私が住んでいる神戸では、毎日の電気利用は関西電力にお世話になっています。
毎月当たり前のように支払っているので、細かな電気代のことってあまり気にしたことがなかったんですよね。
でも、2016年4月からの電力自由化によって、いつもの電気代を気にせざるをえない状況になりました。
この機会に改めて自分がいつも使っている関西電力の料金プランがどうなっているのかを詳しく勉強してまとめてみます。
関西電力の料金プラン一覧
関西電力の料金プランにもいろいろな種類があるって知ってましたか?
私は今まで、自分が使っているプランのこともよくわかってなかったぐらいです。
関西電力の料金プランは以下のものがありますよ。
- 従量電灯A
- 従量電灯B
- はぴeタイム
- eスマート10
- 時間帯別電灯
- 季時別電灯PS
他にも事業者向けの料金プランが数多くありますが、一般家庭だと気にする必要はありませんので、上で紹介した料金プランが主になります。
ちなみに私が契約しているプランは「はぴeタイム(はぴeプラン)」です。
電気代の通知が来た時の写真がこちら。
ここからは、1つ1つの料金プランについて詳しく見ていきましょう。
従量電灯Aの料金の仕組み
従量電灯Aは、一般的な家庭が契約する料金プランです。
最大需要容量が6kVA未満の仮定が対象になります。
従量電灯Aの料金プランは、最低料金となる基本料金があり、そこを超えた分は使った電力量に応じて請求が来る仕組みとなっています。
料金の仕組みは以下の通りです。
- 基本料金(15kWhまで):373.73円
- 16〜120kWh:22.83円/1kWh
- 121〜300kWh:29.26円/1kWh
- 301kWh〜:33.32円/1kWh
15kWhを超えた分の料金は、1kWhあたりの料金になります。
使えば使うほど1kWhあたりの料金が高くなるので、節電すればするほど安くできますよ。
この一覧を見るだけだとイメージしにくいと思いますので、月に350kWh使ったと仮定して料金を計算してみましょう。
- 基本料金:373.73円
- 16〜120kWh:22.83円 × 105kWh = 2,397.15円
- 121〜300kWh:29.26円 × 180kWh = 5,266.80円
- 301〜350kWh:33.32円 × 50kWh = 1,666円
この計算式で出てきた金額をそれぞれ足し算すると電気代が出てきますよ。
373.73 + 2,397.15 + 5,266.80 + 1,666 = 9,703.68円
ここからいろいろな調整が入って料金が前後しますが、基本的な電気代はこのようになると認識しておくといいですよ。
従量電灯Bの料金の仕組み
従量電灯Bは、主にお店や事務所の方が対象になっているサービスです。
契約容量が6kVA以上50kVA未満であれば対象になります。
一部の家庭でも対象になるケースがありますので、全く関係のないプランではありませんよ。
料金の仕組みは以下の通りです。
- 基本料金:388.80円/1kVA
- 1〜120kWh:20.47円/1kWh
- 121〜300kWh:24.75円/1kWh
- 301kWh〜:28.33円/1kWh
従量電灯Aとは違って、1kVAごとに基本料金が設定されているので、最低料金も高くなります。
私の家は7kVAになっているので、それに当てはめて計算すると、基本料金だけで2,721.6円かかるんですよね。
従量電灯Aと同様に月に350kWh使ったと仮定して料金を計算してみましょう。
私の家で使うと仮定して7kVAで計算してみますね。
- 基本料金:388.80円 × 7kVA = 2,721.60円
- 1〜120kWh:20.47円 × 105kWh = 2,456.40円
- 121〜300kWh:24.75円 × 180kWh = 4,455円
- 301〜350kWh:28.33円 × 50kWh = 1,416.5円
これを元に電気代を計算してみましょう。
2,721.60 + 2,456.40 + 4,455 + 1,416.5 = 11,049.5円
350kWhで計算すると、従量電灯Aよりも電気代が高くなってしまいましたね。
1kWhごとの料金は、従量電灯Bのほうが従量電灯Aよりも安くなりますので、電気を使う量が多ければ多いほど従量電灯Bが安くなりそうです。
全く電気を使わなかった場合は、基本料金の半額が請求されます。
まずあり得ないと思いますが、そういうルールもありますよ。
はぴeタイムの料金の仕組み
はぴeタイムの料金プランは、従量電灯A・Bと比較すると、少し複雑になっています。
オール電化を使っていて、深夜に最も電気をよく使う家庭におすすめですよ。
私の家では冬に蓄熱暖房機を使っている関係で、ナイトタイムの電気利用が最も多いです。
料金の仕組みは以下の通りです。
- 基本料金:2,160円/10kWまで
- 基本料金:388.80円/11kW以上1kWごとに
- デイタイム夏季:38.89円/1kWh
- デイタイムその他季:35.54円/1kWh
- リビングタイム:27.32円/1kWh
- ナイトタイム:13.10円/1kWh
ナイトタイムが圧倒的に安く、他の時間帯は高くなっているのが、はぴeタイムの特徴ですね。
ちなみに、2016年2月の私の使用量は以下の通りでした。
- 基本料金:2,160円
- デイタイムその他季:35.54円 × 7kWh = 248.78円
- リビングタイム:27.32円 × 53kWh = 1,447.96円
- ナイトタイム:13.10円 × 1,027kWh = 13,453.70円
ほとんどナイトタイムにしか電気を使っていませんね。合計を計算すると以下の通りです。
2,160 + 248.78 + 1,447.96 + 13,453.70 = 17,310.44円
同じ電気使用量で、従量電灯Aの場合は34,260.52円もかかります。
プランを変更するだけで16,950円も安くできたので、自分の家庭に合ったプランを選ぶ重要性がこの結果からもよくわかりますよね。
私の場合、従量電灯Aを契約してなくてよかったと思えました。
もちろん、選ぶプランは人それぞれですけどね。
eスマート10の料金の仕組み
eスマート10は、お昼の時間と夜の時間で料金が分かれているプランです。
7〜9月は、少し料金が高くなっています。
料金の仕組みは以下の通りです。
- 基本料金:1,188円/6kWまで
- 基本料金:388.80円/7kW以上1kWごとに
- デイタイム:42.65円/1kWh
- リビングタイム夏季:34.12円/1kWh
- リビングタイムその他季:31.02円/1kWh
- ナイトタイム:18.60円/1kWh
eスマート10を選んだ場合は、1年ごとの契約になるので、最低1年間は他のプランに変更することができません。
こちらのプランは他のプランに比べると平均的な感じにおさまっているので、なんとも言えない感じになっています。
個人的には、このプランは選ばなくていいと思いました。
時間帯別電灯の料金の仕組み
時間帯別電灯は、名前の通り、時間帯によって電気代が変化するプランです。
昼間の時間は電気使用量に比例して料金が高くなりますが、深夜の時間は一律の料金になって、お得になりますよ。
料金の仕組みは以下の通りです。
- 基本料金:1,188円/10kWまで
- 基本料金:388.80円/11kW以上1kWごとに
- (昼間)1〜90kWh:24.71円/1kWh
- (昼間)91〜230kWh:31.66円/1kWh
- (昼間)231kWh〜:36.14円/1kWh
- 夜間:13.10円/1kWh
先ほど紹介したはぴeタイムよりもお得に感じるのは私だけでしょうか。
なんといっても基本料金がはぴeタイムよりも安いのがうれしいですね。
2016年2月の私の使用量で料金を計算してみましょう。
- 基本料金:1,188円
- (昼間)1〜90kWh:24.71円 × 60kWh = 1,482.60円
- 夜間:13.10円 × 1,027kWh = 13,453.70円
合計すると以下の通りになります。
1,188 + 1,482.60 + 13,453.70 = 16,124.3円
はぴeタイムだと、17,310.44円だったので、比較すると1,186円も安くなっています。
全く同じ電気使用量なのにこれだけの差になるとは・・・。
関西電力のお世話になり続けるなら、時間帯別電灯に乗り換えるのがよさそうです。
季時別電灯PSの料金の仕組み
季時別電灯PSは、先ほど紹介した時間帯別電灯とほぼ同じ料金体系ですが、季節によって料金が異なる仕掛けがあります。
みんながエアコンを使う夏のお昼の時間帯は、かなり電気代が高くなってしまうんですよね。使う人を選ぶプランではあります。
料金の仕組みは以下の通りです。
- 基本料金:1,188円/10kWまで
- 基本料金:388.80円/11kW以上1kWごとに
- ピーク時間:60.70円/1kWh
- (昼間)1〜90kWh:23.91円/1kWh
- (昼間)91〜230kWh:30.61円/1kWh
- (昼間)231kWh〜:35.00円/1kWh
- 夜間:13.10円/1kWh
ピーク時間は、7/1〜9/30の平日13〜16時のことです。
全体的に、ピーク時間以外の料金は時間帯別電灯よりも安くなっているのが特徴的ですね。
ピーク時間に家にいない、電気を使わないという場合はこちらを選択肢に入れるのもありかもしれません。
ただ、冷蔵庫は常に動いているはずなので、その分の電気代は絶対にかかってきます。
余計なことを考えたくないのなら、季時別電灯PSよりも時間帯別電灯プランがいいですよ。
細かく電気代を計算して、徹底的に安くできる自信があるなら、季時別電灯PSを使えば最安にできる可能性がありますよ。
支払方法はクレジットカードと口座振替の2種類
関西電力に契約したら、基本料金や電気の利用料に応じて、毎月の料金の引き落としがあります。
クレジットカード・口座振替の2種類から好きな方を選べますよ。
口座振替だと毎月税抜50円の割引になる
関西電力では、口座振替にも対応しています。
クレジットカードを使うのがいやな場合は、口座振替を使いましょう。
クレジットカードと比べると、口座振替はお得感がないように思うかもしれませんが、関西電力は口座振替にすることで割引サービスがありますよ。
毎月の口座振替ごとに、税込で55の割引があります。
仮に、月の電気代が5,000円だとしたら、実際に支払うのは、4,946円です。
この場合だと、1%以上もお得になりましたね。
毎月の電気代が安ければ安いほど、口座振替のお得さが際立ちますよ。
口座振替にする時に、イオン銀行を選んでおけば、毎月5WAONポイントがもらえますので、徹底するならイオン銀行がおすすめです。
クレジットカードと口座振替どちらを選ぶべき?
クレジットカードと口座振替で電気料金を支払いできますが、どちらを選ぶのがお得になるのかが気になりますよね。
これは一概にどちらがおすすめとは言えません。
自分の家の電気代が毎月どれぐらいかかっているのかによって、おすすめの支払方法が変わってきます。
見るべきところは、クレジットカードのポイント還元率・平均の毎月支払額ですね。
月に5,000円以上かかっているのであれば、口座振替よりもクレジットカードを選んだ方がいいと思います。
月5,000円の支払いを還元率1%のクレジットカードで支払えば、50円分のポイントが貯まりますので、それだけで口座振替とほとんど同じになりますよね。
ただ、クレジットカードの場合はポイント還元率が変更になる可能性がありますので、その都度対応するのが面倒なのであれば、最初から口座振替にしておき、余計なことを考えないようにするのもおすすめです。
クレジットカードや口座振替の申込は公式サイトからできますよ。
引っ越しなどで停止(解約)する場合は?
今の場所にずっと住み続けるなら、使い続けると思いますが、急に引っ越しが必要になった場合などで、電気を停めたい場合もありますよね。
インターネットからも開始・停止の申込ができるようになっていますので、やめる場合は、ここから手続きしておきましょう。
特に手数料はかかりません。
さいごに
関西電力の料金プランは、いろいろなプランがあり、選び方によって毎月の電気料金が大きく変わってきます。
私の場合は、深夜に電力を使うことが多いので、はぴeタイムのプランを使うことで安くできているんですよね。
今の電気代のプランは自分に合っているのかを、電力自由化に合わせて改めて確認してみると、プランの変更だけで安くできるかもしれませんよ。
安くできるプランを見つけたあとは、クレジットカードを使うなどして、支払の負担をなるべく軽くしてくださいね。
関西電力では、はぴeポイントがありますので、使うならしっかりと貯めておきましょう。