こんにちは!
一応、2010年からFXの経験がある、ノマド的節約術の松本です。
FXを始めた頃は仕組みがよくわかっておらず、一気にマイナスになって痛い目を見たことがありました。
でも、FXからの興味がなくなったわけではないし、高いスワップポイントも活かしたいと思っています。
そんなときにFXで積立ができたらいいのにと思うことがありました。
今は「積立FX」という名前で、FXでも積立に対応しているところがありますよ。
実際に私も積立FXをやってみましたので、結果がどうなったのかや、積立FXするメリットやデメリットについて詳しく紹介していきますね。
積立FXとは? メリットも紹介
以前はFXで積み立てることはできませんでした。
積立FXが出てきたのは2013年頃だったでしょうか。
SBI FXで積立FXが始まって、その後コツコツと使い続けていますよ。
今はSBI FXとSBI証券のFXサービスである「SBI FX α」で積立FXが使えます。
ちなみに、投資信託の積立でポイントが使えることで話題の楽天証券は積立FXに対応していません。
積立FXを使うと、毎日・毎週・毎月確実に通貨を購入できますよ。
普通のFXトレードになると、上がったり下がったりで気になってしまいますよね。
積立FXになると、ドルコスト平均法という仕組みを使えるようになるため、通貨の購入平均単価を平準化できます。
また、積立になると相場に一喜一憂することがなくなるのもメリットですね。
FXということもあり、レバレッジをかけた取引ができるのも特徴でありメリットでもあります。
あとはFXならではのスワップポイントもほぼ毎日もらえますよ。
積立することでスワップポイントの良さを最大限活かせます。
SBI FXトレードの積立FXで対応している通貨
ここでは、SBI FXを例にして積立FXのことを詳しく紹介していきますね。
SBI FXで積立FXを使うときは、以下の通貨に対応しています。
9種類もありますよ。
- 米ドル
- 英ポンド
- 豪ドル
- NZドル
- カナダドル
- 人民元
- 南アランド
- トルコリラ
- 香港ドル
この中で、自分が買いたいと思う通貨で積立FXしてみましょう。
私は米ドルと豪ドルで積立FXしていますよ。
積立FXのデメリットはスプレッド(手数料)が高いこと
定期的に外貨を購入できる積立FXはメリットしかないように思うかもしれませんね。
でも、そんな積立FXにもデメリットがあります。
それは、スプレッドと呼ばれる手数料が普通にFX取引するよりも高くなっていることですね。
外貨預金並みの手数料になってしまっているのが残念なところです。
以下で、2018年11月時点のSBI FXのスプレッド一覧を紹介します。
時期によってスプレッドが変わることがあるので、あくまで参考値として見ていただけたらうれしいです。
通貨 | スプレッド(単位:円) |
---|---|
米ドル | 0.05 |
英ポンド | 0.3 |
豪ドル | 0.2 |
NZドル | 0.3 |
カナダドル | 0.3 |
人民元 | 0.1 |
南アランド | 0.05 |
トルコリラ | 0.4 |
香港ドル | 0.05 |
スプレッドは円単位で表示しているため、米ドルの場合は1ドルあたり5銭の手数料になります。
見ての通りですが、外貨預金とそんなに変わりません。
口座への入金も自分でしないといけないのもデメリット
積立投資となると、今は口座への入金も口座振替などで自動化されているサービスもあります。
ロボアドバイザーとかは入金も積立も自動化されているため、ラクですよね。
その点、積立FXの場合は自分で口座に入金しておかないと、そのうち口座のお金がなくなってしまい、積立できなくなってしまう可能性があります。
それを防ぐためにも、たまにはSBI FXの口座にログインして残高を確認するようにしましょう。
レバレッジは最大3倍まで
普通のFX取引だと、レバレッジが25倍までとなっていますが、積立FXだとレバレッジは3倍までとなっています。
強制ロスカットになってしまうと、そもそも積立FXする意味がありませんから、なるべくリスクがないようにしたほうがいいですよね。
積立FXで毎日積み立てる方法
ここからは、実際にSBI FXを使って、毎日積立する方法を紹介していきますね。
口座を持っていないのであれば、先に作っておきましょう。
参考:SBI FXの口座を作るにはこちらから
▼SBI FXの積立FXにログインすると、以下のような画面になります。
普通のFX口座とはまた別の画面になり、口座も別です。
定期外貨取引口座用にお金を入れないと、取引ができないようになっています。
定期外貨取引をするのであれば、まずは入金しておきましょう。
▼入金ができれば、画面右側にある「定期購入申込」を押してください。
▼画面遷移すると、以下のような画面になります。
ここで、通貨ごとに定期購入の設定ができますよ。
試しに1日1USD買ってみることにしました。
しかも、レバレッジの倍率まで設定できるので、こちらで管理する手間も省けそうです。
1倍に設定できるのがうれしいところ。
1倍にしておけば、FXのリスクを排除できますからね。
▼上の画面で、定期購入の設定をしたあと、確認画面に進むと以下のような画面になります。
▼設定申込が終わると、いつでも設定内容を見ることができます。
変更したり、取消したりもできますよ。
積立FXで毎日購入した履歴
積立FXの設定ができれば、あとは指定した通りに外貨を買っていきます。
実際、どんな感じで購入しているのかが気になるところですよね。
数日間、様子を見てみると以下のようになっていました。
毎日11:30に買ってに1通貨ずつ買ってくれてましたよ。
▼履歴を見てみると、以下のような感じです。
▼20日ほど毎日購入した結果、ほんの少しだけプラスになっていました。
たまたまですが、やっぱりプラスになるのはうれしいものです。
このまま長期間運用してみてどのような変化があるのかを見ていこうと思います。
うまくいけそうなら積立額を増やしてもいいかなぁ。
積立FXを約2年続けた結果
その後、1年間ずっと積み立てしてみました。
あれからどうなったのかさえすっかり忘れていましたが、ちゃんと1年間やればしっかりと貯まりますね!
▼毎日1通貨積み立てた結果は以下の通りになりました。
その後さらに積立FXを続けていると、さらにプラスの幅が広がりましたね。
途中、いつの間にか積立ができてない時期があったので、たまにはログインしてちゃんと買い付けできているのかを見ておくようにしましょう。
さいごに
積立FXはメリット・デメリット両方ありますが、個人的には何も考えずにコツコツと積立できるから気に入っています。
今のところは運良くプラスになっていますし。
仮にマイナスになっていたとしても、毎日積立にしているから、円高のときにコツコツと買い増しできるのもうれしいですね。
その後また円安になれば、その分利益も大きくなります。
長い目で見たときの結果を楽しみたい場合は、積立FXがおすすめですよ!
SBI FXでは、口座開設のキャンペーンで500円の現金プレゼントもあります。
口座開設完了メールが来た翌月の10日までにログインするだけなので、条件を満たしやすいですよ。
まずはその500円を使いつつ、積立FXを試してみましょう!