身内が亡くなったとき、年賀状を控える挨拶状として喪中はがきを出しますよね。
初めて喪中はがきを出す場合、いつからいつまでに出せばいいものか悩んでしまいます。
また、喪中はがきを出すのが遅れてしまった場合、どうすればいいのかも気になるところ。
喪中はがきの目安となる時期を知っておけば、前もって準備ができるので便利ですよ。
このページでは、喪中はがきを出す時期やマナー、喪中はがきを出すのが遅れてしまったときの対処法について説明していきますね。
喪中はがきを出す時期について
では早速、喪中はがきを出す時期について説明していきますね。
喪中はがきを出す場合、送る相手が年賀状を準備し始める前に出さなければいけません。
大体、年賀状を用意するのは12月半ば頃が多いのではないでしょうか。
そう考えると、11月~12月上旬までに喪中はがきを出すのが望ましいですね。
仏滅や友引は避けたほうがいいのか?と思ってしまいがちですが、出す日もそこまで意識することはありませんよ。
相手に「喪に服すため年賀状は出せません」という意図が伝わることが何よりも大切です。
喪中はがきの販売期間について
喪中はがきを出す時期についてわかったところで、いつ頃から喪中はがきが販売されるのかも気になるところですよね。
まず、喪中はがきは以下のようなところで取り扱っています。
取扱店ごとに喪中はがきの販売期間は違ってきますよ。
主に、喪中はがきを販売しだす時期は以下の通り。
販売店 | 印刷サービス受付 | 印刷済みの喪中はがき |
---|---|---|
郵便局 | 9月1日 | 10月頃 |
コンビニ | 9月初旬 | 年賀はがきが店頭に並ぶのと同時期 |
スーパー | 9月初旬 | 年賀はがきが店頭に並ぶのと同時期 |
文房具店 | 9月初旬 | 年賀はがきが店頭に並ぶのと同時期 |
Amazon | 夏以降 | 通年 |
楽天市場 | 夏以降 | 通年 |
Yahoo! ショッピング | 夏以降 | 通年 |
それぞれのお店や地域によって販売時期は異なります。
あくまでも目安として参考にしてみてくださいね。
自分で作りたい場合は、通年販売している無地の弔事向け官製はがきを使い、喪中はがきを作る形になります。
基本的に印刷サービス受付のほうが早く、秋以降に印刷済みの喪中はがきの販売が始まりますよ。
早めに用意したいのであれば、郵便局がおすすめですね。
9月1日から喪中はがきのカタログも出ているので、デザインなどもゆっくり選べますよ。
デザイン重視で選びたい場合は、コンビニで印刷するのもおすすめ。
コンビニで喪中はがきを印刷する方法については、こちらで詳しく説明しています。
喪中はがきを出す範囲は?
喪中はがきを準備しようと思ったとき、何枚用意すればいいのか気になりますよね。
年賀状をもらう全員に出したほうがいいのか、どの範囲まで喪中はがきを出すべきか悩んでしまいます。
基本的には、親族や親しい付き合いのある友人などには喪中はがきを出します。
会社付き合いの人には出す必要はありませんが、もし年賀状のやりとりがあるぐらい親しい仲だったのであれば出してもいいですね。
年賀状を毎年出してくれる人には喪中はがきを出すという考えで大丈夫ですよ。
喪中はがきの出し方
喪中はがきを用意できたら、次はどうやって出せばいいのか気になりますよね。
基本的には、年賀状やはがきを出すときと同じようにポストに投函すればOKですよ。
流れとしては以下のようになりますね。
- 喪中はがきを誰に出すか決める
- 喪中はがきを選ぶ
- 喪中はがきを書く
- 必要枚数を印刷する
- 喪中はがきをポストに出す
印刷サービスで喪中はがきを出す場合は、郵送もサービスに含まれることが多いですよ。
出す人数が多いときや、なるべく早めに喪中はがきを手配したいときは、印刷サービスを使って郵送まで済ませてしまったほうが便利です。
喪中はがきを出すときのマナーについて
喪中はがきを出す場合、なるべく相手に失礼がないように出したいものですよね。
初めて喪中はがきを出すときは、どんなマナーがあるのかも気になる部分だと思います。
主に、以下のようなところに気をつけて喪中はがきを出しましょう。
- 拝啓・敬具などの前文は省略する
- 文中に句読点を入れない
- 近況報告などを入れない
- 色味をおさえた落ち着いたデザインのはがきを選ぶ
- 11月~12月初旬には相手に届くように出す
マナーといってもそこまで難しく考えることはありません。
相手に気持ちが伝わるように考えて書けば大丈夫です。
喪中はがきを出すタイミングが遅れた場合の対処法
身内に不幸があったのが年末だった場合、喪中はがきを出すのが間に合いません。
もしも喪中はがきが出せなかった場合、どうすればいいのか悩んでしまいますよね。
どうしても喪中はがきを出せないときは、寒中見舞いはがきを送れば大丈夫ですよ。
寒中見舞いはがきは、元旦~1月7日の松の内を過ぎてから送ります。
簡単な挨拶と共に、喪中で年賀状が出せない旨を添えれば失礼にはあたりません。
また、相手の年賀状はもらいたいという場合、あえて喪中はがきを出さないこともありますよね。
この場合も、寒中見舞いとして「喪中なので年賀の挨拶を失礼しました」という文を添えて送る形になります。
喪中はがきを出していない人から年賀状を受け取った場合も、寒中見舞いで対応しましょう。
さいごに
初めて出す場合は、喪中はがきをいつ出せばいいのか悩んでしまうものです。
今のところ喪中はがきを出す予定がなくても、マナーとして覚えておけば、いざというときに役立ちますよ。
喪中はがきを出す時期について迷ったときは、このページを参考にして出してみてくださいね。