これで全部わかる!ANA国内線の予約方法とチェックイン・搭乗までの流れのまとめ

こんにちは!
ノマド的節約術の松本です。

出張や旅行でANAを使うことが増えてきました。
飛行機って、全然使ったことない場合は、予約のやり方すらよくわからないものです。

飛行機はネットで予約できるのですが、どうやって航空券を購入するのかイメージしにくいところもあったりします。

数回利用して、ようやくANA予約のやり方が分かってきましたので、ANA国内線を使う場合の予約手順をまとめておきました。

ノマド的節約術 ANA国内線の予約手順とチェックイン・搭乗までの流れ

ANA国内線をネット予約するやり方・手順

それでは早速、ANAの国内線をネット予約する流れを紹介していきますね。

ANAのホームページを開いたら、左側に予約するための入力画面があるので、1つ1つ入力していきましょう。

ネットで購入手続きできるので便利ですよ。

今回は片道だけ予約することにしました。

STEP
検索条件を入力する

検索条件を入力したら、オレンジ色の「検索する」ボタンを押してください。

ANA国内線の予約手順
STEP
プレミアムクラスかエコノミークラスかを選ぶ

指定した区間と日付で乗れる便の一覧が出てきます。
神戸から羽田は1日2本ありました。

しかしどちらも極端な時間だなぁ・・・。

プレミアムクラスかエコノミークラスかを選んで次に進んでください。

ANA国内線の予約手順
STEP
料金プランを選ぶ

今回はプレミアムクラスで予約することにしました。

プレミアムプラスの中でも、いろいろな料金プランがあります。特割や株主優待が安いですね。

私はANAの株主優待を持っているので、このタイミングで使うことに。

料金プランを選んだら「確認画面へ」のボタンを押してください。

ちなみに、エコノミークラスの場合でも同じような手順で予約できますよ。

ANA国内線の予約手順
STEP
予約内容を確認する

予約した便の確認画面が出てきますので、大丈夫かどうかしっかりチェックしておきましょう。

大丈夫なら、次へ進みます。

ANA国内線の予約手順
STEP
お客様情報を入力する

続いて、お客様情報を入力していきます。
お客様番号は、ANAマイレージクラブの番号です。

会員登録されている場合は既に入力されているはず。

左下の同意のところにチェックを入れて「予約する」ボタンを押しましょう。

ANA国内線の予約手順
STEP
ANA国内線の予約完了

これでANA国内線の予約が完了です!
あっという間ですね。

ただ、この時点ではまだお金を払っていませんし、座席も指定していません。

続いて、購入手続きを進めることにしましょう。
もちろん、座席指定から進めても問題ありません。

ANA国内線の予約手順

料金支払いの流れ

無事に予約できたら、ANA国内線の料金を支払っていきます。

STEP
支払い方法を選ぶ

ここからANA国内線の料金を支払っていきます。

クレジットカード・コンビニ払い・ネット振込・Pay-easyから選べますが、一番ラクなのはクレジットカード。

主要ブランドは全て対応していますので、どのカードでも大丈夫ですよ。

私は手元にあるANAカードで支払いました!

また、ANA SKYコインを持っているのなら、支払いにあてることで、より支出額を減らすことができますよ。

ANA国内線の予約手順
STEP
支払い完了

これであっさりと支払い完了です。
続いて、座席指定していきましょう。

ANA国内線の予約手順

座席指定のやり方

ここからは、座席指定をしていきます。

STEP
座席を指定する

画面内で空いている席が出てきますので、座りたいところを選んでポチッとクリックしましょう。

指定できれば、右下にある「指定する」ボタンを押してください。

ANA国内線の予約手順

おまけ:株主優待番号の入力手順

STEP
株主優待番号を入力する

もし、株主優待で予約した場合は、株主優待番号の入力も忘れずに済ませておきましょう。

手元にANAの株主優待を用意して、スクラッチを削ったあとに番号とパスワードを入力してください。

ANA国内線の予約手順
STEP
株主優待番号の登録完了

これで株主優待番号も登録できました。
ついでに、カレンダーにフライト時間を登録しておきましょう。

私はGoogleカレンダーを使っているので、ボタンひとつでカレンダーに登録できますよ。

ANA国内線の予約手順

空港に着いてからの手順

ここからは、搭乗日に空港へ行ってからの手順を紹介していきますね。

チェックイン手続きのやり方

まずは、チェックインの手続きが必要になります。

ANAでは、チェックインするための端末がありますので、それだけで手続きを済ませることができますよ。

窓口で並ぶと時間がかかってもったいないので、すぐにできるチェックイン端末の利用がおすすめです。

STEP
チェックイン端末で「クレジットカード・磁気カード」を選ぶ

まずは端末の前に立って、「クレジットカード・磁気カード」を選びましょう。

航空券の予約をクレジットカードで行っている場合の話になりますが、ほとんどの場合はクレジットカードで決済してるはず。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
予約に使ったクレジットカードを入れる

続いて、予約に使ったクレジットカードを入れましょう。

ANA国内線のチェックイン手順

▼端末の下のほうにカード挿入口があります。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
クレジットカードを受け取る

クレジットカードを入れたら、予約情報を読み取ってくれますので、終わればカードを受け取りましょう。忘れずに!

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
チェックインする人の名前を確認する

チェックインする人の名前が出てきますので、自分の名前になっているか見ておきましょう。

大丈夫なら、右下の「決定」ボタンで進みます。

ANA国内線のチェックイン手順

▼確認ボタンを押します。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
搭乗便を確認する

予約する便が出てきますので、間違いないか見ておきましょう。大丈夫なら、右下の「確認」ボタンを押してください。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
座席を確認する

座席も問題なければ、確認ボタンで次に進みます。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
領収書発行の手続きをする

領収書が必要な場合はチェックを入れて、決定ボタンを押しましょう。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
手荷物に関する注意事項を確認する

手荷物に関する注意事項が表示されます。右下の「確認」ボタンを押して次に進みましょう。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
搭乗券の印刷中

これで搭乗券の印刷に進みました。

ANA国内線のチェックイン手順
STEP
搭乗券の発券完了

搭乗券の発券が完了しました。端末の下に搭乗券があることを確認して、取り忘れないように気をつけてくださいね。

ANA国内線のチェックイン手順

▼出てきた搭乗券がこちらです。

ANAの搭乗券がこちら

チェックインはここまでで、次は手荷物検査に向かいます。

手荷物検査前に搭乗券をタッチする

手持ちの搭乗券にはQRコードが入っています。

手荷物検査のところ(保安検査場)では、搭乗券のQRコード部分を置いてある端末にタッチしないといけません。

ここにタッチすることで、搭乗することの証明になるんだと思います。

検査官にも、「タッチしましたか?」と念押しで聞かれますので、忘れずにタッチしておきましょう。

最終搭乗前にも搭乗券を端末にタッチする

手荷物検査が終わったあとの最終搭乗タイミングでも、搭乗券をタッチしないといけません。

搭乗口のところに、QRコードを読み取る機械がありますので、そこにタッチしてから飛行機に乗り込むようにしましょう。

やるべきことはここまでとなります。
文章にすると、ちょっと多いように思いますが、作業としてはタッチするだけなので、1秒もかかりません。

さいごに

私自身、ここまでのやり方を覚えるのに数回はANAの飛行機に乗りました。

特に初めてだと、どんな流れで予約すればいいのかもわからないし、空港に行ってからの流れもよくわからないものです。

かといって、人にも聞きづらいところだと思いますので、このページの手順通りにやってもらえたらと思います。

ここまでの手順は実際にやってきたことをまとめていますが、もしどうしてもできない・わからない場合は受付や空港にいるスタッフさんに声をかけてみましょう。

親切に教えてくれますよ!

それでは、よいフライトを!

おまけ:ANAを使う方におすすめの記事

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。