住民票を取りにわざわざ市役所や区役所に行くのって、面倒だし時間がかかりますよね。
そんな住民票ですが、コンビニで発行できたら便利だと思いませんか?
実は、コンビニのローソンでも住民票を取ることができます!
ローソンで発行できれば、住民票が急に必要になったときも便利ですよね。
ただ、初めて住民票を取る場合、どうやればいいのか悩んでしまうと思います。
発行する際に必要なものはあるのか、手数料がいくらかかるのかも気になるところ。
このページでは、ローソンで住民票を取るときに必要なものや発行の手順、利用できる時間について詳しく説明していきますね。

ローソンで取得できる住民票の種類
まず、ローソンではどんな住民票が取れるのか気になりますよね。
ローソンで取得できるのは、住民票の写しとなります。
住民票のほかにも、主に以下のような証明書を発行できますよ。
- 印鑑登録証明書
- 戸籍証明書(戸籍謄本)
- 戸籍附票の写し
- 各種税証明書
行政サービスに参加している自治体に住んでいれば、それぞれの証明書を発行できます。
自治体によっては、住民票の写しをさらに簡略化した住民票記載事項証明書を発行できるところもありますよ。
ローソンで住民票を取るときに必要なもの
いざローソンで住民票を取ろうと思ったとき、何が必要になるのかも気になるところですよね。
手ぶらで行っても住民票は発行できないので、まずは必要なものを揃えましょう。
ちなみに、ローソンで住民票を取る場合、以下のどちらかが必要になります。
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(住基カード)
住民基本台帳カードを使う場合は、事前に住んでいる市区町村へと申請が必要になります。
また、マイナンバー通知カードでは住民票を発行できないので注意してくださいね。
マイナンバーカードをまだ発行していない場合は、作っておくと手続きがスムーズになりますよ。
ローソンで住民票を取る方法・手順を紹介
では早速、ローソンで住民票を取る手順について説明していきますね。
ローソンで住民票を発行する場合、マルチコピー機を使いますよ。
Loppi(ロッピー)では発行できないので、間違えないように注意しましょう。
まず、マルチコピー機で「行政サービス」を選びます。

「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を押しましょう。

利用上の同意事項を確認し、「同意する」を押します。

マイナンバーカードもしくは住基カードをセットし、「次へ」を押しましょう。

セットする場所はわかりやすく目印がされていますよ。

「お住まいの市区町村の証明書」を選びます。

暗証番号を入力して、「確定する」を押しましょう。

マイナンバーカードもしくは住基カードを取り外すと、次の画面に移りますよ。

「住民票の写し」を押して、「確定する」を押します。

本人のみ・世帯全員・世帯の一部から好きなものを選び、「確定する」を押しましょう。

世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭者の記載の有無を選び、「確定する」を押します。
世帯主や本籍記載の住民票を出したいのであれば、「有」を選択してから確定ボタンを押してくださいね。

必要な部数(枚数)を入力します。最大10枚まで発行できますよ。部数を選んだら「確定する」を押しましょう。

内容を確認し、大丈夫であれば「確定する」を押します。

料金を入れて、「プリント開始」を押しましょう。

プリントを開始しますか?という画面になるので、「はい」を選びます。

領収証が発行されるので、左側の受け取り口から受け取りましょう。

プリント完了画面です。忘れ物がないように注意してくださいね。

ローソンのマルチコピー機を使って住民票を発行する手順は、これで以上になります。
▼実際に、ローソンで発行した住民票はこちら。

画面の案内に従って操作するだけなので、住民票の出し方は簡単です。
コピー機に人が並んでいない場合は、ものの5分ほどで発行できましたよ。
あっという間に住民票が取れたのでびっくりしました。
ローソンで住民票を取得するときの料金
ローソンで住民票を取る場合、手数料などはかかるのか気になりますよね。
また、1枚あたりいくらかかるのかも気になるところ。
ローソンで住民票を発行すると、1枚あたり300円かかりますよ。
市役所や区役所でも1通300円なので、料金としては同じです。
ただ、発行する市区町村によっては料金が違うこともあります。
市区町村によっては、役所で発行するよりも安く済みますよ。
ローソンといえばPontaカードを思い浮かべますが、残念ながら住民票を発行する際には使えません。
住民票の支払い方法は現金のみとなっています。
クレジットカードやバーコード決済もできません。
コンビニで住民票を発行するなら、nanacoが使えるセブンイレブンがお得です。
ローソンで住民票を取得できる時間について

ローソンで住民票を取るときに、何時から何時まで発行できるのか気になるのではないでしょうか。
24時間営業のローソンであっても、住民票が取れる時間帯は決まっています。
利用時間外に行っても、住民票は取れないので注意しましょう。
基本的に、住民票を発行できる時間は以下の通り。
12月29日から1月3日までの年末年始やシステムメンテナンス時を除き、この時間帯なら行政サービスが利用できます。
ただし、市区町村によっては利用できる時間が違う場合もあるので、事前に確認してから使いましょう。
ローソンで住民票が取れないときは?
ローソンで住民票が取れないときは、以下のような理由が考えられます。
- 氏名や現在の住所が長くて住民票に入りきらない
- 転居前の住所が長くて住民票に入りきらない
- 同じ世帯に転出予定の人(転出届を出した人)がいる
- 行政サービスの利用時間外に発行しようとしている
- 暗証番号を3回間違えてしまった
氏名や住所が長くて住民票に入りきらない場合、文字数オーバーのため住民票が発行できません。
文字数オーバーが原因として考えられるときは、市役所などで住民票を取るようにしましょう。
また、利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回間違えるとロックがかかってしまい、行政サービスが利用できなくなってしまいます。
もしロックがかかってしまった場合は、市役所などで暗証番号の再設定をする必要がありますよ。
住民票が取れなくて困っているときは、原因を解消してから再チャレンジしてみてください。
住民票が必要になるケースはどんなとき?
ローソンで住民票が取れないかと気になっているということは、住民票が必要な予定があるのだと思います。
住民票が必要なケースって以下のようなことがあるのではないでしょうか。
- 賃貸契約するとき
- 銀行口座の名義変更
- 結婚したとき
- 離婚したとき
- 運転免許証の名前や住所変更
- 証券会社で未成年口座を作るとき
- 自動車教習所に入校するとき
- 住宅ローンの借入や借り換え
いろんなケースがあるかと思いますが、よく使うのは賃貸契約するときではないでしょうか。
そのあとは引っ越しの準備もしないといけないため、忙しくなりますね。
引っ越しはどうしても高くなりがちなので、安くなるようにズバット引越し比較などの一括見積もりサイトを使ってみましょう!
さいごに
近くにあるコンビニがローソンしかない場合でも、住民票が印刷できるので便利ですね。
出先で急に住民票が必要になったとき、ローソンなら立ち寄りやすいので手軽に発行できます。
料金も変わらないので、待ち時間のほうが長くかかる市役所や区役所にわざわざ行く必要もありませんよ。
マイナンバーカードさえ持っていれば、いつでも好きなときにサッと取得できるのが魅力的です。
住民票が必要になる場面は多くあると思うので、急いで発行したいときはローソンを使ってみてくださいね。
おまけ:住民票の取り方について詳しく知りたい場合
このページでは、ローソンを使って住民票を取る方法について紹介しました。
ほかにも住民票を取る方法はいろいろあるので、こちらも参考にしてみてくださいね。