こんにちは!
小林敏徳です。
日本郵便のゆうパックを利用したことはありますか?
ぼくは、ヤフオク!で売れた商品をほぼゆうパックで発送していました。
ゆうパックは、集荷予約が簡単で、郵便局やコンビニへの持ち込みで送料割引があります。
久しぶりにゆうパックを使ってみると、使い方を忘れそうになりましたので、この機会にメモ代わりにゆうパックでの送り方を画像付きで細かく説明しますね。
荷物は中身が壊れないようにしっかり梱包する
ゆうパックで発送する荷物は、しっかりと梱包しましょう。
これはゆうパックに限らず、輸送中に荷物が破損してしまうリスクは必ずありますので、できるだけ丁寧にしておくことが大切です。
今回はヤフオクに出品したスニーカーを緩衝材で巻き、ビニール袋を二重にして梱包しました。
荷物を小さくまとめるのが送料節約のコツ
ゆうパックの料金は、サイズ(60〜170cm)と地域によって異なります。
具体例として、大阪から東京まで荷物を発送した場合のサイズ別送料を見てみましょう。
- 60サイズ:840円
- 80サイズ:1,070円
- 100サイズ:1,280円
サイズが1つ大きくなるごとに、送料が200円ほど高くなりますね。
小さな荷物を大きなダンボールで梱包してしまうと、ムダなコストがかかります。
できるだけ小さく梱包するのが送料節約のコツですよ。
送料はゆうパックの運賃・料金計算のページで事前にチェックしておきましょう。
送り状(発送伝票)を準備する
荷物の梱包が終了したら、送り状を準備してください。
青色が元払い:赤色が着払い
ゆうパックの送り状は2種類あり、色で違いがわかるようになっています。
- 青色:元払い
- 赤色:着払い
今回の発送は、自宅にあった元払い伝票を使いました。
送り状がない場合は集荷予約の際に頼めばOK
自宅に送り状がない場合もありますよね。
そんなときは、集荷予約の際に「送り状をお願いします」とお願いすればOKです。
配達員さんの目の前で送り状を作成することになりますので、焦ってしまわないように、送付先等を事前に準備しておきましょう。
コンビニや郵便局に荷物を持ち込む際も、スタッフの方に言えば送り状をもらえますよ。
集荷 or 持ち込みで荷物を発送する
送り状の準備が完了したら、いよいよ荷物の発送です。
ゆうパックを送る方法は2つあります。
- 自宅まで集荷に来てもらう
- 郵便局やコンビニに持ち込む
重たくなる荷物の場合は、集荷に来てもらうのがおすすめですよ。
郵便局・コンビニへの持ち込みで1個120円の送料割引
送料節約のために覚えておきたいのは、「持ち込み割引」の存在です。
郵便局やコンビニに荷物を持ち込むと、1個あたりの送料が120円減額されることを覚えておきましょう。
ゆうパックに対応しているコンビニは以下の通りです。
ぼくは今回、家の近所にある郵便局に荷物を持ち込んで、120円の送料節約に成功しました!
コンビニから送る場合の方法や安くするためにできることは以下のページが詳しいです。
集荷予約は電話かインターネットで
もし自宅まで集荷に来てもらう場合は、インターネットか電話で予約できますよ。
インターネットは全国共通ですが、集荷予約の電話番号は地域によって異なりますので、以下から検索して、手続きしてくださいね。
ゆうパックの支払いは現金のみ
荷物の受付が完了したら、送料の支払いです。
ゆうパックの支払いは現金のみになり、残念ながらクレジットカードや電子マネーには対応していませんが、一部例外があります。
ローソン・ローソンストア100ならクレジットカード・電子マネー等が使える
ちょっとした裏技ですが、ローソンとローソンストア100からゆうパックを発送する場合は、以下のように支払いの選択肢が広がります。
ゆうパックの送料を少しでも節約したいのであれば、ローソンへの持ち込みをおすすめします。
クレジットカードやクオカードが使えるのはありがたいですよね。
- クレジットカードでnanacoチャージ
- セブンイレブンでnanacoを使ってクオカードを買う
- ローソンでクオカード払いする
この手順が最も節約できる方法です。
代引き料金の支払いにはWAONが使える
これはゆうパックを受け取るときの話ですが、代引き料金を支払う場合のみ、電子マネーのWAONが使えます。
利用できるケースが限定されているため、つい忘れそうになりますが、代引きするならWAONを使いましょう。
そもそも代引き自体が手数料かかるので、あまりおすすめはしませんが・・・。
送り状の控えは荷物が届くまで保管する
送料の支払いが完了したら、送り状の控えをもらえますので、荷物の到着まで大切に保管しておきましょう。
「問い合わせNo」で荷物の追跡が可能
送り状の控えを保管するのは手間かもしれませんが、荷物がなかなか届かない場合などに必要です。
個別番号検索から「問い合わせNo」を入力すると、荷物の現在地がわかるのはお互いにとっても安心ですよ。
大阪〜東京の荷物は翌日着でした
今回は大阪から東京までの荷物でしたが、発送翌日に到着しました。
クロネコヤマトなどと比べて、配送スピードは遜色ないと思います。
数ある配送サービスの中でも、ゆうパックは発送方法がシンプルなので、使いやすいですよ!
さいごに
ゆうパックは、郵便局やコンビニから簡単に荷物を発送できるサービスです。
持ち込みで送料が減額されることや、ローソンならクレジットカード・電子マネー払いができることは覚えておきたいですね。
送料って思ったよりも高いものです。
ゆうパックを使うなら、安くできる方法を使って節約していきましょう。