こんにちは!
ワーキングマザーでライターのなつみとです!
全国展開するスーパー「ライフ」。
普段なにげなく買い物しているものですが、あれこれとお得な情報があることを知っていますか?
ただ買い物するだけでは得にならないので、お得情報を意識して、賢くお買い物しましょう!
今回は、わたしが住む京都市左京区のライフを例に、紹介していきますね。
入会金・年会費無料のポイントカードは必ず作ろう
ライフには、電子マネー機能付きポイントカード「LaCuCa(ラクカ)」があります。
ライフのポイントカードは、入会金・年会費無料で持てますよ。
200円(税抜)につき1ポイント貯まります。
還元率で言うと約0.5%なので、そこまでお得とは言えませんが、ポイント5倍になる日もあるんですよ。
7のつく日は、LaCuCaで電子マネー決済すると5倍になる日があるんですよね。
また、店舗によってポイントアップデーを設定していたりするので、お近くの店舗の情報をチェックしておきましょう。
以下の画像は、ライフ宝ヶ池店のものです。
電子マネー決済でさらにお得
LaCuCaには電子マネー機能があり、前述のとおり、電子マネー払いでポイントアップの日もあるんですよね。
さらに、平常時も、電子マネーで支払うと通常ポイントに加え、300円につき1ポイント貯まります。
チャージは、店頭のチャージ機だけでなくレジでもチャージしてもらえるので、ぜひ使いこなしてくださいね。
Ponta・dポイントも貯まる!
ライフでは、Pontaやdポイントも貯まりますよ。
Pontaポイントをよりお得に貯めて使うなら、以下のページも必見ですよ。
こどもスタンプカードを持とう
宝ヶ池店では、「こどもスタンプカード」を実施しています。
小学生以下の子供がもらえるカードで、来店1回ごとにスタンプを押してもらえる仕組みです(1日1回限り)。
スタンプが10個貯まると、100円のお買い物券として使用できます。
お菓子をねだられても、「スタンプが貯まったら買ってあげるからね」と言っておけばお子さんにも納得してもらえるのではないでしょうか?
現物はこんな感じです。
どうやら、近畿地方限定のサービスのようですね。
60歳以上は優待パスでお得に!
ライフには、シニア向けの優待パスがあります。
(実施していない店舗もあります。)
- 【対象者】:60歳以上の方(年齢が確認できる本人確認書類を持参してください)
- 【対象日】:毎月1日と15日
- 【特典】:5%オフ
2015年8月までは65歳以上の方で15日だけの実施だったのですが、サービスが拡大されました♪
若い人でも、優待パスの日は親(もしくは祖父母)と一緒に買い物に行く、というのも賢い使い方ですね。
スマホアプリで会員カードやクーポンが管理できる
ライフのスマホアプリでは、クーポン情報を受け取れるほか、会員カードの表示もできるようになります。
つまり、カードを提示しなくても、スマホアプリ上で会員バーコードを提示するだけでOKになったということ。
また、毎月25%はアプリ会員5%オフになりますよ♪
参考:iOSアプリはこちら
参考Androidアプリはこちら
クレジットカードでさらにポイントを貯めよう
ライフでは、全店クレジットカードでの支払いが可能です。
税込3万円未満の買い物であればサインレスで支払いが完了するのでとってもスムーズですね。
ポイント還元率の高いクレジットカードなら、どんどんポイントが貯まりますよ。
わたしはポイントの使いやすさから楽天カード(還元率1%)を使っていますが、リクルートカードプラスならとてもお得です。
リクルートカードプラスなら、Pontaポイントが貯まりますからね。
ライフ自体のポイントカードと併用して貯めることもできますよ。
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
ライフ専用のクレジットカード「LC JCBカード」もある
ライフのクレジットカード「LC JCBカード」は、入会金・年会費無料で、しかもライフですぐに発行できるカードです。
ライフでの買い物でポイントが貯まるのはもちろんですが、普段の買い物でもライフのポイントを貯めることができますよ。
とはいえ、上で紹介した高還元率のクレジットカードを使う方がいいと思います。
ライフで使える商品券の一覧
ライフでは、いくつかの商品券が使えます。
電話で聞いてみました。
ライフ専用の商品券である「ライフ商品券」もありますので、もし手にする機会があれば使ってみましょう。
身近な金券でいうと、お米券やJCBギフトカードが使えますので、安く買い物しようと思うなら使ってみるといいですよ。
セルフレジがある店舗も!ただしクーポンや商品券は使えない
セルフレジ導入済みの店舗のあり、わたしのようなせっかちな人間にはうれしい限りです。
ただし、商品券やギフト券、各種クーポン等は使えないので、使いたい人は有人レジを利用しましょう。
さらに節約するなら見切り品を狙う
ライフは、安いスーパーというわけではありません。
特売商品なら安いですが、基本的な値段は普通です。
節約したいなら、もっと安いスーパーがあるでしょう。
ただ、ライフのいいところは品揃えがいいことです。
特にわたしがよく行く北白川店は衣料品なども扱う大型店なので、小さいスーパーで売っていないようなモノを買うときに重宝します。
さらに、これはわたしの勝手な判断ですが、ライフは見切り品の質が高いと感じています。
地元にある他のスーパーでは、見切り品と言うと「一部が完全に傷んでいる」とか「今日中に食べるものならアリかな」といったものばかり。
ライフの見切り品は質の高いものも多く、先日も見切り品として100円で購入した大きなナスが、3日経ってもまだ全然傷んでいません。
まとめ:よく行く店舗の情報はチェックしよう
ライフは、全体で統一されているのはポイントカードぐらいで、他のお得情報は店舗ごとのバラつきが大きいです。
今回はライフ宝ヶ池店と北白川店を例に紹介しましたが、お得になる曜日や各種割引は異なりますのでぜひチェックしておきましょう。
【チェックポイント】
- Pontaカードが使えるか?
- ポイントが〇倍になるのは何曜日か?
- こどもスタンプカードはあるか?
- シニア向けの優待日があるか?
- 独自のクーポン制度があるか?
ちなみに、公式サイトには掲載されていないお得情報も多々ありますので、実際にお店に足を運んで確認してみましょう。
店内に貼られているポスターをチェックすればいろんな情報が得られるはずですので、その場でメモするなり写真を撮るなりして、お得な情報を見逃さないようにしてくださいね!