台北での電車やバスでの移動に便利に使える悠遊カード。台北の移動は電車のMRTを使うことが多かったので、とても重宝していました。
悠遊カードがあると、MRTが常に2割引きなんですよ!
では、その悠遊カードをどうやって手に入れればいいの?という疑問が出てきます。今回、MRTの駅で悠遊カードを購入しましたので、その手順を画像付きでまとめます。
MRTの機械で悠遊カード購入手順
悠遊カードを買うには、MRTの駅にある販売機からになります。
中国語では最初の2文字に「悠遊」が入っています。英語表記だと「EASY CARD SALE」と書かれていますので、それを目印にしてくださいね。

機械の前に立つとメニュー画面が開きます。
縦に5つボタンが並んでて、上から3つ目にあるボタンを押してください。「購買悠遊」って書いてます。

次の画面で、注意書きとして、購入に100元かかりますよ、と言われます。下のボタンを押して次へ進みましょう。

普通と優待のボタンが出てきます。
思わず「優待」を押したくなりますが、これは身体障害者や65歳以上の方しか使えないものです。
対象でない場合は「普通」を押してください。どちらも100元です。

請求画面になるので、お金(台湾ドル)を入れてください。

100元入れるとこんな画面になりました。しばらく待っているとカードが出てきます。

悠遊カードが出てきました!問題なく買えましたね!

カードを記念にパシャリ。
あとは、チャージしてMRTやバス、コンビニなどで使うだけです。SuicaやSMART ICOCAを使っている方であれば、同じ感覚で使えます。

駅に機械がない場合
どこの駅でも悠遊カードを販売している機械があるわけではありません。
MRTの台北駅で探した時に見つからなかったことがありましたので、その時はインフォメーションに行って、悠遊カードを買いたいことを伝えましょう。
「日本人?」と聞かれますので、相手もそれが分かれば、日本語の案内を出してくれますよ。
機械が見つからなくて(探せなくて)どうしようかと思いましたが、迷いすぎるよりはインフォメーションに聞くのが手っ取り早いです!
台湾で便利な悠遊カードの買い方はMRTの駅の券売機で購入がカンタン! – ノマド的節約術 https://t.co/rXuU6T06p1
台北駅には機械が見当たらないので、インフォで買った。— Hiroki Matsumoto (@peter0906) 2016年4月1日
さいごに
悠遊カードを買うのは、画面にある言葉こそ分かりにくいですが、そんなに難しくありません。
この手順通りにやれば問題なく悠遊カードを作れますよ。電車移動のたびに切符を買うという手間もないので、これがあるだけで旅行の時間もお金も節約できます。
台湾旅行するなら、ぜひ到着後早いうちに悠遊カードを作っておきましょう!
帰ることになって、もう使わない場合は、返却もできます。