書籍や雑誌、CDやDVDを送るときに使えるゆうメール。
郵便局で送る場合、ほとんどのところは土曜日や日曜日があいていないため、どうすればいいのか頭を悩ますのではないでしょうか。
急ぎの場合は、土曜日や日曜日であっても郵送したいですよね。
また、ゆうメールを送った場合に、相手に届くまでにどれぐらいの日数がかかるのかも気になるところ。
このページでは、相手にゆうメールが届くまでの所要日数や土日に送った場合はどうなるのかについての検証結果を紹介しますね。
ゆうメールを土日に郵送するには対応している郵便局へ持って行く
もし、土日に郵便局に行ってゆうメールを送りたい場合、どうすればいいのか考えるかと思います。
一部の郵便局では、土日祝日もあいているところがあり、そこであればゆうメールを送れますよ。
まずは、土日祝も空いている最寄りの窓口を検索して探しましょう。

僕は岡山県に住んでいて、大きめの郵便局で思いつくのは岡山中央郵便局です。
▼調べたところ、土日もあいていることがわかります。
大きめの郵便局は窓口自体があいていますが、中規模な郵便局ではゆうゆう窓口があれば、郵送可能です。
▼中規模な郵便局を思い浮かべて検索してみましょう。
僕は今回、『ゆうゆう窓口』がある郵便局に行ってきましたよ。
もし、土日祝日にゆうメールを送るのであれば、土日祝日でもあいている郵便局やゆうゆう窓口を探しましょう!
ゆうメールは追跡できない
荷物を送ったら、お問い合わせ番号で荷物が今どこにあるのかを追跡できるサービスが多いですよね。
ゆうメールを送ったときも追跡できたらと思うかもしれませんが、残念ながらゆうメールは荷物の追跡に対応していません。
今どこにあるのかは確認できないため、そのことをお互いに理解した上で使うようにするのがおすすめですよ。
どうしても追跡サービスを使いたいのであれば、クリックポストやゆうパケットを利用しましょう。
追跡に対応していないのと合わせて、ゆうメールは補償もありません。
万一、事故などで届かない場合、何もしてもらえませんので、その点も意識しておきましょう。
ノマド的節約術の管理人は500回以上ゆうメールで送りましたが、1回も郵便事故はありませんでしたよ。
ゆうメールが届くまでの日数を検証してみた
ということで、ここからは実際にゆうメールを送ってみて、相手に届くまでどれぐらいの所要日数がかかったのか紹介しますね。
場所によって到着までの日数は異なり、近いほど早く届く単純なものです。
▼窓口の上側に『ゆうゆう窓口』って書いていますね。
▼あとは窓口に「ゆうメールをお願いします」と出すだけです。
または、あらかじめ切手を貼っていれば、ポスト投函でも大丈夫ですよ。
ローソンやミニストップのコンビニでもポストがあるため投函できますよね。
コンビニでの送り方は以下のページが詳しいです。
ちなみに、今回ゆうメールを送った日時と送り先は以下のとおりです。
送り元住所:岡山県岡山市
宛先住所:兵庫県神戸市
その後、ゆうメールが無事に届きました。
到着したした日時は以下の通りです。
所要日数:2日
今回は隣の県から送ったため、到着までの所要日数が短かったですね。
これが遠くなればなるほど時間はかかります。
特に北海道・沖縄・離島はどうしても距離が離れていることもあり、余分に時間がかかると思っておいたほうがいいですよ。
また他の地域に送る機会があれば、このページで検証結果を追記していきますね。
早く送り届けたい場合は、速達サービスもあります
ゆうメールをどうしても早く送り届けたい場合は、別料金を払って速達にすることもできます。
そうすれば、相手に早く届きますよ。
ただ、速達にするのであれば、別の配送方法であるレターパックライトやレターパックプラスで代用できないか考えるほうがいいかと思います。
さいごに
ゆうメールは、送料こそ安くなっていますが、追跡できない配送方法で、そこまで早く届く感じではないかと思います。
もし、ゆうメールを利用する場合は、そのあたりお互いに納得できた上であれば、余計なトラブルになりにくくなりますね。
到着までの日数をある程度想像できると、ゆうメールも使いやすくなると思います。
ゆうメールを使う機会があるときの参考になれば幸いです。