こんにちは!
金融ライターの大西カツシです。
株式投資ついて調べている中で、端株(はかぶ)という言葉を聞いたことはないでしょうか。
株式投資は、銘柄によってはまとまったお金が必要になりますが、端株なら数百円程度の少額から投資を始められますよ。
ただし、端株にはデメリットもあるので、取引を始める前に特徴を理解しておくことが大切です。
そこでこのページは、端株の特徴やメリット・デメリット、株主優待、おすすめの証券会社について説明していきますね。
端株とは?
端株とは、銘柄ごとに決められている最低売買単位(1単元)に満たない株式のことです。
株式投資の1単元は通常100株なので、1株や20株といった100株に満たない株数の株式が端株になります。
端株は単元未満株(たんげんみまんかぶ)とも呼ばれ、一部の証券会社では端株の取引が可能です。
100株ではまとまった資金が必要な銘柄も、端株なら少額から投資できますよ。
端株でも配当金はもらえますが、議決権はなく、株主としての権利は限られます。
端株とミニ株の違い
100株未満の株式投資は、端株(単元未満株)のほかにミニ株と呼ばれるものもあります。
端株とミニ株の違いは以下の通りです。
- 端株:1株単位で取引
- ミニ株:10分の1(10株)単位で取引
端株は1株単位で取引されるのに対し、ミニ株は1単元の10分の1(10株)単位で取引されます。
ミニ株も少額から投資が可能で、配当金はもらえますが、議決権はありません。
以前はミニ株が主流でしたが、現在は1株単位で取引できる端株(単元未満株)の取り扱いが多くなっていますよ。
株式分割で端株が出ることがある
普段は100株単位で株式投資をしていても、株式分割で端株が出ることがあります。
株式分割とは、すでに発行されている株式を一定の割合で分割することです。
たとえば、100株保有しているときに「1:1.2」の株式分割が行われると、保有株数は1.2倍の120株となり、20株の端株が出ます。
株式分割で出た端株はそのまま保有して問題ありませんが、100単位で保有したい場合は以下2つの対処方法がありますよ。
- 単元未満株取引で端株を購入・売却
- 買取請求で売却
先ほどの具体例の場合、単元未満株取引ができる証券会社を利用しているなら端株20株を売却、もしくは80株を購入(20株+80株=100株)することで、100株単位で保有できます。
単元未満株取引ができない場合は、株を購入した証券会社で買取請求を申し込むと、株の発行会社に端株を買い取ってもらえるように取り次いでくれますよ。
ただし、買取請求は手数料がかかるので、手続きをする前に証券会社のホームページで確認しましょう。
端株のメリット
ここでは、端株のメリットを2つ紹介しますね。
少額から株式投資ができる
株式投資は通常100株単位で取引されるので、銘柄によってはまとまった資金が必要です。
▼たとえば、ユニクロを展開するファーストリテイリング(9983)の株価は59,180円(2020年2月12日時点)なので、100株購入するには約600万円(59,180円×100株)用意しなくてはなりません。
それに対して、端株は1株単位で取引できるので、数百円程度の少額から株式投資を始められます。
株価が高いファーストリテイリングでも、約6万円で1株購入できますよ。
配当金をもらえる
端株は、配当金をもらえるのもメリットのひとつです。
保有株数が100株未満であっても、株主として配当金を受け取る権利がありますよ。
高配当株を1株単位で購入して少しずつ保有株数を増やしていけば、もらえる配当金を無理なく増やすことができます。
端株の配当金の受取先を楽天銀行に指定すると、配当金の受取1件につき10円もらえてお得です。
端株のデメリット
端株は少額から投資可能で配当金ももらえますが、デメリットもありますよ。
ここでは、端株のデメリットについて説明しますね。
指値注文ができない
1株単位で取引される端株は、価格を指定して注文する指値注文ができません。
端株の注文方法は成行注文のみで、取引可能時間は証券会社によって異なります。
たとえば、SBIネオモバイル証券の場合は以下の通りです。
注文時間 | 約定タイミング |
---|---|
0:00~10:30 | 当日の後場始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
他の証券会社も、注文時間に応じて前場や後場の始値で取引されることがほとんどです。
端株は通常の株取引のように、株価を確認しながらリアルタイムで取引できないので注意してくださいね。
株主優待はもらえないことが多い
株主優待では、基本的に100株以上の保有が優待取得の条件になっています。
端株で株主優待をもらえる銘柄は少ないので、株主優待を目的に株式投資をするなら100株単位で取引するのがおすすめですよ。
ただし、中には端株で株主優待がもらえる銘柄もあります。
端株でも株主優待がもらえる銘柄については、後で詳しく説明しますね。
手数料が割高になることがある
端株は少額から投資できるのが魅力ですが、取引金額が少ないと手数料が割高になることがありますよ。
端株の取引手数料は証券会社によって異なりますが、「約定代金×0.5%」の証券会社が多く、最低手数料も設定されています。
100株単位の取引であれば、SBI証券や楽天証券などは1日の約定代金合計が50万円なら手数料無料で取引できるので、手数料を節約できますよ。
ただし、中には端株でも取引手数料を節約できる証券会社もあります。
端株におすすめの証券会社についても、後で詳しく説明しますね。
端株でも株主優待がもらえる銘柄一覧
端株は株主優待がもらえないことがほとんどですが、中には端株(1株以上)の保有で株主優待がもらえる銘柄もありますよ。
端株でも株主優待がもらえる主な銘柄をまとめました。
銘柄 | 権利確定月 | 優待内容 |
---|---|---|
上新電機(8173) | 9月 | 5,000円分の優待券 |
ジャパンベストレスキューシステム(2453) | 3月 | キッザニア優待券1枚 |
アスクル(2678) | 5月・11月 | LOHACOの割引クーポン |
ニッケ(3201) | 5月 | 株主優待カタログによる特別価格販売(衣料品など) |
テルモ(4543) | 3月・9月 | オリジナルカレンダーなど |
三菱マテリアル(5711) | 3月・9月 | 貴金属製品(金など)を優待価格で提供 |
SBIホールディングス(8473) | 3月 | 健康食品・化粧品の割引購入申込券1枚(50%割引) |
京セラ(6971) | 3月・9月 | 京セラグループ製品を特別価格で提供 |
サカイ引越センター(9039) | 3月 | 引越割引券1枚(30%割引) |
特におすすめなのは上新電機で、1株持っているだけで5,000円分の優待券(200円×25枚)がもらえます。
LOHACOを定期的に使うなら、割引クーポンがもらえるアスクルもいいですね。
端株の株主優待は、自社製品やサービスの優待券・割引券をもらえることが多いです。
よく利用する商品やサービスがあれば、株主優待を目的に1株購入してみるのがおすすめですよ。
端株で株主優待をお得にもらう方法
端株優待も魅力ですが、端株を利用して株主優待をお得にもらう方法もあります。
長期保有特典のある優待銘柄を1株だけ長期保有し、クロス取引(つなぎ売り)をする方法です。
株主優待の長期保有特典は、株主番号で判断されます。
たとえ端株でも継続保有すれば株主番号は変わらないので、クロス取引で株主優待の長期保有特典がもらえますよ。
クロス取引で株主優待の長期保有特典がほしい場合は、端株を利用しましょう。
端株投資におすすめの証券会社
1株単位で株式投資ができる主なネット証券をまとめました。
- SBI証券(S株)
- マネックス証券(ワン株)
- auカブコム証券(プチ株)
- 岡三オンライン証券(単元未満株)
- SBIネオモバイル証券(S株)
これらの中で、一番おすすめなのはSBIネオモバイル証券です。
SBIネオモバイル証券は、月間の約定代金合計額が50万円までなら月額200円(税抜)で何度でも取引できるので、取引金額が小さい端株でも手数料を節約できますよ。
他のネット証券でも1株単位で取引できますが、個人的にはSBIネオモバイル証券一択だと思います。
先ほども少し触れましたが、配当金の受取先を楽天銀行にしておくと、配当金の受取1件につき10円もらえてお得ですよ。
さいごに
端株は1株から少額で購入できるので、気軽に株式投資を始められるのが最大のメリットです。
端株でも配当金はもらえますし、中には株主優待がもらえる銘柄もありますよ。
ただし、端株は少額から投資できる分、利用する証券会社によっては手数料負けしてしまいます。
端株に投資するなら、月額200円(税抜)で取引放題のSBIネオモバイル証券がおすすめですよ。