イトーヨーカドーでnanacoカードを無料で発行して300円節約する方法。8のつく日でポイントを貯めるキャンペーンも

セブンイレブンなどで使うことができる、nanacoカードを使っていますか?

電子マネーとして便利なnanacoカードですが、作るのに300円かかるのがネックで作るのをためらっていました。

しかしよく調べてみると、スーパーの「イトーヨーカドー」だと手数料無料でnanacoカードを作れる方法があることがわかります。

ちょっとした縛りがありますが、条件さえ満たせば誰でもできる方法なので、これからnanacoカードを作ろうと思っている方はぜひ試してみてくださいね。

イトーヨーカドーでnanacoカードを無料で発行する方法

イトーヨーカドーで8のつく日にnanacoカードを作れば無料

nanacoカードはセブンイレブンだけでなく、イトーヨーカドーでも発行することができます。

イトーヨーカドーでnanacoカードを作るときも手数料は基本300円です。

でも、8日・18日・28日に限っては手数料無料でnanacoカードを作ることができますよ!

8がつく日という条件だけなので、誰でも手数料無料で作れますよね。

この記事を書いているタイミングで私もイトーヨーカドーでnanacoカードを作りました。

60歳以上が使えるシニアナナコカードも無料で作れる

イトーヨーカドーだと、60歳以上が使えるシニアナナコカードも8のつく日の場合は無料で作れますよ。

シニアナナコカードがあると、毎月15日・25日のシニアナナコデーでお得になります。

1,000円以上のチャージが最低条件

nanacoカードが無料で作れるのはうれしいですが、そのための条件もあります。

その条件は、nanacoカードに1,000円以上チャージすること。
私もイトーヨーカドーでnanacoカードを作ったときは1,000円チャージしました。

最低1,000円でいいので、その場で現金チャージしましょう。
300円節約するためです。

近くにイトーヨーカドーがない場合はセブンカード・プラスを作るのも1つの方法

もし、イトーヨーカドーが家の近くにない場合は、セブンイレブンなどで300円払ってnanacoカードを発行するのも1つの方法です。

お金を払ってしまうのがもったいなく感じてしまいますが、あとあとお得に使えばすぐに回収できますよ。

どうしても、nanacoカードを手数料無料で発行したいのであれば、クレジットカードのセブンカード・プラスを作るのもおすすめです。

セブンカード・プラスだとクレジットカードとnanacoが一体型になっていて、発行手数料も無料になります。

しかも、nanacoにクレジットカードでチャージしてポイントも貯められるから一石二鳥ですよ!

セブンカード・プラスの場合は、8のつく日に限らず、いつでも手数料無料でnanacoカードを作れますね。

ただし、セブンカード・プラスは年間5万円以上使わないと年会費が必要になりますので、その点だけ注意してください。

今はnanacoチャージできるクレジットカードがセブンカード・プラスしかないので、nanaco発行手数料を節約したいなら、セブンカード・プラスにするのが一番おすすめですよ!

もし、セブンカード・プラスをこれから作るときは、ハピタスモッピーなどのポイントサイトを使いましょう。

イトーヨーカドーの8のつく日はnanacoがあれば5%OFFになる

イトーヨーカドーの8のつく日は、nanacoカードが無料で作れるメリットだけではなく、他にもお得なことがありますよ。

nanacoを持っていれば、店頭でほとんどの商品が5%割引になります。
これはイトーヨーカドーアプリ会員も対象です。

8のつく日にイトーヨーカドーで買い物すればその分だけ節約になりますよ。

8のつく日はポイントも貯まりやすい

また、イトーヨーカドーアプリの場合はチラシ閲覧ポイントが2倍になります。

イトーヨーカドーネット通販だと、8のつく日はnanacoネットポイントが5倍になるメリットもありますよ。

ちなみに以前は来店ポイント10倍で50ポイントもらえるキャンペーンもありましたが、これは現在は終了しています。

nanacoカードを手に入れたら税金支払いの節約に使おう

イトーヨーカドーに限らず、nanacoカードを発行できれば、税金支払いの節約に使うのがおすすめですよ。

普通は税金の支払いを節約することはできませんが、nanacoを使えば間接的とはいえ値引きすることができます。

これらの税金はセブンイレブンで支払うこともでき、nanaco払いにも対応しています。

nanacoにクレジットカードでチャージすることでポイントが貯まるクレジットカードを使えば、その分だけ結果的に節約になりますよね。

対象のクレジットカードやnanacoで支払うまでの流れは以下のページで紹介していますよ。

おまけ:nanacoカードを作る方法まとめ

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。