こんにちは!
ネットで買物するのは本当に便利だな〜と、いつも思っている玉村です。
Amazonもたまに利用していて、先日Amazonで商品を注文しました。
私は家を空けていることが多く、確実に商品を受け取りたかったので、近所のファミリーマート(ファミマ)で受け取ることにしたんです。
Amazonは家に届けてくれる配達方法のほかに、コンビニ受け取りができるんですよ。
でもファミリーマートでAmazonの商品を受け取るのは初めてで、使ったこともありませんでした。
そこで実際にやってみると手順などがわかりましたので、このページでは、Amazonの商品をファミリーマート受け取りするための方法を写真付きで詳しく紹介していきますね。

ファミリーマート受け取りで使えるAmazonの支払い方法
Amazonの商品をファミリーマート受け取りした場合に、支払い方法がどうなるかが気になるところ。
Amazonで注文をしたときは、普通に注文するのと同じになります。
代表的な支払い方法は以下の通り。
- クレジットカード
- デビットカード
- Amazonギフト券
- Amazonポイント
- コンビニ支払い
- ATM支払い
- ネットバンキング支払い
- 電子マネー支払い
- 代金引換
どうしてもコンビニで現金払いしたいというときがあると思いますが、その場合は代引きでの受け取りになります。
ただ、1回ごとに税込330円の手数料が必要になるので、基本的には注文したときに手数料無料のクレジットカードで支払うほうがおすすめですよ。
ファミリーマートでの受け取りでの手数料はかかりません
Amazonの商品を注文すると、家に届くのとは違う方法になるため別に手数料がかかるかもしれないと思うかもしれません。
ですが、ファミリーマート受け取りにしても手数料がかかることはありませんよ。
無料でファミリーマートで受け取れるので気軽に利用できますね。
Amazonで商品を注文する
ここからは、ファミリーマートでAmazonの荷物を受け取るときの注文方法を紹介しますね。
まずはAmazonで欲しい商品を注文しましょう。
私は注文するときはいつも自宅に届けてもらうので、設定を変更しないと自宅に届いてしまいます。

ファミリーマートに届けてもらうには、お届け先住所の選択の「店頭受け取り先を新しく検索する」から、自分の受け取りたい店を探しますよ。

郵便番号や住所を入力すると店舗一覧が出てくるので、受け取りたい店舗を選びましょう。

店舗が登録されたので、「この住所を使う」を選択すると、選択したお店に届けてくれますよ。

ファミリーマート以外では、ローソン・ミニストップ・ヤマト営業所でも受け取ることができます。
ただ、全部の商品がこれらの場所で受け取れるわけではなく、商品によっては受け取り不可になる可能性もありますよ。
商品が到着したらAmazonからメールが届く
6月9日に商品を注文して、到着連絡メールはその4日後の6月13日に届きました。
▼まず店舗到着予告のメールが届きますので確認しましょう。

▼商品が店に届くと店舗到着済メールが届きました。
保管期限も記載されていますよ。

保管期間を過ぎると注文がキャンセルになるので、忘れないうちに早めに受け取りに行きましょう。
Amazonの商品をファミリーマートで受け取る手順

ここから、ファミリーマートでの商品の受け取り方について説明しますね。
ファミポートで荷物を受け取る方法STEPファミポートの画面をタッチするまずは、ファミリーマートのファミポートの前に立って画面をタッチします。
![ファミポート]()
STEP「店頭受け取りサービス」を押すメニューがたくさん出てきたので右の黄色い枠の「店頭受け取りサービス」を押しましょう。
![ファミポート 01]()
▼ここですよ。
![ファミポート 02]()
STEP「番号を入力する」を押すAmazonからメールで届いている2種類の番号を用意して、「番号を入力する」を押します。
![ファミポート 03]()
STEP12桁の問い合わせ番号を入力する12桁の問い合わせ番号を入力しましょう。
![ファミポート 04]()
STEP認証番号を入力する次に認証番号も入力します。
![ファミポート 05]()
STEP支払い金額を確認して「OK」ボタンを押す代金は支払い済みなので0円と表示されました。
![ファミポート 06]()
STEP申込券を受け取る申込券が発行されるので、30分以内にレジで商品を受け取りましょう。
![ファミポート 07]()
STEPレジで店員さんに申込券を渡す申込券をお店の人に渡すと、すぐに商品を探して持ってきてくれました。
箱についている配達票のシールをペリっとはがしています。
![ファミポート 08]()
STEP配達票にサインするその配達票にサインをしましたよ。
![ファミポート 09]()
STEP荷物を受け取る領収書兼受取確認票と商品を受け取っておしまいです。
![ファミポート 010]()
まずは、ファミリーマートのファミポートの前に立って画面をタッチします。

メニューがたくさん出てきたので右の黄色い枠の「店頭受け取りサービス」を押しましょう。

▼ここですよ。

Amazonからメールで届いている2種類の番号を用意して、「番号を入力する」を押します。

12桁の問い合わせ番号を入力しましょう。

次に認証番号も入力します。

代金は支払い済みなので0円と表示されました。

申込券が発行されるので、30分以内にレジで商品を受け取りましょう。

申込券をお店の人に渡すと、すぐに商品を探して持ってきてくれました。
箱についている配達票のシールをペリっとはがしています。

その配達票にサインをしましたよ。

領収書兼受取確認票と商品を受け取っておしまいです。

▼実際に購入した商品がこちら。iPhoneの三脚スタンドです。
自分のiPhoneを挟んでみましたが良い感じですね。リモコン付きです。

ファミロッカーで荷物を受け取る方法
ファミリーマートのファミロッカーでもAmazonの荷物が受け取れます。
ファミロッカーで荷物を受け取る方法は以下の通り。
- ファミロッカー本体の読み取り部に2次元コードをかざすか、「番号で入力する」ボタンを押して認証キーを入力する
- 認証後、扉が開くので荷物を取り出す
- 荷物を取り出して扉を閉める
- 「受取完了」ボタンを押す
ファミロッカーが設置されているファミリーマートは限られているので、事前に確認しておくと安心です。
レジでバーコードを提示して荷物を受け取る方法
ファミリーマートにAmazonの商品が到着すると、専用バーコードつきのメールが届きます。
専用バーコードを提示することで、ファミリーマートのレジで荷物が受け取れますよ。
レジで荷物を受け取る流れは以下の通り。
- レジでAmazonの荷物を受け取ることを伝える
- 専用バーコードを表示した状態のスマホを店員に見せる
- 荷物を受け取る
バーコードを印刷した紙を提示しても荷物が受け取れます。
商品受領のメールがAmazonから届く
ファミリーマートで無事に受け取ったら、その後Amazonから商品受領のメールが届きました。

こうやってメールが届くことで、処理がしっかりされているんだなと思えると安心できますね。
これでひと通り終了です。
店舗受け取りするとき荷物の保管期間は?
ファミリーマートでAmazonの荷物を受け取るときに、保管期間がいつまでなのか気になりますよね。
Amazonの荷物の受け取り期間は、商品到着のEメールを受信した日を含む4日間です。
荷物の受け取り期間を過ぎてしまうと、商品は返送されて注文はキャンセルとなるので注意しましょう。
ファミリーマートで店頭受け取りできない理由
ファミリーマートでAmazonの荷物を受け取れない場合は、以下のような理由が考えられます。
- ファミポートで問い合わせ番号・認証番号を間違えて入力している
- 荷物の受け取り期間を過ぎてしまった
ファミポートで問い合わせ番号・認証番号を間違えて入力した場合、Amazonの荷物が受け取れません。
荷物の受け取り期間を過ぎた場合も、荷物は受け取れないので注意しましょう。
さいごに
今回初めてファミリーマートで商品を受け取りましたが、ファミポートでの操作手順も簡単で迷うことなくできました。
Amazonで欲しいものがあるけど、不在が多いのであれば積極的にファミリーマートを利用しましょう。
先にクレジットカードで支払いも済ませているので、お店で料金を支払う手間もはぶけましたよ。