定形外郵便の梱包のやり方と郵便ポストでの出し方を写真付きで徹底解説

こんにちは!
ヤフオク出品で週に3回ぐらいは定形外郵便を使っていた、ノマド的節約術の松本です。

ヤフオクやフリマアプリのメルカリなどで出品していると、定形外郵便で送る機会が出てきます。

でも、慣れないうちはどうやって送っていいのかが難しく感じるものです。
私自身も、ヤフオク出品を始めた頃は、定形外郵便って一体なんだ?どうやって送ればいいの?と思っていました。

2〜3年ぐらいはほぼ週に3回ぐらい定形外郵便を使って発送していた時期もありますので、難しく感じてしまいがちな定形外郵便の梱包方法や送り方を、このページでは画像付きで詳しく説明していきますね。

定形外郵便の送り方

重さをはかる

定形外郵便で商品を送る前に、そもそも送りたいものがどれぐらいの重さなのかを図っておく必要があります。

特に、切手を貼って郵便ポストに投函したい場合は、正確な重さをはかっておかないと、ポスト投函した郵便が戻ってきてしまうことも。

私は過去に物販で生活していたこともあり、正確な重さが計測できるように、はかりを買っていました。

重さを測る

まずは封筒を用意しよう

続いて、送りたいモノを入れるための封筒を用意しましょう。
もし、家に余っているのであれば、それを使うのが安上がりになります。

封筒がなくて、今後も使う機会が多いのであれば、まとめ買いすることで安くできますよ。

個人的には、LOHACO(ロハコ)で買い物するのがおすすめです。

また、封筒を再利用するなどして、封筒代を節約することもできます。

封筒に宛名を書く

続いて、封筒に宛名を書きましょう。
郵便番号と相手の住所を書けば大丈夫ですよ。

封筒に宛名を書く

郵便ポストに投函する場合は、切手を貼る

もし、ポスト投函される場合は、封筒に切手を貼りましょう。
重さごとに料金が決まりますので、正確な金額の切手を貼ってくださいね。

複数枚の切手を貼っても大丈夫です。
一部の金額だけ切手を貼って、あとは郵便局で残りのお金を支払うこともできますよ。

封筒に切手を貼る

切手は安く手に入れることができたら、その分だけ定形外郵便の送料節約になりますよ。

定形外郵便で切手を貼って送る方法は以下のページで詳しく説明しています。

梱包する

封筒の用意はできましたが、中にモノを入れないといけませんよね。
送りたいモノを封筒の中にいれましょう。

梱包する時は、モノがむき出しにならないように、袋に入れておくとより親切になりますよ。

梱包する

中にモノを入れたら、あとは封をしておきましょう。

封筒をテープでとめる

郵便ポストに投函する

ここまでできて、封筒に切手を貼っているのであれば、ポスト投函しましょう。
ローソンミニストップなどのコンビニでも郵便ポストがありますので、そこでも投函できます。

郵便ポストに投函する

もし、家に切手がない場合は、郵便局に持って行って送料を支払いましょう。
郵便局に持って行くのであれば、重さをあらかじめはかる必要もないと思います。

オプションサービスを付けるなら郵便局へ持って行く

普通に送るのではなく、特定記録だったり速達にする場合は、郵便局に持って行く必要があります。

この場合はポスト投函できませんのでご注意ください。
切手で料金を支払うことは可能です。

郵便ポストに入らないサイズの場合も郵便局に持っていこう

定形外郵便のサイズが大きく、郵便ポストに入らない場合もあると思います。
そのときも、郵便ポストを使うのではなく、郵便局に直接持っていきましょう。

定形外郵便のサイズの範囲内であれば、送ることができますよ。

ただ、サイズが大きく、重さもある場合は料金も高くなってくるので、ゆうパックを検討するほうがいいかもしれません。

さいごに

定形外郵便の梱包方法と送り方は、これまで説明した通りです。
この通りにやることで相手に商品を送り届けることができますよ。

自分で商品を販売した時、売れた時はすごくうれしいですが、相手に送り届けるまでは緊張感があるものです。
このページを参考に、相手に商品を送り届けてくださいね。

定形外郵便は、万一相手に届かなかった場合、補償がありませんので注意してくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

松本 博樹のプロフィール