでは、毎日の歩数に応じてもマイルが貯まります。
1,000歩ごとにタンクが貯まり、動画を見ると60マイル・動画を見ない場合は15マイル貯まりますよ。
タンクを増やさない場合は1日10,000歩までタンクが貯まります。
毎日10,000歩なら最低でも1日600マイル(6円)貯まる計算になりますね。歩くだけでお金増えるってお得すぎませんか?
もう2年ほど使い続けていますが、毎日お得すぎてありがたいなと思い続けています。
また、歩数の場合も動画を見れば2倍速で貯めることもできます。
つまり、500歩ごとにタンクが貯まるようにできますよ。
この場合は1日10,000歩で最低でも1,200マイル貯まる計算です。歩くだけで1日12円稼げるなんて今でも信じられません…。
毎日12円を1年続ければ、4,380円になります。チリツモですごい金額になってきましたね。
また、歩数も10,000マイル出せば1日の上限歩数を5,000歩増やせます。最大で1日30,000歩まで増やせますよ。
上限歩数を増やすかどうかは、毎日どれぐらい歩くかや、ちょっと出かけたときの歩数がどれぐらいになるかをわかっていると計算しやすいです。
私の場合はたまに1日20,000歩近くまで行くので、とりあえず上限歩数を25,000歩にしています。
歩数稼ぎする裏ワザも
歩数でマイルを貯めたいのであれば、自動でスイングする機械を使う方法もあります。
機械を買うのにお金はかかりますが、その分だけマイルが貯まりやすくなるため、すぐに元が取れますよ。
1日30,000歩になると、最低でも1日36円は貯まるため、年間で13,140円分になります。

スロットで当てて貯める
トリマでは、アプリを使っているごとにメダルのようなものが勝手に増えていきます。
5つ貯まると使うことができ、最大で100,000マイル当たります!
そうそう100,000マイルは当たらないと思いますが、私は1,000マイルだと当たったことがありました。
片手間でやって、当たればラッキーぐらいの感覚ですね!

▼その後、ついに777も当たりました!
当たったあともたまにスロット回していますが、意外と777は当たりやすいです。

動画を見たあとのガチャでもマイルが貯まる
トリマでマイルを貯めるときに動画を見るかと思います。
動画を見たあとに勝手にガチャを引いてくれ、そのときにマイルが当たる場合がありますよ。
- 100,000マイル
- 100マイル
- ハズレ
これらのいずれかが当たるのですが、8〜9割ほどはハズレで、それ以外で100マイルが当たる感じです。
100,000マイルは2年近く続けても1回しか当たったことありません。
動画広告を見るときのコツ
トリマで効率よくマイルを貯めるなら、動画広告を見ることになると思います。
ただ、1回30秒ぐらいの広告を見続けるのも面倒ですよね。はっきり言って時間のムダです。
動画広告を見てマイルを貯めるときは、何か別のことをしながら脇にスマホを置いて、片手間でポチポチと動画広告を流しっぱなしにしましょう。
それで1分ごとぐらいに見ると動画広告が終わってマイルが獲得できる状態になっているので、あとは獲得できるマイルがなくなるまでそれを繰り返せば、ムダに時間を使わずに済みます。
私はよく仕事しながらスマホを脇に置いてマイルをポチポチと貯めていますよ。
個人的には効率がいい稼ぎ方だなと思っています。
また、通信量を節約したいのであれば、動画広告を見るときはWi-Fi環境があるところにしましょう。家で光回線などを引いてるなら、家でも問題ありません。
タンクは増やすべきなのか?
先ほども少し紹介していましたが、デフォルトではタンクが少ない設定になっています。
マイルを使えば、以下のように上限を引き上げられます。
- 移動:最大7回追加できる・1回8,000マイル
- 歩数:最大4回追加できる・1回10,000マイル
タンクを増やすべきか迷っているのであれば、出張や旅行が多いかどうか・1日あたりの歩数を基準にしてみてください。
私も最初は移動のタンクは3個のままでしたが、移動が多くなると3個では足りないと感じて増やしました。
また、歩数も10,000歩を超える日がちょくちょくあるので上限を増やして、獲得漏れがないようにしています。
招待コードを使って登録すると5,000マイル(50円分)貯まる
トリマでは、友達紹介の仕組みがあります。
もしこれからトリマを使ってみようと思うのであれば、招待コードを経由したほうが5,000マイルもらえる分だけお得になります。
友達や家族でトリマを使っている人がいれば教えてもらいましょう。紹介した側も5,000マイルもらえてお得です!
もし、周りにトリマを使っている人がいない場合は、以下の招待コードを使ってください。
招待コードは「lFc1u65hH」です。
トリマ登録時にコピーして使っていただけたらと思います!
参考:トリマのアプリはこちら
貯めたマイルの交換先一覧とおすすめの交換先
トリマで貯めたマイルは、以下のポイントなどに交換できます。いずれもよく使うものなので便利ですよ!
ドットマネーを経由することになるため、合わせてドットマネーの登録もしておきましょう。
ポイント交換先 | ポイント数 |
---|---|
Amazonギフト券 | 30,000 → 300円分 |
iTunesギフトコード | 50,000 → 500円分 |
nanacoポイント | 30,000 → 300円分 |
Vポイント | 100,000 → 1,000円分 |
電子マネーWAONポイント | 30,000 → 300円分 |
dポイント | 30,000 → 300円分 |
Google Play ギフトコード | 50,000 → 500円分 |
Pontaポイント | 30,000 → 300円分 |
楽天ポイント | 30,000 → 230円分 |
銀行振込 | 100,000 → 1,000円分 |
楽天ポイントだけレートが下がってしまうので、交換はおすすめしません。
個人的には、ポイントをさらに株にすることを考えたらVポイントかdポイントがおすすめですね!
VポイントだとSBIネオモバイル証券・dポイントだとSMBC日興証券の日興フロッギーで株が買えますからね。
株を買って配当金生活に近づけていこうと思います!
手軽さを考えるならAmazonギフト券がおすすめです。
参考:Amazonギフト券に交換できるポイントサイトまとめ
さいごに
もともと移動しまくりの生活で、日常的によく歩いていたので、私にとってトリマは最高のアプリです!
大きく稼げるとかではないですが、日常生活しながら少しずつポイントを貯められるのは最高だなと思います。
もし私と同じようにマイル貯めていこうと思うなら、トリマを使ってみましょう〜!もちろん無料です!
招待コードは「lFc1u65hH」なのでコピーして使ってくださいね。