SBI証券のログイン方法をわかりやすく解説。パソコン・スマホ・アプリからのログイン手順まとめ

こんにちは!
2010年からSBI証券を使っている、ノマド的節約術の松本です。

SBI証券の口座を作ったあと、いよいよ取引ということでログインするかと思います。

でも、初めてだとログインのやり方さえ難しく感じるのではないでしょうか。

ということで、このページではSBI証券のログイン方法を画像つきで詳しく紹介しますね。

SBI証券のログイン方法をわかりやすく解説

SBI証券のログイン方法

SBI証券のログイン方法は、大きく分けて3通りあります。

  • パソコンからログインする
  • スマホからログインする
  • スマホアプリからログインする

ここからは、それぞれのログイン方法について詳しく見ていきましょう。

パソコンからSBI証券にログインする方法

まずは、パソコンからSBI証券にログインする手順から紹介しますね。
最初にやるのはSBI証券のページを開くこと。

▼開くと、以下のような画面が出るかと思います。

SBI証券 パソコンからログイン

▼画面右側を見ると、ログインするために必要な入力欄が2つありますよ。
「ユーザーネーム」と「パスワード」の2種類です。
この2つを入力すればSBI証券にログインできます!

SBI証券 パソコンからログイン

スマホからログインする方法

パソコンではなくスマホからログインしたいときもありますよね。

スマホからSBI証券にログインする場合は、ユーザーネーム・口座番号の2種類の方法でログインできますよ!

▼こちらがユーザーネームからログインする方法です。パソコンと同じ手順ですね。
「自動ログイン」をオンにしておくと、2回目以降のログインの手間を省くこともできるので便利です。

SBI証券 スマホサイトへのログイン

▼こちらは口座番号からのログイン方法です。
口座番号とモバイルパスワードを入力してログインしてください。

SBI証券 スマホサイトへのログイン

▼スマホからログインできると以下のような画面になりますよ。

SBI証券 スマホサイトへのログイン

スマホアプリからログインする方法

また、SBI証券ではスマホアプリもあります。
アプリをダウンロード&インストールしたらまずはログイン画面が出てきますよ。

▼アプリからログインする場合はユーザーネームとパスワードの入力になります。

SBI証券 スマホアプリからのログイン

「自動ログイン」にチェックを入れると、アプリ起動時に自動でログインできるようになるので便利ですよ。

ログインできたら入金や取引してみよう

これらの方法で無事にSBI証券にログインできたら、入金したり実際に株取引や投資信託の購入や積み立てなどをやってみましょう。

ログイン後に使ってこそ価値が出てくるものですからね。

いい結果になることを願っています!

SBI証券にログインできないときの対処法

SBI証券にログインできないときは、以下のような理由が考えられます。

  • ユーザーネームやパスワードを間違えて入力している
  • 電話番号認証の認証・FIDO(スマホ認証)が完了していない
  • ログインパスワードがわからない

ユーザーネームやパスワードを間違えて入力している場合、SBI証券にログインできません。

半角英数字で正しく入力しましょう。

また、ログインエラーが表示された場合は、電話番号認証の認証やFIDO(スマホ認証)が必要になることもあります。

認証用電話番号へ発信したり、スマホ認証したりする手順が必要なので試してみてくださいね。

そもそもログインパスワードがわからないというときは、「ログインパスワード再設定」からパスワードを変更できます。

SBI証券を使うのに参考になりそうな記事

参考:【1】SBI証券での株の買い方
参考:【2】SBI証券での信用売りのやり方
参考:【3】SBI証券での現渡のやり方

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

無料でライフプランニングします!

 

ノマド的節約術と提携しているFP(ファイナンシャルプランナー)さんに無料でライフプランニングをしてもらえます。もし将来のお金の不安があるなら、一度お金の流れを見てもらうのがおすすめです。詳しくは以下のリンクをチェックしてみてください!

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。