ゆうちょ銀行に行くと、ATMがありますよね。
ATMを使うといろいろな手続きができます。
でも、ゆうちょ銀行のATMをあまり使ったことがないと、そもそもどうやって使えばいいのか不安になるのではないでしょうか。
また、手数料や使える時間帯についても気になるところだと思います。
そこでこのページでは、ゆうちょ銀行ATMの操作方法やお金の下ろし方について詳しく紹介していきますね。

ゆうちょ銀行ATMはどこにある?
ゆうちょ銀行ATMを使いたいなと思ったときに、どこにあるのかATMの設置場所が気になりますよね。
ゆうちょ銀行ATMは、以下のようなところにあります。
- ゆうちょ銀行の直営店
- 郵便局
- ファミリーマート
どこでお金が下ろせるのか迷ったときは、ゆうちょ銀行ATMの店舗・ATM情報をチェックしてみましょう。
参考:郵便局・ATMを探す
ゆうちょ銀行ATMで使えるサービスの一覧
ゆうちょ銀行ATMでは、どのようなサービスが使えるか気になるのではないでしょうか。
そこでゆうちょ銀行ATMでできることを一覧にしてみました。
- 入金(お預入れ)
- 出金(お引出し)
- 通帳記入
- 残高照会
- ご送金
- 定期・定額お預入れ
- 暗証番号・引出し上限額変更
- 料金払込(ペイジー)
- クレジットカード・プリペイドカード・簡易保険・生命保険
一覧にしてみると、かなりいろいろなサービスがありますよね。
でも、ゆうちょ銀行ATMで使うのはほとんどが出金ではないでしょうか。
あとは振込するときに使うことがあるぐらいだと思います。
ゆうちょ銀行ATMが使える時間帯はいつ?
これだけのサービスがあるゆうちょ銀行ATMですが、いつ使えるのかが気になるかと思います。
ゆうちょ銀行ATMが使える時間帯は以下の通り。
ATMの種類 | 利用できる時間帯 |
---|---|
ゆうちょ銀行・郵便局・駅などにあるATM | 平日・土曜日 7:00〜23:00 日曜日・祝日 7:00〜21:00 |
ファミリーマートなどにある小型ATM | 毎日0:05〜23:55 |
ゆうちょ銀行や郵便局にあるATMの場合、平日と土曜日は7:00〜23:00、日曜日と祝日は7:00〜21:00まで使えますよ。
ファミリーマートにあるゆうちょ銀行ATMだと毎日0:05〜23:55まで使えるため、基本的に困ることはほとんどないと思います。
ゆうちょ銀行ATMの出金手数料
ゆうちょ銀行ATMを使うときに、どれぐらい手数料を払うことになるのかが気になるのではないでしょうか。
もし、ゆうちょ銀行の口座を持っているのであれば、曜日や時間帯に関わらず手数料無料です。
ゆうちょ銀行や郵便局にあるATMなら、手数料がずっと無料なのでありがたいですね。
駅・ショッピングセンター・ファミリーマートにあるゆうちょ銀行ATMの場合は、平日は8:45〜18:00、土曜日は9:00〜14:00までが手数料無料の時間帯になります。
それ以外の時間帯は、手数料がかかるので注意しましょう。
ちなみにゆうちょ銀行ATMは、ゆうちょ銀行以外の口座を持っている人でも使えます。
そのときに手数料が必要になる場合がありますよ。
銀行によって手数料の仕組みが異なるため、それぞれの銀行のホームページなどで手数料を確認するようにしましょう。
ネット銀行を使うときも、出金はゆうちょ銀行ATMを使うことが多いです。
住信SBIネット銀行やソニー銀行など、ゆうちょ銀行ATMを使うことで月に一定回数は手数料無料になるところも多いですよ。
ゆうちょ銀行ATMの振込手数料
ゆうちょ銀行ATMでは、振込することにも対応しています。
他の銀行に振り込みたいときにゆうちょ銀行ATMが使えますよ。
ただし、その場合は振込手数料が必要になります。
5万円未満の振込だと手数料220円、5万円以上だと440円ですね。
振込手数料を無料にしたいのであれば、他行宛振込手数料が無料になるネット銀行を使うようにしましょう。
ゆうちょ銀行ATMでお金を引き出すやり方・手順
ここからは、ゆうちょ銀行ATMでお金を下ろす方法を画面つきで紹介していきますね。
ゆうちょ銀行ATMの前に立つと、以下のような画面が表示されるので、まずは「お引出し」を押しましょう。

通帳やキャッシュカードを入れてくださいと表示されるので、持っているほうを入れましょう。
私はキャッシュカードを入れましたよ。

ゆうちょ銀行以外のキャッシュカードを入れると、提携金融機関カードか海外発行カードか聞かれるので、どちらかを選びましょう。
ほとんどが「提携金融機関カード」になると思います。

提携金融機関カードを入れた場合は、注意事項が表示されるため、目を通して問題ないかどうかをチェックしましょう。
大丈夫なら、右下の「確認」ボタンを押してください。

ここでキャッシュカードの暗証番号を入力します。
4桁の番号を入力してください。
念のために、周りに見てる人がいないか確認しておくのがいいですよ。

続いて、引き出したい金額を入力しましょう。
入力できたら「円」ボタンを押します。

金額を入力すると、確認画面が出てきます。
これで問題なければ「確認」ボタンを押してください。

ボタンを押すと、手続き中の画面になりました。切り替わるまで少し待ちましょう。

画面が切り替わると、お金を受け取ってくださいと表示されるので、出てきたところから取り出しましょう。
この瞬間はなんだかうれしいですよね!

ATM端末の下のほうを見ると、ちゃんとお金がありますね。

キャッシュカードとご利用明細票も忘れずに受け取りましょう。こっちのほうが大切です。

「ありがとうございました」と表示されたら、ゆうちょ銀行ATMでの出金手続きが完了です。
こちらこそ、無事に引き出せてありがとうございましたですね。

画面案内に従って操作するだけなので、引き出し方法はとても簡単でした。
一度やり方を覚えれば、ゆうちょ銀行ATMのあるところならどこでもお金が下ろせるようになりますね。
▼ご利用明細票は以下のような感じです。取引金額が書かれていますよ。

ゆうちょ銀行ATMからスマホでお金を下ろすやり方
ゆうちょ銀行ATMでは、ゆうちょ通帳アプリを使ってスマホでお金を下ろすことができます。
出金時はゆうちょ認証アプリも必要になるので、事前にダウンロードしておきましょう。
スマホでお金を下ろす方法は以下の通り。
- ゆうちょ通帳アプリのホーム画面にある「送金支払」を選ぶ
- 「ATM入出金」を押す
- QRコードを読み取る画面を表示してATMの操作に移る
- ATM画面に表示されている「お引出し」ボタンを押す
- ATM画面にある「スマートフォンでのお取引」ボタンを押す
- 引き出す金額を入力して「円」ボタンを押す
- 通帳アプリのQRコード読み取り画面をかざしてATMに表示されたQRコードを読み取る
- 「QRコード送信」を押して通帳アプリの操作を終了する
- ATM画面に表示されている「次へ」ボタンを押す
- ATM画面に表示された金額が正しければ「確認」を押す
- ATMから現金を受け取る
アプリを使えば、通帳やキャッシュカードなしでお金を下ろせるので便利です。
ゆうちょ銀行ATMで出金するときは手数料無料にしよう
どの銀行を使うときにも注意したいのが、ATM手数料のこと。
せっかく預けている自分のお金を引き出すのに手数料を払うのはもったいないですよね。
手数料を払わずに済ませるためにも、ゆうちょ銀行ATMを使うときに手数料無料になる銀行を使うようにしましょう。
ゆうちょ銀行に限らず、特にネット銀行であれば、ゆうちょ銀行ATMを使うときの出金手数料が無料にできるところは多いですよ。
硬貨の入出金にも対応しています
ゆうちょ銀行のATMはお札だけでなく硬貨の入出金にも対応していますよ。
ただし、これはゆうちょ銀行の口座を持っている人だけが使えるサービスですね。
また、ファミリーマートにあるゆうちょ銀行ATMでは硬貨の取引ができませんのでその点も注意してください。
コンビニのファミリーマートでもゆうちょ銀行ATMがある
これまで何度か紹介してましたが、コンビニのファミリーマートでもゆうちょ銀行ATMが設置されているところがありますよ。
コンビニにゆうちょ銀行ATMがあることで、お金も引き出しやすいですよね。
ただ、定期預金や通帳取引などはできません。
使えるのはキャッシュカードだけですね。
さいごに
身近にあるゆうちょ銀行ATMを使う機会は多いと思います。
1回だけ使うのではなく、これから何度も使っていくかと思いますので、手数料の仕組みは覚えておくに越したことはないですよ。
ATMの使い方も操作に慣れていないと、なかなかわかりにくいと思いますので、このページが参考になればうれしいです。
ゆうちょ銀行をより詳しく使いたいなら、以下のページもおすすめですよ。