こんにちは!
コピー機が家に無い玉村です。
最近、自宅のプリンタが故障してしまったので、新しいものに買い替えずそのまま処分しました。
自宅にプリンタが無くなって不便になるかもと思いましたが、そんなことは全くありませんでしたよ。
家の近くにはセイコーマートがあり、コピー機があるのでそれを使えば問題ありません。
とはいえ初めてだとセイコーマートのコピー機の使い方もわかりづらく感じると思います。
そこでこのページでは、セイコーマートのマルチコピー機で、コピーするまでの流れを画像付きで詳しく説明していきますね。

セイコーマートのコピー料金はいくら?
セイコーマートでコピーするときに、どのくらいの値段がかかるのか気になるところですよね。
セイコーマートでコピーするときの料金は以下の通り。
B5/A4/B4/免許証コピー | A3 | |
---|---|---|
白黒 | 10円 | 10円 |
カラー | 50円 | 80円 |
種類やサイズによって料金が設定されています。
支払い方法は現金のみ対応していて、10円・50円・100円・500円の小銭で支払い可能です。
クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済には対応していませんでした。
セイコーマートで使えるコピーの種類
セイコーマートでは、単純なコピーだけでなく、いろいろな種類のコピーに対応していますよ。
一覧にしてみました。
- 白黒コピー
- カラーコピー
- 集約コピー
- 両面コピー
- 焼増しコピー
- 枠消しコピー
- 拡大/縮小
- 免許証コピー

この中で注目なのが両面コピーや運転免許証をコピーできるところ。
両面コピーすることで料金節約になりますね。
表と裏を別々にすると20円かかりますが、両面コピー1回で済めば10円です。
コピーの場合は、普通紙のみに印刷できます。
用紙持ち込みはできません
セイコーマートでコピーするときに、自分が持っている紙を持ち込みできるかどうかも気になると思います。
残念ながらセイコーマートをはじめとしたコンビニでは、用紙持ち込みができません。
セイコーマートでコピーすれば紙も出してくれるので、わざわざ持ち込みすることはないですよ。
セイコーマートのコピー機を使う手順

ではここからは、セイコーマートのコピー機でコピーをする手順について紹介していきますね。
まずはコピー機の前に行きましょう。

お金を先に入れましょう。
一度に投入できる硬貨は10円・50円・100円が各31枚、500円が7枚までになります。

コピーを押します。

コピーするカラーモードを選びましょう。
今回は白黒コピーをしたいので、「白黒」を押します。

用紙サイズを選択しましょう。

コピー機のフタをあけて、左上に紙をセットします。
コピーしたいほうを下側にむけますよ。

両面コピーをしないので、「しない」を選びます。

確認画面になりました。

これで良ければ、「白黒」コピーボタンのスタートを押します。

すぐにコピーされた紙が出てきましたよ。

終了画面になりました。
領収証が必要な場合はレジで店員さんに手書きの領収証を書いてもらいましょう。
さいごに、コピーした紙とコピーの元の紙を忘れずにとってくださいね。

運転免許証を両面コピーするやり方
銀行口座を作るときや、区役所などに必要書類を提出するときに運転免許証や健康保険証のコピーを求められることがあります。
セイコーマートでは運転免許証コピーを両面(裏表)コピーすることができますよ。
ただ、通常のコピーとはやり方がちょっとだけ違います。
こちらに写真付きで詳しく説明してありますので、参考にしてみてくださいね。
さいごに
実際に使ってみると、画面の通り進めていくだけなので簡単でした。
画面のガイドがとっても親切で、初めての人でも迷うことなく出来ると思います。
セイコーマートのマルチコピー機はスマホから利用できるネットワークプリントやUSB印刷など、いろいろあるので便利ですよ。
マルチコピー機が設置されているセイコーマートの店舗が近くにあるなら、ぜひ活用してみてくださいね。