おいしい讃岐うどんが楽しめる丸亀製麺って、驚くほど値段が安いですよね。
でも、もっとお得に食べる方法があるんです。
このページでは、丸亀製麺の食事代を安くお得にする方法を紹介しますね。

毎月1日は釜揚げうどんが半額になる
毎月1日は「釜揚げうどんの日」として、釜揚げうどんが半額になるんです。
以下のように、めちゃくちゃお得に食べられますよ。
- 並:通常290円が140円
- 大:通常400円が200円
- 特:通常510円が250円
半額ってすごくないですか?
お得すぎる・・・。
ただ、その影響で1日は混雑するので、行列覚悟で食べに行ってくださいね。
毎週火曜日は「天ぷら持ち帰りの日」・5個以上で30%割引

毎週火曜日は、天ぷらをお持ち帰りしたほうがいいですよ。
なんと5個以上の購入で30%割引になるんです。
しかも増税後の「軽減税率」の関係で、テイクアウトすると消費税が10%→8%になるので、実質32%割引ですね。
裏技:天つゆは無料でもらえる
これはあまり知られていませんが、丸亀製麺は無料で天つゆをくれますよ。
持ち帰りの場合、天つゆがあると嬉しいですよね。
注文の際に「天つゆも付けてください」と言ってみてください。
公式スマホアプリをダウンロードし、スペシャルクーポンをもらう

丸亀製麺の公式スマホアプリをダウンロードすると、初回特典として、以下のようなスペシャルクーポンがもらえますよ。
- お好きなうどん:50円割引
- 釜揚げうどん:半額
- お好きな天ぷら:無料
*クーポンの内容は時期によって異なります。
ダウンロードするだけで割引クーポンがもらえるのはお得ですよね。
店舗情報やメニューもチェックできるので、以下からダウンロードしてくださいね。
公式スマホアプリに来店スタンプを貯め、割引クーポンをもらう
先ほど紹介した公式スマホアプリには、「来店スタンプ」という機能があります。
レシートのQRコードを読み取るか、アプリクーポンを使用すると、翌日にスタンプが反映されます。
そして来店スタンプが10個貯まると、「かしわ天:無料クーポン」がもらえますよ。
これだけでも丸亀製麺に行くモチベーションになりますね!
公式スマホアプリでレシートを読み取り、割引クーポンをもらう
また、来店スタンプを押すためにレシートを読み取ると、その場で割引クーポンがもらえますよ。
あぁ、これでまた丸亀製麺に行きたくなりますね・・・。
公式スマホアプリに毎月配信される、割引クーポンを使う
また、公式スマホアプリには、毎月お得な割引クーポンが届きますよ。
これまでに配信されたクーポンの一例は以下のとおりです。
- 肉うどん:50円割引
- メンチカツ:30円割引
- 雪国まいたけ天:30円割引
*クーポンの内容は時期によって異なります。
これも嬉しいですね!
公式スマホアプリの「お客様アンケート」に答えて、割引クーポンをもらう
さらに公式スマホアプリの「お客様アンケート」に答えると、「お好きなうどん:100円引き」クーポンがもらえますよ。
100円引きは、丸亀製麺のクーポンの中で最大の割引です。
これも必ずやっておきましょう!
グノシーをダウンロードし、割引クーポンをもらう
ニュース配信アプリの「グノシー」は、不定期で丸亀製麺の割引クーポンを配信していますよ。
これまでに配信されたクーポンの一例は以下のとおりです。
- かけうどん:50円割引
- ざるうどん:50円割引
- ぶっかけうどん:50円割引
- 釜揚げうどん:50円割引
*クーポンの内容は時期によって異なります。
グノシーは無料アプリなのに、割引クーポンがもらえるのはお得ですね。
ダンロードは以下からどうぞ。
トリドールの株主優待でもらえる割引券を使う
丸亀製麺を運営する株式会社トリドールには、株主優待がありますよ。
持ち株数に応じてもらえる優待は以下のとおりです。
- 100株:4,000円分(100円券×40枚)
- 500株:10,000円分(100円券×100枚)
- 1,000株:15,000円分(100円券×150枚)
これもお得ですね。
ただ、投資はお食事券目当てにするものではないので、よく検討してくださいね。
「うどん札」を集めて割引クーポンをもらう

丸亀製麺には、「うどん札」というポイントカードのようなものがあります。
貯まった枚数に応じて以下のような特典がもらえますよ。
- 3枚:トッピングが無料(大根おろし・とろろ・温泉卵・めんたいのいずれか)
- 5枚:天ぷら100円引き
- 10枚:うどん並が無料(釜揚げ・かけ・ぶっかけのいずれか)
うどん札は、うどん1杯につき1枚もらえます。
家族で行くと3〜4杯は頼むでしょうから、2〜3回行けばうどん券が10枚貯まり、うどんが1杯無料になりますね!
大型ショッピングセンターの店舗では電子マネー・クレジットカード払いにする
後で詳しく紹介しますが、丸亀製麺は基本的にクレジットカードや電子マネー払いができません。
ただし、イオンやイトーヨーカドーといった大型ショッピングセンターに入っている店舗なら一部対応しています。
クレジットカードや電子マネー払いにするとポイントが貯まるので、その分だけお得になりますよ。
ぜひうまく活用してくださいね。
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
PayPay(キャッシュレス決済)で支払う
丸亀製麺は、2019年4月19日から一部店舗でPayPay(キャッシュレス決済)に対応しました。
参考:4月19日から全国101店舗の「丸亀製麺」で利用可能に(PayPay)
こちらもポイントが貯まる分、現金払いよりもお得なので、有効活用してくださいね!
オリジナル電子マネー「丸亀製麺カード」は2017年3月31日で終了
丸亀製麺には、「丸亀製麺カード」というオリジナル電子マネーがありました。
支払った金額の1%がポイントとして還元されるお得な電子マネーでしたが、2016年3月31日でチャージとポイント加算は終了しました。
丸亀製麺の支払い方法について
さて、ここからは丸亀製麺の支払い方法について説明しますね。
ぜひお得な方法を選択してください!
クレジットカードは一部店舗のみ利用可能
丸亀製麺は、一部店舗のみクレジットカード払いに対応しています。
大型ショッピングモールのフードコート店なら使える可能性は高いですし、路面店でも使える場合が多いですよ。
クレジットカード払いにするなら、ポイント還元率の高いカードを使ってくださいね!
電子マネーは一部店舗のみ利用可能
丸亀製麺は、一部店舗のみ電子マネー払いに対応しています。
どの電子マネーが使えるかは店舗によって異なりますが、使える可能性のあるものを紹介しますね。
電子マネーはチャージでも支払いでもポイントが貯まったりするので、有効活用したいところです。
キャッシュレス決済は一部店舗のみ利用可能
丸亀製麺は、一部店舗のみキャッシュレス決済にも対応していますよ。
先ほども説明したように、全国101店舗でPayPayを導入しています。
おそらくテスト段階なので、今後使える店舗が拡大するかもしれません。
LINE Pay、楽天ペイなども使えるようになるといいですね!
ジェフグルメカード・各種お食事券は使えない
丸亀製麺では、ジェフグルメカードや各種お食事券は使えません。
手元にある場合は他のお店で使ってくださいね!
ジェフグルメカードについては以下の記事が詳しいですよ。
丸亀製麺は安い・美味しい・メニューが豊富!

最後に、丸亀製麺の素晴らしさを紹介しますね!
家族4人で讃岐うどんを食べて1,400円は安い![丸亀製麺の釜玉うどん]()

丸亀製麺の素晴らしいところは、安いところ。
家族4人で行ったときの支払いは、合計1,400円でした。
本当に安いです!
他のお店の1人分で4人が満腹になるイメージですね。
美味しい天ぷら・おにぎりがそろっている![丸亀製麺の天ぷら]()

天ぷらやおにぎりも美味しいんですよね。
かき揚げ、かしわ天、おにぎり、いなり。
食べたいものが沢山あって、いい意味で悩みます。
子供でも食べやすい冷たいうどんメニューもある![丸亀製麺のざるうどん]()

子供がいると、温かいうどんよりも、冷たいうどんのほうが良かったりしますよね。
丸亀製麺には、ざるうどんはもちろん、ぶっかけ等にも冷たいうどんがありますよ。
この点も素晴らしいです。
子供に飴をくれる店舗もある![丸亀製麺でもらった飴]()

余談ですが、ぼくがいつも利用している店舗では、子供に飴をくれるんです。
近隣の2店舗では必ずもらえますが、公式サイトには明記されていないため、もしかすると店舗独自のサービスなのかもしれません。
こうした心遣いも嬉しいですね!
さいごに
丸亀製麺を安くお得に楽しむ方法は、たくさんありますよ。
お得な割引の日があって、クーポンもあって、キャッシュレス決済もできる。
ますます丸亀製麺のファンになりそうです!