Suicaコインロッカーの使い方を写真付きで徹底解説!使えないときの対処法も紹介

旅行などで観光地に行くと荷物が重くて、コインロッカーを使うことがあるのではないでしょうか。

そんなコインロッカーですが、今はSuicaでも使うことができます。

Suicaでコインロッカーを使うとなると、どうやって使えばいいのかイメージしにくいかもしれませんね。

私も実際に使ってみるまではイメージしにくいものでした。
でも使ってみたら、小銭を出してコインロッカーを使うよりも手軽でしたよ。

このページでは、Suicaコインロッカーの使い方を写真付きで詳しく紹介していきますね。

Suicaコインロッカーは交通系ICカードに対応しています

Suicaコインロッカーと聞くと、Suicaしか使えないように思うかもしれません。

実は、Suicaだけでなく他の交通系ICカードにも対応していますよ。

交通系ICカードを持っていれば、小銭がないときでも使えるので便利ですね。

対応している交通系ICカードは以下の通りです。

これらの交通系ICカードを持っていれば、Suicaである必要はありません。

ただ、オートチャージでポイントが貯まる・Apple Payに対応しているという点でSuicaのほうがおすすめですよ。

Suicaでコインロッカーを施錠するやり方・手順

ここからは、具体的にSuicaコインロッカーを使う手順を紹介しますね。

まずは、Suicaに対応しているコインロッカーを見つけましょう。

JR東日本エリアの主要な駅であれば、比較的見つけやすいと思います。

Suicaコインロッカー
STEP
空いてるコインロッカーに荷物を入れる

Suicaコインロッカーが見つかれば、赤いランプがついていないコインロッカーを探しましょう。

赤いランプがついているのは既に使われているコインロッカーになります。

空いているコインロッカーがあれば、そこに荷物を入れましょう。

Suicaコインロッカーの空き
STEP
コインロッカーのレバーを下げる

荷物を入れたら、コインロッカーのレバーを下げましょう。

そうすると、赤いランプが点滅しますよ。

Suicaコインロッカーを施錠する手続き
STEP
コインロッカーの位置を確認する

中央のタッチパネルを見ると、使いたいコインロッカーの位置を確認されます。

問題なければ「はい」を押しましょう。

Suicaコインロッカーを施錠する手続き
STEP
支払い方法を選ぶ

支払い方法はSuicaなどの交通系ICカードもしくは現金が選べます。

SuicaコインロッカーはSuicaだけしか使えないように思うかもしれませんが、現金でも支払いできますよ。
ただし、Suicaと現金の併用はできません。

Suicaコインロッカーを施錠する手続き
STEP
Suicaを読み取り部にタッチする

Suicaを選ぶと、料金が表示されます。

Suicaコインロッカーを施錠する手続き

手持ちのSuicaを読み取り部にタッチしましょう。
Apple PayのSuicaやモバイルSuicaでも問題なく支払いできましたよ。

Suicaコインロッカーを施錠する手続き
STEP
利用料金などを確認する

画面を見ると、ちゃんとコインロッカーの料金が引かれていますね。

Suicaコインロッカーを施錠する手続き
STEP
ご利用証明書を受け取る

ついでにロッカーご利用証明書が出てきました。

証明書を保管してくださいと書いてありましたが、この証明書を使うことは特になかったです。

何かあったときのための証明書だと思います。

Suicaコインロッカー ご利用証明書

▼おまけですが、Suicaアプリでも残高が減っていることを確認できました。

Suicaコインロッカーを使った証拠

これでSuicaコインロッカーで荷物を預けることができました。
ここでやれば、あとは観光などを楽しみましょう。

Suicaコインロッカーの荷物を取り出すやり方・手順

観光などを終えて戻ってきたら、Suicaコインロッカーから荷物を取り出しましょう。

ここからは、Suicaコインロッカーの開け方を紹介しますね。

STEP
「荷物を取り出す」ボタンを押す

まずはタッチパネルの前に立ち、「荷物を取り出す」ボタンを押してください。

Suicaコインロッカー 取り出し手続き
STEP
利用した鍵の種類を選ぶ

利用した鍵の種類について聞かれるので、Suicaを選びましょう。

Suicaコインロッカー 取り出し手続き
STEP
Suicaを読み取り部にタッチする

「Suicaを読み取り部にタッチしてください」と出てきますので、手持ちのSuicaをタッチしましょう。

Suicaコインロッカー 取り出し手続き
STEP
コインロッカーの扉が解錠される

これでコインロッカーの扉が解錠できましたね。

Suicaコインロッカー 取り出し手続き
STEP
ロッカーを開けて荷物を取り出す

コインロッカーを無事開けることができました〜!

あとは荷物を取り出すだけです。

Suicaコインロッカー 取り出し手続き

これでSuicaコインロッカーを使う手順は以上となります。

Suicaはオートチャージのクレジットカードを使おう

Suicaを使うのであれば、コインロッカーの料金を間接的に節約することもできます。

ビックカメラSuicaカードJRE CARDなどのビューカードを使えば、Suicaにオートチャージできるため、そのときにチャージした金額の1.5%分のJRE POINTが貯まりますよ。

この手順を経ることで、間接的ではありますがSuicaコインロッカーの料金を安くできますよね。

ちなみに、貯めたJRE POINTはSuicaに1ポイント1円からチャージできるため、ムダになることがありません。

Suicaコインロッカーを開錠できないときの対処法

何らかのトラブルで、Suicaコインロッカーを開錠できないこともあるかもしれません。

Suicaコインロッカーを開けられないときは、以下のような原因が考えられます。

  • 端末の不具合
  • Suica ID番号が変更になった
  • コインロッカーに使ったSuicaをなくした

Suica自体がコインロッカーの鍵になっているので、Suicaに不具合があるとロッカーを開けることができません。

コインロッカーが開かない場合はロッカーに表示されている管理会社に連絡して、開錠の手続きをしてもらいましょう。

さいごに

Suicaコインロッカーは今回紹介した手順でやれば使えます。

小銭を入れるときは両替のことを気にしないといけないので、余計なストレスがありますよね。

その点、Suicaコインロッカーだと小銭があるかどうかを気にする必要がないため、気軽に使えました。

Suicaコインロッカーを使えたおかげで、重たい荷物を持たずに観光を楽しめましたよ。

参考:コインロッカー情報はこちらが詳しいです

おまけ:その他交通系ICカード利用でコインロッカーを使う方法

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。