ローソンなどのコンビニで運転免許証やマイナンバーカードを両面コピーする方法

銀行口座を作るときや、区役所などに必要書類を提出するときに、運転免許証やマイナンバーカードのコピーを求められることがあります。

しかもそういった場合は必ず「両面コピーして送ってください」と言われますよね。

そんなときに便利なのが、コンビニのコピー機で裏表両面をコピーできる機能です。

これを使うと、普通なら裏と表をそれぞれコピーして合計20円かかるところを、一枚にまとめて10円でコピーすることができるんですよ。

そこでこのページでは、運転免許証を両面コピーできるコンビニの一覧と、コピー機で両面コピーするときの手順について詳しく説明していきますね。

コンビニで運転免許証を両面コピーする方法

運転免許証やマイナンバーカードの両面コピーができるコンビニ一覧

コンビニで運転免許証の両面コピーをしたいと思ったとき、どのコンビニでできるのかが気になりますよね。

運転免許証の両面コピーができるコンビニは以下の通り。

運転免許証の他にも、マイナンバーカードや健康保険証、名刺などの両面コピーもできますよ。

ローソンなどのコンビニで運転免許証の両面コピーをする方法

私は実際に、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで運転免許証の両面コピーをしましたが、大手のコンビニはそこまで大きな違いはありませんでした。

全く同じというわけではないのですが、これを見ると手順がわかるようになっていますよ。

ここからは、セブンイレブンでの運転免許証の両面コピーのやり方を説明していきますね。

STEP
「コピー」のボタンを押す

まずはコピー機の前に立って「コピー」を押します。

セブンイレブン 免許証コピー01
STEP
「いろいろコピー」を選択

次に「いろいろコピー」を選びましょう。

セブンイレブン 免許証コピー02
STEP
「免許証/名刺」ボタンを押す

画面左上の「免許証/名刺」を押します。

セブンイレブン 免許証コピー02
STEP
カラーモードとサイズを設定する

カラーモードとサイズを設定しましょう。セブンイレブンでは、できあがりサイズがA4のみになりますよ。
ファミリーマートや、ローソンでは他の用紙サイズも選択できます。

セブンイレブン 免許証コピー03
STEP
コピーする枚数を選ぶ

枚数を選んで、「これで決定」を押して次に進みましょう。

セブンイレブン 免許証コピー04
STEP
運転免許証のおもて面を読み取る

コピー機のフタを開けて、運転免許証のおもて面を下にセットして「おもて面を読み取る」を押します。

セブンイレブン 免許証コピー05

▼こういう感じですね。

セブンイレブン 免許証コピー06
STEP
運転免許証のうら面を読み取る

おもて面を読み取ったら、次はうら面を読み取るので同じようにうら面を下にしましょう。

セブンイレブン 免許証コピー07

▼「うら面を読み取る」を押します。

セブンイレブン 免許証コピー08
STEP
支払い方法を選び「コピースタート」ボタンを押す

両面の読み取りができたので、支払い方法を選んで「コピースタート」を押しましょう。

セブンイレブン 免許証コピー09

nanacoで支払う場合は、ここにnanacoカードをかざします。

セブンイレブン 免許証コピー010
STEP
コピーされたものを確認する

コピースタートすると、数秒でコピーされますよ。

セブンイレブン 免許証コピー011

▼このような感じでコピーされました。

セブンイレブン 免許証コピー012
STEP
コピーが完了したら「終了」ボタンを押す

「終了」を押します。

セブンイレブン 免許証コピー013
STEP
必要であれば「領収書をプリントする」ボタンを押す

領収書が必要な場合は「領収書をプリントする」を押しましょう。

セブンイレブン 免許証コピー014

▼領収書ももらい、これで終了です。
お疲れ様でした!

セブンイレブン 免許証コピー015

セイコーマートで運転免許証の両面コピーをするやり方

セイコーマートの運転免許証の両面コピーは、他のコンビニとやり方が少し違ったので、手順を紹介しますね。

STEP
お金を入れる

あらかじめ、お金を入れておきましょう。

セイコーマート 小銭
STEP
「コピー」を選択

まずは「コピー」を選びます。

セイコーマート 免許証コピー01
STEP
カラーモードを選ぶ

今回は「白黒」にしました。

セイコーマート 免許証コピー02
STEP
用紙のサイズを選択

次に用紙を選びます。運転免許証なのでB5で間に合いますよ。

セイコーマート 免許証コピー03
STEP
両面コピーを「しない」を選ぶ

ここでよく間違えるのですが、両面コピーを「しない」を選びましょう。

セイコーマート 免許証コピー04
STEP
「便利な機能」ボタンを押す

次に画面左下の「便利な機能」を押します。

セイコーマート 免許証コピー05
STEP
「カードコピー」を選択

「カードコピー」を選びましょう。

セイコーマート 免許証コピー06
STEP
「OK」ボタンを押す

免許証サイズが表示されるので、これで「OK」を押します。

セイコーマート 免許証コピー07

▼先ほどの画面で「用紙サイズに合わせる」を押すと、このようなできあがりになりますよ。

セイコーマート 免許証コピー08
STEP
運転免許証のおもて面をセットし「白黒」ボタンを押す

運転免許証のおもて面を下にして、このようにセットします。

セイコーマート 免許証コピー09

▼コピー機の「白黒」スタートを押しましょう。

セイコーマート スタートボタン
STEP
運転免許証のうら面をセットし「スタート」ボタンを押す

次はうら面をコピーするので、一度フタを開けて運転免許証を裏返します。

セイコーマート コピー011

▼このようにセットしたら、先ほどの画面の「スタート」を押しましょう。

セイコーマート 免許証コピー010
STEP
コピーされたものを確認して終了

コピースタートをして待ちます。

セイコーマート コピー013

▼運転免許証の両面が印刷されて出てきました!

セイコーマート コピー014

両面コピーにしてしまうと、20円かかりますが、この設定を利用すると10円でできますよ。

運転免許証やマイナンバーカードの取り忘れに注意しよう

運転免許証のコピーを終了させたら、運転免許証・コピーした用紙・おつりを忘れないように注意しましょう!

私は以前、ローソンでアルバイトしていたことがあったのですが、運転免許証をコピーした後の置き忘れがなぜか多かったんですよね。

運転免許証やマイナンバーカードは大事な身分証明証なので、置き忘れて悪用されないように十分に気をつけましょう。

さいごに

私はこの運転免許証の両面コピーの機能を知るまで、裏表を別々にコピーしていたので20円かかっていました。

10円とはいえ、もったいないですよね!

それほど使う機会が多くない機能ですが、実際に使ってみると画面の通り進めていくだけなので簡単ですよ。

画面のガイドが親切なので、初めての人でも迷うことなくできると思います。

ただ、セイコーマートの場合は運転免許証の両面コピーはちょっとわかりにくいと思いますので、このページを参考にしてみてくださいね。

家のプリンタ代わりや、急に運転免許証の両面コピーが必要になったときはコンビニが便利ですよ!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

札幌でイラストレーター&Webライターをしています。2008年に離婚し中学生の息子を育てるシングルマザー。 昔からお金の使い方が下手で失敗は数知れず… ですがシングルマザーになったことをきっかけにお金について勉強するようになりました。 今は少額でできる運用や投資をコツコツとして、お金について考える日々。 記事ではイラストや漫画も使ってわかりやすく発信していきます。