イオンのリサイクルステーションでWAONポイントが貯まる!ペットボトルなど回収のやり方・設置場所も紹介

AEON(イオン)をはじめ様々なお店で利用できる電子マネー・WAON

この電子マネーWAONを使って買い物をした時などに貯まるポイントがWAONポイントです。

WAONポイントはいろんな方法でためられますが、実はリサイクルでもポイントを貯められるんですよ。

捨てるとただのゴミになってしまいますが、リサイクルすることでWAONポイントが貯められるなんて一石二鳥。

このページでは、イオンのリサイクルステーションでペットボトルや古紙を回収するやり方や設置場所、WAONポイントを貯める方法について紹介します。

イオンのリサイクルステーションでWAONポイントを貯める方法

イオンのリサイクルステーションでは4種類のリサイクルに対応

イオンでは、WAONポイントが貯まるリサイクルが4種類あります。

  • ペットボトル
  • 古紙
  • 紙パック
  • アルミ缶

イオンのリサイクルステーションでは、ビン回収は行っていません。

それぞれ数量によって貯まるWAONポイントが決まっているので以下にまとめますね。

種類貯まるWAONポイント
ペットボトル5本で1WAONポイント
古紙1kgで1WAONポイント
紙パック10枚(300g)で1WAONポイント
アルミ缶5本で1WAONポイント

なお、回収する店舗によってこれは異なる場合があります。詳しくはそのお店で確認してくださいね。

リサイクルステーションでWAONポイントが貯まるカードは?

イオンのリサイクルステーションでは、WAONがついているすべてのカード(各種JMB WAON、モバイル)でポイントが貯まります。

ただし、以下のカードは電子マネーWAONが付与されますよ。

イオンでリサイクルステーションがある店舗や設置場所

イオンでは、リサイクルステーションのあるお店が限られています。

▼これがリサイクルステーション。お店の外に置かれていることが多いですよ。

リサイクルステーション

お店によってリサイクルできるものが決まっているので、事前にチェックしてから持っていくと安心です。

リサイクルステーションの利用時間はお店によって異なりますが、基本的に営業時間内であれば大丈夫ですよ。

リサイクルを実施しているお店と回収できる種類についてはイオンのWEBサイトを確認してください。

参考:リサイクルステーション 対象店舗

対象店舗を確認したのですが、思ったほど実施している店舗は少ないという印象ですね。

2025年3月の時点で、大阪には4店舗しかありませんでした。

ポイントを貯めるためだけに交通費や時間をかけてお店に行くのは本末転倒。

よく利用するお店にリサイクルステーションがあれば利用するというスタイルがいいと思います。

店頭リサイクル回収ではWAONポイントが貯まらない

イオンでは、店頭リサイクル回収も行っています。

回収対象になっているのは以下の通り。

  • 牛乳パック
  • 食品トレイ
  • アルミ缶
  • ペットボトルキャップ
  • ペットボトル(一部店舗)

イオンの入り口付近に回収ボックスが設置されていますよ。

ただし、店頭リサイクル回収ではWAONポイントは貯まりません。

リサイクルするアルミ缶やペットボトルが多い場合は、リサイクルステーションで回収してもらったほうがWAONポイントが貯まるのでお得です。

ペットボトルでポイントを貯める方法

ペットボトルは5本で1WAONポイントが貯まります。

※5本に満たない場合には次回に繰越。

ただし、すべてのペットボトルがリサイクルの対象になるわけではないので注意が必要です。

以下のペットボトルがリサイクル対象ですよ。

  • 2リットルまでの透明なペットボトル(色付きは回収不可)
  • 潰していないペットボトル(潰したものは回収不可)
  • リサイクルマークのあるペットボトル(卵パックやリサイクルマークのないペット素材は回収不可)

リサイクル対象のペットボトルも、飲み終わったものをそのまま持っていけません。

回収前にこれだけはやっておいてくださいね。

  • キャップをはずす(飲み口のリングはそのままでOK)
  • ラベルをはがす
  • 軽く洗って水気をよく切る

ペットボトルをリサイクルするやり方・手順

ペットボトルをリサイクルする手順を紹介していきますね。

▼この機械でペットボトルを回収します。

リサイクルステーションのペットボトル回収

▼電子マネーWAONや電子マネーWAONつきのイオンカードを水色の部分にタッチしてください。

電子マネーWAONをタッチする

WAON POINTカードでポイントを貯める時には裏面のバーコードをスキャンしてくださいね。WAON POINTカードをかざした場合は、WAONポイントてはなくWAON POINTが貯まります。

WAON POINTカードをスキャンする

カードが認識されたらペットボトルを1本ずつ穴の中に入れていきます。

ラベルははがしているか、キャップは付いてないかを確認してからペットボトルを1本ずつゆっくりと入れてください。

ペットボトルをある程度まで押し込むと、あとは自動的に奥へ入っていきます。

奥へ入ったペットボトルは潰されて機械の中に入ります。ぐしゃっと潰れる音が聞こえますよ。

ここでひとつ注意が。

ペットボトルが機械の中に完全に入っていない状態で、次々とペットボトルを入れないようにしてくださいね。

中でペットボトルが詰まってしまって、機械が動かなくなってしまうからです。

ゆっくりと確実にペットボトルを入れるようにしましょう。

▼全部ペットボトルを入れ終わったら緑のボタンを押して終了です。

ペットボトルを全部入れたら緑のボタンを押す

後日、WAONポイントが付与されますよ。

古紙でポイントを貯める方法

古紙は1kgで1WAONポイントが貯まります。

※1kgに満たなかった場合にはポイントがつかないので注意してくださいね。

古紙というと何がリサイクルできるのかピンとこないかも知れませんが、次のようなものが回収の対象ですよ。

結構いろんなものがリサイクル対象になっています。

  • 漫画
  • カタログ
  • 教科書
  • ノート
  • パンフレット
  • 雑誌
  • 新聞紙
  • 文庫本
  • 絵本
  • 辞典
  • チラシ
  • 図鑑
  • ハードカバー本
  • ダンボール

店舗によっては回収してくれないものもあるので、事前に確認しておいてくださいね。

なお、1kgの目安を挙げておきます。

  • 新聞紙(チラシ込):約3日分
  • 漫画単行本:約7冊分
  • 週刊誌:約1.5冊分
  • 文庫本:約7冊分

リサイクルする古紙は、バラバラにならないように紐でしっかりと縛って持って行きましょう。

文庫本や辞典などは回収するよりも、買取サービスを利用するほうがお得になることが多いですよ。

ノマド的節約術ではおすすめの宅配買取サービスを紹介しています。

リサイクルでは回収してもらえないような古新聞やカタログ、パンフレットをメインに買い取ってもらうといいですね。

古紙をリサイクルするやり方・手順

▼古紙のリサイクルはこの機械で行いますよ。

古紙のリサイクル

▼まずリサイクルする古紙を機械の一番下にのせます。

リサイクルする古紙を計りにのせる

この部分が計りになっているので、リサイクルするもの以外はのせないように注意してくださいね。

▼次に電子マネーWAONやWAON POINTカードを機械に読み取らせます。

WAONを機械に読み取らせる

電子マネーWAONやイオンカードは水色の部分にタッチ、WAON POINTカードは裏面のバーコードをスキャンします。

▼今回は電子マネーWAONのついたイオンカードをタッチしましたよ。

WAONをタッチして読み取らせる

▼はかりの上に古紙が置いてあるのを確認したら「ポイントGet!」ボタンをタッチしてください。

古紙をはかりにのせたら「ポイントGet!」をタッチする

▼古紙の重さに応じてWAONポイントがもらえます。今回は5kgなので5WAONポイント獲得しましたよ。

古紙のリサイクルで獲得したWAONポイント

▼ただしWAONポイントはすぐに貯まらないので注意してくださいね。

古紙回収で獲得したWAONポイントについての注意事項

▼最後に古紙をとなりにある古紙置き場に移動させて完了です。

リサイクルステーション

紙パックでポイントを貯める方法

紙パックは10枚(約300g)で1WAONポイントが貯まります。

※300gに満たなかった分は次回に繰越。

回収できる紙パックは牛乳やジュースなどが入っていた一般的な紙パックです。

ただし、一部の紙パックは回収できないので注意してください。

回収できない紙パックは次の通りです。

  • 内側がアルミコーティングされたもの
  • 汚れているもの

紙パックは次の準備をしてから回収に持って行ってください。

  1. 水でよくすすぐ
  2. ハサミで切り開く
  3. よく乾かす

少し残念な点としてはペットボトルや古紙と違い、紙パックを回収できる場所はとても少ないということ。

2025年3月時点で紙パックの回収ができる場所は4ヶ所のみです。

  • イオンモール天童(山形県)
  • イオンモール幕張新都心(千葉県)
  • イオンモール名古屋茶屋(愛知県)
  • イオンモール和歌山(和歌山県)

今後、回収できる場所が増えるのを期待したいと思います。

アルミ缶でポイントを貯める方法

アルミ缶は5本で1WAONポイントが貯まります。

※5本に満たなかった分は次回に繰越。

回収できるのは飲料容器のアルミ缶のみです。

500mlサイズやコーヒーなどボトル形状のアルミ缶も回収できますよ。

ただし、一部のアルミ缶は回収できないので注意してください。

回収できないアルミ缶は以下の通り。

  • 飲料容器以外のアルミ缶(スプレー缶、缶詰め、ガスボンベ缶など)
  • つぶれた缶

ちなみに、スチール缶は回収できません。

空き缶の種類を間違えないように気をつけてくださいね。

アルミ缶は軽く洗って、つぶさないで回収口に投入しましょう。

リサイクルステーションで貯めたWAONポイントの受け取り方

リサイクルステーションに持って行っても、残念ながらその場ですぐにはWAONポイントは貯まりません。

WAONポイントの受け取り場所は以下の通り。

  • WAONステーション
  • イオン銀行ATM
  • WAONステーションアプリ

WAONポイントの受け取りについては、以下のことに注意してくださいね。

  • WAONポイントは利用した翌月5日以降に受け取れる
  • 10ポイントに満たないポイントは次回に繰り越しになる
  • WAONポイントの受け取り有効期限に気をつける
  • WAONポイントの受け取りには事前にWAONの利用(チャージ等)が必要

WAONステーションでポイントチャージする方法は、以下のページで詳しく紹介していますよ。

イオン銀行のATMでポイントチャージする方法は、WAONのホームページに手順が紹介されているので参考にしてみてください。

参考:イオン銀行ATMで全ポイントをダウンロードし、さらに全ポイントをチャージする WAON端末について

WAON POINTの場合は、翌月5日ごろに自動でポイントがつくので受け取り手続きは不要です。

WAONポイントがつかないときの対処法

イオンのリサイクルステーションでWAON ポイントがつかない場合、以下のような理由が考えられます。

  • 対象のポイントカードを持っていない
  • WAONポイントの受け取りをしていない
  • WAONポイントの受け取り期限を過ぎてしまった

対象のポイントカードを持っている場合は、必ずポイントカードをかざしてからリサイクルするようにしましょう。

また、WAONポイントはリサイクルしたその場では貯まりません。

WAONステーションやイオン銀行ATMで受け取ることでWAONポイントが貯まるので、受け取り期限内に手続きしてくださいね。

さいごに

イオンのリサイクルステーションで回収するやり方やWAONポイントを貯める方法を紹介しました。

ペットボトルや空き缶をゴミとして捨てると1円にもなりませんが、リサイクルステーションでリサイクルするとWAONポイントが貯まります。

資源の再利用に貢献でき、家計の足しにもなるので一石二鳥ですよね。

さいごに、リサイクルでWAONポイントを貯めることのメリットとデメリットも一覧にしてみました。

メリット
デメリット
  • 捨てればゴミだけどリサイクルしたらWAONポイントが貯まる
  • 資源の再利用で地球環境に貢献できる
  • リサイクルステーションの設置場所が限られている
  • リサイクルステーションまで運ばないといけない

これまでゴミとして捨ててきたものをリサイクルすることでWAONポイントが貯まるのは魅力的ですよね。

ただし、ペットボトルや古紙などを持ちこむリサイクルステーションは設置場所が限られているのがネックです。

リサイクルステーションが家の近くにないこともあると思います。

WAONポイントを貯めるためだけに、交通費や時間をかけてお店に行くのは時間と労力がもったいないですよね。

普段の行動範囲内にリサイクルステーションがあれば利用する、そういう使い方が理想的ではないでしょうか。

イオンをよく使うのであれば、今回使ったようなWAONと一体型になっているイオンカードセレクトを作っておくのがおすすめです。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

おいしいものを食べて、いろんな場所に旅行に行くのが大好きです。節約に関しては食と旅行についてよく考えています。毎日の食事をできるだけ安くおいしく作れるかを考えるのが大好き。旅行へ行く時もできるだけ交通費や宿泊費を抑えて現地で楽しいことにお金を使いたいと思っています。ノマド的節約術ではこうした毎日のちょっとした節約術を紹介していきたいです。