投資信託の実質コストの仕組みとは?信託報酬との違いや内訳、調べ方について解説

投資信託で資産運用をしていると、実質コストという言葉を聞いたことはないでしょうか?

投資信託の代表的なコストといえば信託報酬ですが、実際には信託報酬のほかにも負担しなければならないコストがありますよ。

実質コストは投資信託の販売資料には掲載されていないので、どのように確認すればいいかわからないかもしれませんね。

そこでこのページでは、投資信託の実質コストの内訳や調べ方、信託報酬との違いについて詳しく説明していきます。

投資信託の実質コストとは?信託報酬との違いや内訳

投資信託の実質コストとは

投資信託を保有するときにかかるコストと聞いて、真っ先に思い浮かぶのは信託報酬ではないでしょうか。

もしかすると「投資信託の保有コスト=信託報酬」と理解しているかもしれませんね。

間違いではないのですが、信託報酬はあくまでも実質コストのひとつです。

投資信託の保有中は、信託報酬のほかにも有価証券の売買委託手数料や保管費用など、さまざまな費用がかかります。

信託報酬を含め、投資信託の保有中にかかるすべての運用コストのことを、投資信託の実質コストといいますよ。

投資信託の実質コストの内訳

投資信託の実質コストには、以下のような費用が含まれています。

  • 信託報酬
  • 売買委託手数料
  • 有価証券取引税
  • その他費用

ここでは、それぞれのコストについて詳しく説明していきますね。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託の保有中に投信会社、販売会社、受託会社の3社に払い続ける運用管理費用です。

投資信託の実質コストの大部分を占めており、日々運用資産から差し引かれますよ。

信託報酬の内容は以下の通りです。

  • 投信会社(運用会社):ファンド運用、基準価格の算出などに対する報酬
  • 販売会社(証券会社):購入後の情報提供、各種書類の送付などに対する報酬
  • 受託会社(信託銀行):ファンド財産の保管・管理などに対する報酬

投資信託はこれら3社で販売、運用、管理されているので、それぞれの会社に報酬という形で支払います。

信託報酬は、運用資産に対して「年率~%」のようにかかりますよ。

たとえば、年率1%の投資信託を100万円購入する場合、1年間に負担する信託報酬は1万円(100万円×1%)です。

一般的には、市場平均以上のリターンを目指すアクティブファンドより、日経平均など特定の指数に連動する運用成果を目指すインデックスファンドのほうが信託報酬は低いですよ。

売買委託手数料

売買委託手数料とは、株式などの有価証券を売買するときにかかる手数料です。

投資信託は投資家から集めた資金をひとつにまとめ、投信会社が株式や債券などで運用しています。

運用中に株式や債券を売買するときにかかる手数料は、投資家が負担する必要がありますよ。

売買委託手数料も信託報酬と同じように、運用資産から差し引かれます。

有価証券取引税

有価証券取引税とは、有価証券の売買で発生する税金のことです。

投資信託の運用中に発生した有価証券の売却益には税金がかかります。

投資家はその税金を負担する必要があり、運用資産から差し引かれますよ。

その他費用

その他費用には、以下の費用が含まれています。

  • 保管費用
  • 監査費用
  • その他(事務手数料、借入金利息)

保管費用とは、海外で有価証券を保管したり、海外に資金を送金したりする場合にかかる費用です。

外国株式のインデックスファンドのように、海外資産を投資対象とする投資信託で負担する必要がありますよ。

投資信託には会計監査が義務付けられているため、外部の監査法人に対して監査費用の支払いも発生します。

また、投資信託の事務手数料や借入金利息などもかかりますよ。

このように、投資信託を保有すると、信託報酬のほかにもさまざまな費用を負担する必要があります。

投資信託の実質コストを確認する方法

投資信託の実質コストの内訳はわかりましたが、どうすれば実質コストを確認できるのか気になりますよね。

基本的に投資信託の販売資料には、信託報酬しか掲載されていません

実質コストを確認するには、投資信託の運用報告書を確認する必要がありますよ。

ここでは、「eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンド」を例に、実質コストを確認する手順を説明していきますね。

三菱UFJ国際投信(投信会社)のページにアクセスし、「eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンド」のファンド情報にある「運用報告書(全体版)」を押しましょう。

投資信託の実質コスト1

▼運用報告書(全体版)が表示されました。
運用報告書(全体版)とは、投信会社が決算ごとに投信信託の運用状況を報告する書類です。

投資信託の実質コスト2

▼「1万口あたりの費用明細」で、信託報酬や売買委託手数料などの費用明細が確認できます。
eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンドの実質コストは、合計の0.276%になりますよ。

投資信託の実質コスト3

eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンドを100万円購入する場合、1年間に負担する実質コストは約2,760円(100万円×0.276%)です。

その他の投資信託も、運用報告書(全体版)の「1万口当たりの費用明細」を見れば、実質コストを確認できますよ。

投資信託の実質コストは毎年変わる

投資信託の実質コストは、固定ではなく毎年変わることに注意が必要です。

信託報酬は基本的に固定ですが、運用の途中で見直されることもありますよ。

たとえば、先ほど紹介した「eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンド」は、定期的に信託報酬の引き下げを実施しています。

また、売買委託手数料をはじめ、その他の費用は運用状況によって変化するので、実質コストも決算ごとに違う数字になりますよ。

投資信託で長期間運用する場合は、実質コストを毎年確認しておくのがおすすめです。

販売手数料と信託財産留保額にも注意

ここまで投資信託の実質コストについて確認してきしたが、投資信託を購入するときは、販売手数料信託財産留保額についても確認しましょう。

投資信託は、購入するときに1~3%程度の販売手数料がかかる銘柄がありますよ。

たとえば、販売手数料3%の投資信託を100万円購入すると、手数料は3万円(100万円×3%)です。

投資金額は100万円なのに、実質的に97万円(100万円‐3万円)から運用をスタートすることになってしまいますよ。

一方、信託財産留保額は、保有中の投資信託を売る(解約する)ときにかかる費用です。

投資信託の中には、信託財産留保額が解約資産の0.2%程度かかる銘柄もあります。

100万円分の投資信託を解約する場合、信託財産留保額が0.2%なら、解約資産から2,000円(100万円×0.2%)差し引かれますよ。

投資信託を購入するときは、販売手数料と信託財産留保額が無料の銘柄を選ぶのがおすすめです。

実質コストが低いおすすめの投資信託

投資信託の実質コストは運用資産から直接差し引かれるので、支払っていることを実感しにくいかもしれません。

しかし、運用成績に大きな影響を与えるので、長期で資産形成に取り組むなら、実質コストが低い投資信託を選ぶことが大切ですよ。

実質コストが低いおすすめの投資信託は以下の2つです。

2つとも実質コストが低いインデックスファンドで、競うように信託報酬の値下げを繰り返しています。

販売手数料と信託財産留保額もかかりませんし、税制優遇が受けられるiDeCoつみたてNISAでも購入可能です。

どの投資信託を選べばよいか迷ったら、eMAXIS Slimシリーズまたはニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズの銘柄を選んでおけば間違いないですよ。

購入するときは、楽天ポイントで投資信託が購入できる楽天証券、iDeCoでも多くの銘柄を取り扱っているSBI証券を利用するのがおすすめです。

さいごに

このページで紹介した手順通りに進めると、投資信託の実質コストを確認できます。

投資信託の実質コストは販売資料ではわからないので、運用報告書で調べる必要がありますよ。

運用資産から差し引かれているので実感しにくいですが、投資信託を保有している間はずっと負担しなければならない費用です。

信託報酬が低くても、実質コストが予想以上にかかることもあります。

また、運用期間が長くなるほど、実質コストが運用成績に与える影響は大きくなりますよ。

投資信託を購入するときは、信託報酬だけでなく、実質コストも確認して銘柄を選ぶのがおすすめです。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

1979年生まれ、千葉県在住の金融ライターです。もともとはお金が苦手で、まったく貯金できませんでしたが、結婚をきっかけにお金について勉強するようになりました。保有資格は2級FP技能士・AFP。投資経験は10年以上で、インデックス投資と不動産投資で資産形成中。ノマド的節約術では、資産形成に関する記事を中心に執筆しています。

大西カツシのプロフィール