ファミリーマートで住民票を取るやり方は?発行手順・必要なもの・料金・利用時間まとめ

住民票は、コンビニのファミリーマートでも取得できますよ。
市役所や区役所にわざわざ行かなくても、ファミリーマートの店内で発行できるので便利です!

ただ、初めての場合はどうやって住民票を取ればいいのか、やり方がよくわからない部分もあると思います。
いつでも発行できるのか、交付時間についても気になるところですよね。

私も実際にファミリーマートで住民票を発行してみましたが、意外と簡単にできてびっくりしましたよ。

このページでは、ファミリーマートで住民票を取る方法や手数料、利用できる交付時間について詳しく説明していきますね。

ファミリーマートで住民票をとる方法・発行の手順など

ファミリーマートで取得できる住民票について

ファミリーマートで発行できる住民票は、いわゆる住民票の写しとされるものです。

本籍地や世帯主の記載なども好きなように選べるので、書類としては十分な内容ですね。

ちなみに、住民票のほかにも以下のような証明書が発行できます。

発行できる証明書は、それぞれの市区町村によって違いますよ。

自治体によっては、住民票の写しをさらに簡略化した住民票記載事項証明書を発行できるところもあります。

また、ファミリーマートで証明書が発行できるのは、行政サービスに参加している自治体のみとなっているので気をつけてくださいね。

ファミリーマートで住民票を取るときに必要なもの

いざファミリーマートで住民票を取ろうと思っても、何も持たずに行くと無駄足になってしまいます。

住民票を発行するためには、以下のどちらかが必要になりますよ。

スマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンでも大丈夫です。

マイナンバー通知カードで住民票を発行することはできないので注意してくださいね。

また、住基カードを使う場合は、事前に住んでいる市区町村へと申請が必要になりますよ。
申請する手間がかかってしまうので、マイナンバーカードを使ったほうが簡単です。

まだマイナンバーカードを持っていない場合は、早めに手続きしておきましょう。

ファミリーマートで住民票を取得するやり方・手順について

ではここからは、ファミリーマートで住民票を発行する手順について説明していきます。

ファミリーマートでは、マルチコピー機を使って住民票が取れますよ。

今回は、マイナンバーカードを使って住民票を取ってみました。
住基カードを使う場合も、大体は同じような流れになります。

STEP
「行政サービス」を選ぶ

まず、マルチコピー機で「行政サービス」を選びます。

ファミマ マルチコピー機 行政サービス
STEP
「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を押す

「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を押しましょう。

ファミマ マルチコピー機 証明書交付サービス
STEP
利用上の同意事項を確認する

利用上の同意事項を確認し、「同意する」を押します。

ファミマ マルチコピー機 同意事項を確認
STEP
マイナンバーカードもしくは住基カードをセットする

マイナンバーカードもしくは住基カードをセットして「次へ」を押します。

ファミマ マルチコピー機 マイナンバーカードをセット

この場所にマイナンバーカードもしくは住基カードを置きましょう。

ファミマ マルチコピー機 マイナンバーカードを置くところ
STEP
「お住まいの市区町村の証明書」を選ぶ

「お住まいの市区町村の証明書」を選びます。

ファミマ マルチコピー機 お住まいの市区町村の証明書
STEP
暗証番号を入力する

暗証番号を入力して、「確定する」を押しましょう。

ファミマ マルチコピー機 暗証番号を入力
STEP
マイナンバーカードもしくは住基カードを取り外す

マイナンバーカードもしくは住基カードを取り外すと、次の画面に移ります。

ファミマ マルチコピー機 マイナンバーカードを取り外す
STEP
「住民票の写し」を選ぶ

「住民票の写し」を押して、「確定する」を押しましょう。

ファミマ マルチコピー機 住民票の写しを選ぶ
STEP
交付種別を選ぶ

本人のみ・世帯全員・世帯の一部から好きなものを選び、「確定する」を押します。

ファミマ マルチコピー機 記載する内容を選ぶ
STEP
記載項目を選ぶ

世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭者の記載の有無を選び、「確定する」を押しましょう。

本籍地記載の住民票も取れるので便利ですね。

ファミマ マルチコピー機 世帯主の記載の有無などを選ぶ
STEP
部数を入力する

必要な部数を入力しましょう。最大10部まで発行できますよ。部数を選んだら「確定する」を押します。

ファミマ マルチコピー機 必要な部数を入力
STEP
内容を確認する

内容を確認し、大丈夫であれば「確定する」を押しましょう。

ファミマ マルチコピー機 内容を確認して確定
STEP
料金を入れる

料金を入れて、「プリント開始」を押します。

ファミマ マルチコピー機 プリント開始
STEP
プリントを開始する

「プリントを開始しますか?」というメッセージが出るので、「はい」を選びましょう。

ファミマ マルチコピー機 プリントを開始しますか?

プリント中の画面です。

ファミマ マルチコピー機 プリント中の画面
STEP
領収書が発行される

プリントが完了しました。

領収書も発行されるので、受け取りましょう。

ファミマ マルチコピー機 領収書発行の画面
STEP
住民票やおつりなどを受け取る

プリント終了画面です。発行された住民票やおつりなど、取り忘れがないように受け取ってくださいね。

ファミマ マルチコピー機 プリント終了画面

ファミリーマートのマルチコピー機を使って住民票を発行する流れは、これで以上になります。

画面の案内に従って操作するだけなので、住民票の出し方は簡単でした。

▼実際にファミリーマートで発行した住民票の写しがこちら。

ファミマで発行した住民票

コピー機に人が並んでいなければ、操作にかかる時間は5分ほど。
長い待ち時間もなく、あっという間に発行できるのがうれしいですね。

ファミリーマートで住民票を取るときにかかる料金

ファミリーマートで住民票を取る場合、手数料がいくらかかるのかも気になりますよね。

市役所や区役所で発行するよりも値段が安いのか高いのか、そのあたりも気になる部分だと思います。

ファミリーマートでは、1枚あたり300円で住民票が発行できますよ。
市役所や区役所でも1通300円なので料金は同じですね。

ただ、発行する市区町村によっては料金が違うこともあります。
市区町村によっては、役所で発行するよりも安く済みますよ。

ちなみに、ファミリーマートのマルチコピー機を使って住民票を取るときの支払いは、現金のみの取り扱いとなっています。

ファミマTカードVポイントなどは使えません。
電子マネーやファミペイなどのキャッシュレス決済もできないので注意しましょう。

同じコンビニで住民票を発行するのであれば、nanacoが使えるセブンイレブンがお得ですね。

ファミリーマートで住民票を取得できる時間は?

ファミリーマートの外観

ファミリーマートで住民票を取るときに、何時から何時まで発行できるのか気になるのではないでしょうか。

住民票が発行できる時間は決まっているため、交付時間外に行っても発行できません。

主に、住民票を発行できる時間は以下のようになっていますよ。

06:30~23:00

ただし、12月29日から1月3日までの年末年始ややシステムメンテナンス時は除きます。

市区町村によっては利用できる時間が違う場合もあるので、事前に確認してから使うことをおすすめしますよ。

参考:利用できる市区町村を調べるにはこちらから

ファミリーマートで住民票が発行できないときは?

ファミリーマートで住民票が発行できないときは、以下のような理由が考えられます。

  • 氏名や現在の住所が長くて住民票に入りきらない
  • 転居前の住所が長くて住民票に入りきらない
  • 同じ世帯に転出予定の人(転出届を出した人)がいる
  • 行政サービスの利用時間外に発行しようとしている
  • 暗証番号を3回間違えてしまった

氏名や住所が長くて住民票に入りきらない場合、文字数オーバーのためファミリーマートでは住民票が発行できません。

また、利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回間違えるとロックがかかってしまい、行政サービスが利用できなくなってしまいます。

もしロックがかかってしまった場合は、市役所などで暗証番号の再設定をするようにしましょう。

住民票が発行できなくて困っているときは、原因を解消してから再チャレンジしてみてくださいね。

住民票が必要になるケースはどんなとき?

ファミリーマートで住民票が取れないかと気になっているということは、住民票が必要な予定があるのだと思います。

住民票が必要なケースって以下のようなことがあるのではないでしょうか。

いろんなケースがあるかと思いますが、よく使うのは賃貸契約するときではないでしょうか。

そのあとは引っ越しの準備もしないといけないため、忙しくなりますね。

引っ越しはどうしても高くなりがちなので、安くなるようにズバット引越し比較などの一括見積もりサイトを使ってみましょう!

さいごに

近所にファミリーマートがあれば、手早く住民票を印刷できるので便利ですね。

全国的にも店舗が多いコンビニなので、出先で急に住民票が必要になったとき、心強い存在になってくれることでしょう。

コンビニの行政サービスを使うためには、マイナンバーカードを持っておくとスムーズに手続きできます。
まだ持っていない場合は、早めに申請しておくことをおすすめしますよ。

おまけ:住民票の取り方について詳しく知りたい場合

このページでは、ファミリーマートを使って住民票を取る方法について紹介しました。

ほかにも住民票を取る方法はいろいろあるので、こちらも参考にしてみてくださいね。

参考:ローソンで住民票を取得する方法
参考:セブンイレブンで住民票を取得する方法

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。