こんにちは。「4人家族のお金が貯まる暮らし方。」の小松ゆみです。
住宅ローンを選ぶときって、かなり悩みますよね。
どこの銀行を選べばいいのか、金利プランはどうすればいいのか、手数料などの諸費用はどれくらいかかるのか・・・
わたしが住宅ローンを検討していたときも、比較することが多すぎて、何から手をつけていいのかさっぱりわかりませんでした。
しかも、数が多すぎてとても全てを調べることはできません・・・
わたしは総返済額を少なくすることを第一に考え、3つのポイントを中心に比較していきました。
住宅ローン選びで抑えておきたい大事なポイント
大事なポイントは以下の3つです。
- 金利タイプ
- 融資事務手数料
- キャンペーンや特典の有無
この3つを抑えておくと、住宅ローン選びの基準がはっきりしてきますよ。
金利タイプを決める
金利といっても、タイプもプランも金融機関によって違いがありますが、ざっくり分けると3つになります。
- 変動金利
- 固定金利
- 固定金利と変動金利のミックスタイプ
ずっと固定金利が良い場合、銀行の住宅ローンの長期間固定金利プラン、もしくはフラット35になります。
わが家は、35年固定金利のフラット35で借り入れていますよ。
固定金利のメリットは返済額が変わらないところ。
住居費が固定されるので、長期的な家計の計画が立てやすくなりますよ。
これから子どもたちも大きくなり、貯金も増やしていきたいと考えていたので、見通しが立てやすいフラット35にしてよかったです。
変動金利は金利が低いのですが、金利上昇リスクがあります。
半年ごとに金利が見直されるので、最後まで総返済額がわからないという面がデメリットです。
金利タイプは生活設計次第で選び方が変わる
どの金利タイプを選ぶかは、返済計画と家計の状況次第です。
いちばん大事なのは、将来に渡って返済に無理のない方法を選ぶこと。
変動金利なら安いから払えると甘く見ていると、将来、金利が上昇したときに耐えられなくなります。
金利上昇リスクを抱えるなら、家計が耐えられる金利を把握しておくことも必要ですね。
融資事務手数料
金融機関によって大きな違いがあるのが、融資事務手数料の特徴です。
おもに、定率プランと定額プランの2種類があります。
定率プランは、融資額に対して2%や1.5%という形でかかるので、借り入れる金額が多ければ、その分負担も重くなります。
定額プランは金額が数万円なので安く見えますが、住宅ローンの金利が0.2%ほど上乗せされます。
トータルで支払うお金は増えるので、結果として割高になります。
できるだけ事前に資金を準備して、定率プランを利用するのがおすすめです。
実際に融資事務手数料を比較してみました
ここからは、実際にわたしが借り入れているイオン銀行と、以前借り入れていたARUHI、そして、融資事務手数料の安い楽天銀行と住信SBIネット銀行を比較してみたいと思います。
フラット35を中心に、住宅ローンを借り入れたときの特典もみてきましょう。
借り入れ価格は、わかりやすように以下を基準に比較していきます。
- 借り入れ金額は2,000万円
- 融資事務手数料に必要なお金
わたしが借り入れた当時とは、融資事務手数料の金額も金利も変わっていますので、2016年5月時点で計算しています。
また、実際の数字がわかりやすいように、融資事務手数料には消費税を含んだ利率で表記しています。
ARUHI(旧SBIモーゲージ)
はじめて借り入れたところが、ARUHIです。
借り入れた当時はSBIモーゲージという名前でした。
融資手数料は、消費税込みで融資額の2.16%と、そんなに安くはありませんでした。
ARUHIフラット35のシミュレーション結果
2016年5月時点のデータでのシミュレーション結果がこちら。
定率プラン | 融資額の2.16% |
---|---|
融資事務手数料 | 432,000円 |
融資事務手数料だけで40万円を超えると、結構かかるなぁという印象ですよね。
ここから印紙代や司法書士に支払うお金などが掛かってくるので、諸費用の負担は大きくなってしまいます。
楽天銀行
楽天銀行の住宅ローンは、フラット35を含めて融資事務手数料が安く設定されています。
安くできる仕組みは、楽天銀行の口座を開設し、そこから住宅ローンを引き落とすことで、事務手数料を融資額の1.08%に下げるというもの。
他の銀行口座にしてしまうと、融資額の1.404%となるので、0.324%も違いますよね。
- 口座あり:216,000円
- 口座なし:280,800円
2,000万円の借り入れで、6万円以上も違ってきます。
口座開設費用などはかからないので、楽天銀行の住宅ローンを利用する場合は口座開設をしておきましょう!
取引ごとに楽天ポイントが貯まったり、使い方次第ではかなりお得に使えますよ。
楽天銀行フラット35のシミュレーション結果
楽天銀行フラット35で、2016年5月時点のデータでシミュレーションしてみました。
楽天銀行から引き落としの場合はこちら。
定率プラン | 融資額の1.08% |
---|---|
融資事務手数料 | 216,000円 |
他行からの引き落としの場合はこちら。
定率プラン | 融資額の1.404% |
---|---|
融資事務手数料 | 280,800円 |
ちなみに、変動金利(また選択型)の場合の融資事務手数料は、借り入れ金額に関わらず一律324,000円です。
借り入れ金額が大きい場合は、一律のメリットも大きいですよね。
融資事務手数料が抑えられるので、借り入れ金額が多い場合はフラット35以外も比較してみましょう。
住信SBIネット銀行
融資額の1.0%とホームページに書いてありますが、これは税抜きの場合。
消費税込みだと1.08%になるので、楽天銀行と同じになりますね。
楽天銀行と同様に、住信SBIネット銀行から住宅ローンを引き落とすことで、1.08%にすることができます。
他社口座だと1.62%になります。
住信SBIネット銀行を選ぶなら、口座を持っておくのがおすすめですね。
住信SBIネット銀行フラット35のシミュレーション結果
住信SBIネット銀行フラット35で、2016年5月時点のデータでシミュレーションしてみました。
住信SBIネット銀行から引き落としの場合はこちら。
定率プラン | 融資額の1.08% |
---|---|
融資事務手数料 | 216,000円 |
他行からの引き落としの場合はこちら。
定率プラン | 融資額の1.62% |
---|---|
融資事務手数料 | 324,000円 |
住信SBIネット銀行の特典は手数料無料回数が増える
住信SBIネット銀行で住宅ローンを組むと、ATMや引き出し、他行宛て振込手数料の回数を増やすことができます。
1,000円以上の預け入れ+住宅ローンの借り入れで、スマートプログラムのランク3になります。
出典:住信SBIネット銀行
月7回も他行宛に振り込めるようになると、利便性がぐっと増しますね!
メインバンクにすれば、銀行にわざわざ行かなくても済みそうです。
イオン銀行
イオン銀行のフラット35と言いつつも、イオン銀行で契約できるわけではありません。
提携している事業者か、営業部に行って契約する必要があります。
営業部は、東京、横浜、名古屋、大阪の4箇所にしかありません。
借り換えの契約をしたときには、東京の営業部へ足を運びました。
フラット35以外の住宅ローンは、イオン銀行で契約できます。
わが家も、比較のためにイオン銀行に足を運び、変動金利でシミュレーションを出してもらいました。
飛び込みで行ってみたのですが、親身になって計算していただけましたよ!
気になる手数料ですが、イオン銀行の事務手数料は2種類あります。
- 定額プラン54,000円(金利0.2%上乗せ)
- 定率プラン融資額の1.836%
いまは安くありませんね・・・
わたしが借り入れた当時は、融資手数料割引キャンペーンをしていたので、1.08%とかなり安かったです。
またあるといいのですが・・・
イオン銀行フラット35のシミュレーション
2016年5月時点の金利データをもとにシミュレーションしてみた結果は以下の通りです。
定率プラン | 融資額の1.836% |
---|---|
融資事務手数料 | 367,200円 |
定額プラン | 54,000円+金利0.2%上乗せ |
イオン銀行住宅ローンの特典は家計にメリットがあります
わたしが利用しているイオン銀行の住宅ローンには、イオンセレクトクラブという、家計にやさしいメリットがあります。
イオン銀行で住宅ローンを借り入れると、セレクトクラブに入会できますよ。
これはフラット35でも普通の住宅ローンでも同じです。
住宅ローンを契約するときに、セレクトクラブの説明を受けたのですが、入会申し込みができるタイミングは、住宅ローン契約時のみでした。
あとから加入することはできないので、住宅ローンを契約するときに、入会申込書をいっしょに提出しました。
住宅ローンの融資実行後、イオンからセレクトクラブカードが届いたら入会完了です。
クレジットカードの審査もあり、カードが到着するまで3週間ほど掛かったので、何回か問い合わせをした記憶があります。
また、もともとイオンゴールドカードを使っていたのですが、セレクトクラブカードに切り替わって使えなくなりました。
イオンカードで支払いをしているものは、カードの変更手続きが必要になりますよ。
セレクトクラブの入会条件は以下の通り。
- 住宅ローンを組む(1,000万円以上、借り入れ期間10年以上)
- イオン銀行で住宅ローンとクレジットカードの引き落としをする
- イオンカードセレクトの入会
上記3つの条件をすべて満たす必要があります。
大きなメリットは、イオンでの買い物が5年間毎日5%オフになることですね。
クレジットカードで支払うのが条件ですが、5%オフは助かりますよね!
支払い時ではなく、クレジットカードの請求時に、対象金額から5%オフになります。
丸の部分が優待割引の金額ですが、この月はガスコンロのリフォームをしたので、かなり割引になっています。
優待割引のハガキも毎月届きますし、イオンカードセレクトの特典もついているので、イオンをよく利用する家庭にはとてもお得なサービスです。
1,000万円借り入れた場合は、年間45万円分の5%で年間22,500円、2,000万円なら、1年間90万円分の5%で年間45,000円も節約できます。
わたしが借り換えを検討したときは、イオン銀行のメリットが高かったので決め手になりました。
4社の比較まとめ
返済額と事務手数料を足した金額は参考値です(2016年5月時点)。
住宅ローン金利1.52%、返済期間35年で計算しています。
金融機関名 | 事務手数料 | 返済額+事務手数料(参考値) |
---|---|---|
ARUHI | 475,200円 | 26,233,588円 |
楽天銀行 | 口座あり 237,600円 口座なし 308,880円 | 26,017,588円 26,082,388円 |
住信SBIネット銀行 | 口座あり 237,600円 口座なし 356,400円 | 26,017,588円 26,125,588円 |
イオン銀行 | 定率プラン 367,200円 定額プラン 54,000円+金利0.2%上乗せ | 26,168,788円 26,688,166円 |
融資事務手数料だけでも違いがあることがわかります。
諸費用は手数料だけでなく、いろいろなものがかかってきますよね。
住宅ローン金利だけではなく、諸費用もしっかりと調べて比較してくださいね。
住宅ローンは3つのポイントと総返済額で選ぶ
わたしはここで紹介したポイントを抑えながら、住宅ローンを比較・検討をしていきました。
しかし、選び方のポイントとは別に、忘れてはいけない大事なポイントがあります。
それは、金利タイプを決めたら、同じ金利タイプで比較検討することです。
変動金利であれば、各金融機関の変動金利で比較していくと、正しい比較ができます。
フラット35であれば、フラット35同士を比較するようにしてみてくださいね。
住宅にかかるお金が少なければ、家計の助けになります。
ポイントを抑えて、総返済額が安くなる住宅ローンを選んでみてくださいね!