返信用封筒を簡易書留で送る方法・封筒の作り方・追跡のやり方まとめ

返信用封筒を出す場合、相手方にいつ届くのか気になるときがありますよね。

反対に、返信用封筒を受け取る側だったとしても「いつ自分のところに届くのかな?」ということもあるかもしれません。

そんなときは、返信用封筒を簡易書留で送ればいいんですよ。
簡易書留で出すと、追跡ができます。

でも簡易書留で送るのが初めてだったり、どのように返信用封筒を用意すればいいのか、気になりますよね。

このページでは、返信用封筒を簡易書留にする方法と、料金を安くするための方法を紹介します。

返信用封筒を簡易書留で送る方法・追跡のやり方

返信用封筒を簡易書留にしたい場合はどうする?

返信用封筒を追跡したい場合には、簡易書留で郵送します。
そして簡易書留で郵送するには、簡易書留の料金が350円必要です。

▼たとえば何かの手続きで、企業から返信用封筒が送られてきたとします。

【返信用封筒:速達】企業からの返信用封筒

切手を貼らなくてよいタイプの返信用封筒ですね。
でも簡易書留にしたい場合は、この封筒へ簡易書留の料金350円を追加します。

350円切手を貼る位置は、以下のとおり。
(画像は旧料金の310円切手です。)

【返信用封筒:簡易書留】310円切手を貼る

あとは郵便局の窓口へ持参すればOKです。
ポスト投函では簡易書留にならないので、気を付けましょう。

簡易書留の返信用封筒の作り方

今度は、自分が返信用封筒を用意して送るときのことです。
相手方が発送した封筒を、追跡したいときだってありますよね。

そんなときには、簡易書留の返信用封筒を作ってしまえばよいです。

作り方は簡単。
先ほどの企業から送られてきた返信用封筒を、簡易書留にする方法と同じです。

▼ただ少し違う点もあります。
自分で作るときには、以下の2つの料金が必要です。

郵送料金
普通郵便(50g以内)110円
簡易書留350円
合計460円

▼460円分の切手を封筒に貼りましょう。
(画像は旧料金の82円切手と310円切手を貼っています。)

【返信用封筒:簡易書留】82円切手と310円切手を貼る

これで準備完了です。

定形外郵便の場合は料金が違ってくる

先ほど紹介した簡易書留の返信用封筒の作り方は、定形郵便の場合です。
でも大きな封筒である「定形外郵便」で、返信してほしいときもありますよね。

▼作り方は難しくなく、郵便料金が140円に変わるだけです。

【返信用封筒:簡易書留】120円切手と310円切手を貼る
郵送料金
定形外郵便140円(規格内50g以内)
簡易書留350円
合計490円

▼なお、定形外郵便の送料は以下の通りです。
定形外郵便は重さによって送料が決まりますよ。

重さ送料(規格内)送料(規格外)
50g以内140円260円
100g以内180円290円
150g以内270円390円
250g以内320円450円
500g以内510円660円
1kg以内750円920円
2kg以内取扱なし1,350円
4kg以内取扱なし1,750円

▼どうしても封筒の重さがわからない場合は、自分で量ってみることもできます。

【返信用封筒】返信用封筒に貼る切手は計量器で計ることができる

自宅に計量器がない場合は、郵便局に行って量ってもらいましょう。

オプションをつけるときは必要なときだけでいい

簡易書留には、いくつかオプションをつけることもできます。

併用できるオプションとそれぞれの料金は、以下の通り。

併用できるオプション料金
速達300円(250gまで)
代金引換(引換額30万円以下のもの)290円
配達日指定平日42円/休日270円

簡易書留は土日祝も配達されるので、最短で翌日には届きます。

届くスピードは普通郵便と同じなので、配達する距離が遠ければそれだけ日数もかかりますよ。

どうしても早く届けたい場合は、簡易書留に速達オプションをつけるようにしましょう。

また、配達証明を使えば相手に届いたときに連絡してくれますが、簡易書留はそもそも追跡ができるもの。

追跡サービスを使えばいい話なので、確実に届いた証が欲しいとき以外は、配達証明をつける必要はないと思います。

簡易書留料金を追跡する方法と実際に届くまでの所要日数

ここからは、返信用封筒を簡易書留で送ったあとの追跡方法を紹介します。
また、実際にどのくらいの日数で届くのかも気になりますよね。

▼用意した封筒を、郵便局の窓口で「簡易書留でお願いします」と出しましょう。
すると、書留・特定記録郵便物等受領証(お客様控え)がもらえます。

【返信用封筒:簡易書留】お客様控え

▼書留・特定記録郵便物等受領証(お客様控え)には、お問い合わせ番号が載っているので、郵便局公式サイトの「追跡サービス」を利用して、追跡を開始しましょう。

【返信用封筒:簡易書留】郵便局公式ページの追跡サービスを利用する

▼「郵便追跡サービス」のページに移動します。枠の中に、お問い合わせ番号を入力し「開始」を押します。

【返信用封筒:簡易書留】お問い合わせ番号を入力し、開始を押す

▼追跡の結果は以下のとおり。

【返信用封筒:簡易書留】追跡

11月20日に窓口で出して、翌日には相手方に届いていますね。

簡易書留料金をできるだけ安くする方法

返信用封筒を簡易書留にする場合、簡易書留料金の350円を封筒へ追加すればよかったですよね。
できれば、切手を安く入手して節約したいところ。

▼切手を安く買う方法は、以下の記事が詳しいので見てくださいね。

さいごに

返信用封筒を簡易書留で出す方法は特に難しい点もなく、簡易書留料金を用意すればいいだけでしたね。

簡易書留は、封筒を追跡したいときに利用できるサービスです。
返信期限ギリギリに準備するよりは、余裕をもって出したいものですよね。

余裕があれば、慌てて時間をムダにすることもないので、時間の節約にもつながりますよ。

おまけ:返信用封筒を特定記録で送る方法

返信用封筒を「特定記録にしたい」と思うこともあるかもしれませんね。

特定記録を利用する場合も、簡易書留と同じく郵便局の窓口へ持参する必要がありますよ。

料金や出し方などの詳細は、以下のページで解説しています。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

岡山県在住の主夫Webライター。お金の使い方は「ドケチ」、一方で奥様が「散財系」なので、困っています…。それでも僕としては「お金に愛されている」と思っていますよ。社会保険系・給与系でのお金のこと、福祉的なことをわかりやすく丁寧にお伝えします。あらゆる「手順系」も得意です!

パパンダのプロフィール