レターパックプラスとライトの書き方・閉じ方・封の仕方・出し方を解説

郵便局やコンビニなどで販売されている日本郵便の封筒型配送サービスであるレターパックプラスレターパックライト

今まで使う機会がなかった場合は、どうやって書いたらいいか、どうやって発送したらいいのかが分かりにくいと思います。

私は今でこそ使い慣れていますが、やっぱり初めての時は不安がありました。

このページでは、レターパックを送るために必要な記入方法や封の仕方、送り方などを詳しく説明していきます。

レターパックプラス・レターパックライトの書き方と送り方

購入方法と安く手に入れる方法から知りたい方は、以下のページを合わせて読んでくださいね。

レターパックプラスの書き方

レターパックを手に入れたら、お客様や友人や家族に届けるために宛先を書かないといけません。

レターパックって封筒なので直接記入ができるんですよね。
レターパックプラスでもレターパックライトでも同じ記入方法なのですが、まずはレターパックプラスの書き方を紹介しますね。

以下の記入例を見てください。

レターパックプラスの書き方

上が「To」でお届け先、下が「From」で依頼主、つまりこちらのことですね。

Toの欄の住所と名前には相手の情報を記入してください。
Fromの欄は、自分の住所と名前・電話番号を記入しましょう。

Fromの下に小さな入力欄で「品名」があります。
ここにレターパックに入れるモノの名前を書いておきましょう。

具体的な商品名でなくても大丈夫です。「本」とか「CD」で大丈夫ですよ。

レターパックプラスの梱包の仕方・閉じ方

宛先の記入ができれば、商品を梱包しましょう。

レターパックプラスは、厚み制限はないですが、封筒型なので分厚すぎる商品はさすがに難しくなります。

試しに、厚みのある本を探してきたら、ドラゴンクエストのモンスター大図鑑が見つかったので、測ってみたら3.5cmでした。これならなんとか入りそうです。

レターパックに入れる商品の厚みを測る

レターパックの中に入れてみたらこんな感じになりました。

これだと送った時に角がボコボコになるので、プチプチなどに入れて梱包すると4cmを超えそうです。
でも、なんとか封はできそう。

レターパックに商品を入れた様子

商品を梱包できれば、レターパックの封を閉じましょう。

レターパックの封をするところには、シールが貼ってあるので、それをはがすと粘着テープになっています。

あとは封をするだけで、自然とくっつきますよ。
なんて簡単なのでしょうか。

レターパックは宛先を書いて商品を入れるだけで封筒になりますよ!

レターパックの梱包

問い合わせ番号のシールをはがしてください

必要事項への記入と商品の梱包ができれば、さいごにレターパック表面の下にある12桁の問い合わせ番号が書かれたところのシールをはがしてください。

レターパックの問い合わせ番号シール

はがしている様子がこちら。

レターパックの問い合わせ番号シールをはがしている様子

このシールは送り主が保管しておき、投函後に今どこに郵便があるのかを確認するためのものです。

ついつい忘れがちですが、出す前にシールをはがしておきましょう。

ちなみに私は過去にはがすのを忘れてポストに投函してしまったことがありますけど、それでも問題なく届いてましたよ^^;

レターパックプラスの送り方

商品の梱包が終われば、あとは発送するだけですよね。

ポスト投函や郵便局の窓口に持っていけば受け付けてもらえます。一番簡単なのは、ポスト投函ですよね。

その辺にポストがあると思うので、そこに入れれば発送完了です。

レターパックプラスを投函する

ローソンにも郵便ポストがありますので、近くにあるなら、ローソンの郵便ポストを使うのもアリですね。

あと、レターパックプラスであれば、集荷を依頼できます。

電話代が掛かってしまうので、別途費用が発生しますけど、家から一歩も出ずに発送できるのは便利ですよね。

電話代を安くするなら、楽天でんわG-Callを使うのがおすすめ。

もう1つのレターパックライトでは、集荷に対応していませんので、レターパックプラスの強みを活用するのもいいと思います。

レターパックライトの書き方

上で紹介したレターパックプラスと同じやり方なのですが、レターパックライトの書き方も紹介しますね。

下の記入例をご覧ください。

レターパックライトの書き方

レターパックライトも封筒に直接宛先などを記入します。

「To」の欄には送る相手の住所と名前を記入しましょう。
「From」の欄は自分の名前や住所ですね。

「From」の下に、「品名」欄がありますので、それも忘れずに記入しておきましょう。
もし忘れていたら、郵便局の人に怪しまれて戻ってきてしまうかもしれません。

レターパックライトの梱包の仕方・閉め方

宛先と自分の名前・住所の記入ができれば続いて商品を梱包します。

レターパックライトは厚み3cmまでしか対応していないので、レターパックライト自体の厚みも含めて3cm以内に収まるような商品を入れましょう。

レターパックプラスの時に紹介した3.5cmのドラゴンクエストモンスター大図鑑はレターパックライトだとダメですね。

今度は昔に勉強してたFP技能士の参考書を入れてみました。約2.5cm、これなら入りますね。

レターパックライトに入れる商品の厚みを測ってみた

レターパックライトに入れるとこんな感じになります。

分かりやすくするために直接本を入れてみましたが、本を入れる時は、プチプチなどで梱包するようにしましょう。

レターパックに商品を梱包した

レターパックライトの中に商品を入れたら、続いて封をします。

セロテープなどを用意する必要はなくて、レターパックライトに粘着テープが付いていますので大丈夫ですよ。

下の写真のような感じではがしてください。はがしたところが粘着テープになっていますので、折りたたんで封をしてください。

レターパックライトに封をする

問い合わせ番号のシールをはがしてください

ここまでで、宛名の記入と梱包までが終わっていると思います。

さいごに、もう一度表面をチェックして、追跡用の問い合わせ番号が書かれたシールをはがしておきましょう。

レターパックライトの問い合わせ番号シールをはがす

はがしたシールに書かれている番号は、送ったあとに今どこに郵便があるのかを確認するためのものです。

レターパックライトの送り方

これで準備がすべて完了です。あとはレターパックライトを送るだけ。

レターパックライトは、ポスト投函や郵便局の窓口に持っていけば大丈夫です。

一番手っ取り早いのはポスト投函ですよね。近所にポストがあると思います。

下の写真のようにポスト投函すれば終了ですよ。

レターパックライトをポスト投函する

もちろん、ポストがあるところであれば、どこでも大丈夫です。

今はローソンなどのコンビニでも郵便ポストが設置されているところがあるので、最寄りに普通の郵便ポストがないなら、ローソンを探してみましょう。

さいごに

レターパックプラスとレターパックライトの書き方と送り方の手順はここまでとなります。

封筒に直接記入して、封筒にテープも付いていますので、こちらで封筒やガムテープを用意したりする手間が省けるし、そのコストも節約できるんですよね。

その上、相手にとってうれしい速達扱いなので、喜んでもらえると思います。

オークションやメルカリなどのフリマアプリなどでレターパックを活用する機会もあると思いますので、分かりにくい方の参考になれば幸いです。

レターパックがよくわかる関連記事

ノマド的節約術では、レターパックについて他にもいろいろと使い方やお得な方法を紹介していますので、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

おまけ1:スマートレターの書き方・出し方もあるよ

レターパックの姉妹みたいなものであるスマートレターの書き方も紹介しています。

おまけ2:ヤフオク・Amazon・メルカリで売るコツ

レターパックの書き方や送り方について見て下さってるということで、おそらく自分でモノを売っているのだと思います。

もっと売れれば、手元に入ってくるお金も増えるし、それを目指しているのでは?

私自身、レターパックに詳しいのは、過去に物販で生計を立てていた時期があるから。

ヤフオクやAmazonで物品販売してたんですよね。

今だと、メルカリなどのフリマアプリでモノを売ることもできます。
それぞれ、売り方のコツがありますので、売上を伸ばしたい方は、参考にしていただけると幸いです。

モノが売れたら、送料はなるべく安くしましょう!
その分だけ利益が増えますからね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

松本 博樹のプロフィール