こんにちは、阪神沿線に住んでいる山﨑謙です。
普段から阪神電車・阪神バスユーザーなので、電車やバスの乗車はもちろん、百貨店やショッピングセンターでのお買い物に使える阪急阪神の「STACIAカード」をよく使っています。
阪急・阪神沿線に住んでいるなら持っておきたい「STACIAカード」について詳しく紹介しますね。

STACIAカードとは?
「STACIAカード」とは阪急阪神カードとペルソナが発行するクレジットカードです。
▼山﨑が持っている「エメラルドSTACIA PiTaPa VISAカード」(三井住友カード)はこちら。

阪急阪神の百貨店や商業施設、関西スーパーやイズミヤ、関西のセブン-イレブンなどで貯められる「Sポイント」のポイントカードの機能もあわせ持ちます。
後払い式の関西私鉄のICカード「PiTaPa」が一体化しているカードもあり、タッチするだけで全国の交通系ICカードエリアで使えますよ。
関西地区以外の利用はチャージが必要ですが、関西地区は阪急阪神をはじめとした私鉄やバスに加え、JR西日本でもポストペイ(後払い)で使えるのでチャージの必要がなくとっても便利です。
STACIAカードの種類
阪急阪神東宝グループがさまざまな事業を展開しているので、カードの種類も数多くあります。
まずは一覧で紹介しますね。
カード名称 | 年会費 | VISA | MUFG (VISA) | master card | JCB | AMEX |
---|---|---|---|---|---|---|
S STACIAカード | 永年無料 | ○ | – | – | – | – |
エメラルドSTACIA PiTaPaカード | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) | ○ | ○ | ○ | ○ | – |
エメラルドSTACIAカード (2021/3/31新規発行終了) | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) | ○ | ○ | ○ | ○ | – |
阪神タイガースエメラルド STACIA PiTaPa JCBカード | 1,650円 | – | – | – | ○ | – |
ペルソナSTACIA PiTaPaカード | 2,200円 | ○ | – | – | – | – |
ペルソナSTACIAカード(iD) | 2,200円 | ○ | – | – | – | – |
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード | 15,400円 | – | – | – | – | ○ |
ソレーナSTACIAカード (2021/3/31新規発行終了) | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) | ○ | – | – | – | – |
阪急阪神第一ホテルグループ STACIA PiTaPa VISAカード | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) | ○ | – | – | – | – |
タカラヅカレビュー STACIA VISAカード | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) 宝塚友の会会費別途要 | ○ | – | – | – | – |
タカラヅカレビュー STACIA VISAカード P | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) 宝塚友の会会費別途要 | ○ | – | – | – | – |
スタシアサイカ ピタパJCBカード | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) | – | – | – | ○ | – |
スタシアサイカ ピタパVISAカード | 初年度無料 2年目〜1,375円(※) | ○ | – | – | – | – |
STACIA PiTaPa NCカード (※キッズ/ジュニアカードあり) | 無料 | クレジット機能なし | ||||
STACIA PiTaPa キッズ/ジュニアカード | 無料 | クレジット機能なし | ||||
(※)2022/1/11引き落とし分までは、2年目以降の年会費は前年度にカード利用が1度でもあれば無料 2022/2/10引き落とし分からは、2年目以降の年会費は前年度にカード利用が5万円以上あれば無料 ※PiTaPa搭載カードは年に1回の利用がなければ管理維持費1,100円が必要 |
それぞれササッと説明していきますね。
S STACIAカード
2024年1月23日から申し込みがスタートした一番新しいカードです。
いままでのSTACIAカードとは違い、表面にカード番号がなく、PiTaPaも搭載されていません。
そのかわりVISAのタッチ決済が搭載されています。
阪急電車・阪神電車では2024年中にタッチ決済による乗車が可能となるので、PiTaPaを申し込まなくても電車に乗れるようになります。(なおPiTaPaカードは申し込むことでこのカードに付帯する専用カードが届きます)
2021年3月31日まで発行されていたPiTaPaなしのエメラルドSTACIAカードの後継となっており、エメラルドSTACIAカードとの違いはカードのデザインと使用条件に依らず年会費が永年無料となっている点となっています。
エメラルドSTACIA PiTaPaカード
STACIAカードの一番ベーシックなカードです。
カードブランドも4種類から選べますよ。
阪神タイガースエメラルドSTACIA PiTaPa JCBカード
STACIAカードに阪神タイガースに関する特典がついたカードで、ブランドはJCBのみです。
入会記念にオリジナルタオルがもらえたり、観戦チケットの抽選にエントリーできたり、タイガースショップや甲子園球場の入場券売場でのSポイント付与が5%となりますよ。
ただ公式ファンクラブは別で、このカードに持てば入れるわけではないので注意しましょう。
ペルソナSTACIA PiTaPaカード/ペルソナSTACIA PiTaPaカード(iD)
年会費2,200円かかりますが、阪急・阪神百貨店のポイント付与率が、利用額に応じて5%〜10%にまでアップするカードです。
PiTaPa付きとiD付きを選択できますよ。
iD付きはVISAのタッチ決済にも対応しています。
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード
STACIAカード唯一のアメリカン・エキスプレス・カードで、年会費も15,400円と高額です。
しかし阪急・阪神百貨店でのポイント付与率が常に10%、その他クレジット利用でも1%のポイントが貯まるので、一番Sポイントが貯まりやすいカードとなっていますよ。
ただしPiTaPa付きはなく、交通利用はできないので気をつけましょう。
ソレーナSTACIAカード(2021年3月31日新規発行終了)
イズミヤ・カナート・はやし・阪急オアシスなどで使える電子マネー「litta(リッタ)」が搭載されたカードです。
それ以外のポイント付与率や優待はエメラルドSTACIAカードと同等ですよ。
なお、2021年3月31日をもって新規発行は終了しました。
阪急阪神第一ホテルグループSTACIA PiTaPa VISAカード
STACIAカードに阪急阪神第一ホテルカードの機能が追加されたカードです。
宿泊優待やグループホテルのレストランやバーで5〜10%割引。
また年間利用額に応じて、ホテル利用券の進呈やボーナスポイントが付与される「サンクスボーナスプログラム」の利用ができますよ。
タカラヅカレビューSTACIA VISAカード/タカラヅカレビューSTACIA VISAカード P
宝塚歌劇「宝塚友の会」の会員証機能を搭載した、優待・特典が充実したカードです。
カードの年会費に加え、宝塚友の会の会費が必要になりますよ。
▼宝塚友の会の会費
- 入会金:税込1,000円
- 年会費:税込2,500円
※2ヶ月後に1,000円キャッシュバックなので実質1,500円
スタシアサイカピタパJCB/VISAカード
池田泉州銀行のキャッシュカードと一体になったSTACIAカードです。
JCBブランドはPiTaPa機能も一体化で1枚で3役。
VISAブランドは別途PiTaPaカードが用意されますよ。
STACIA PiTaPa NCカード
クレジット機能のないSTACIAカードです。
交通利用とPiTaPaショッピング利用に特化されており、クレジットカードタイプのものよりもポイントの付与率が下がります。
家族カードとして小学生用のキッズカード、中学生・高校生用のジュニアカードもあり、これらのカードは交通利用のみとなりますよ。
STACIA PiTaPa キッズ/ジュニアカード
クレジットカード本会員に紐づく、小学生・中学生・高校生向けの交通利用専用のカードでショッピング利用はできません。
以上10種類!本当に種類が多いので、よく利用するところを考慮して選ぶといいですよ。
山﨑オススメは「エメラルドSTACIA PiTaPa VISAカード」
種類がいっぱいありますが、山﨑のオススメは「エメラルドSTACIA PiTaPa VISAカード」です。
一番ベーシックなカードですが、タイガースやタカラヅカのファンではなく、百貨店利用もそれほど多くない私には一番いいカードでした。
カードブランドはApple Payの「iD」が使える三井住友のVISAがオススメ
もともとJCBブランドで使っていたのですが、途中から三井住友のVISAにブランド変更して使っています。
その理由はApple Payの「iD」が使えるから。
ブランド変更をしたのはだいぶ前ですが、その当時一部商業施設でQUICPayが使えなかったんですね。
現在はだいぶ使えるところが増えましたが、それでもエリア内を走る阪急タクシーと阪神タクシーは現在もiDとPiTaPaのみの対応で、QUICPayには対応していません。
PiTaPaでも払えるのでVISA以外でもいいんですが、タクシー乗車時のポイントはPiTaPaよりもクレジット決済のほうが多くつきます。
▼阪急タクシーと阪神タクシーはクレジットカードの決済のほうがポイントがつく

もちろんクレジットカード決済もできるんですが、いちいちサインをしなければならない。
そのことを考えるとタッチだけで支払いができて、ポイントもより貯まる「iD」が使える「エメラルドSTACIA PiTaPaカード」が一番でした。
なお、カード自体に「iD」が搭載されていないので、Apple Pay対応機種を持ってない場合は、申込時にiD専用カードの申し込みが必要です。
クレジット利用ポイントは200円ごとに1ポイントで0.5%付与
STACIAカードのクレジット利用で貯まるポイントは200円ごとに1ポイントです。
のちほど説明する「Sポイント優待店」ではさらにポイントが貯められますよ。
交通利用でのポイントはあまり貯まらない
阪急阪神といえば関西を代表する鉄道・バス会社ですが、実は鉄道・バス利用でのポイントはあまり貯まりません。
▼ポイント進呈される交通機関の一覧
鉄 道 | 対象交通機関 | PiTaPa 交通利用 | IC定期券購入 | 磁気定期券購入 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
PiTaPa 利用 | クレジット 利用 | PiTaPa 利用 | クレジット 利用 | |||
阪急電鉄 | 0.5% | 1% | 1% | × | 0.5% | |
阪神電車 | 0.5% | 1% | 1%(※) | × | 0.5% | |
能勢電鉄 | 0.5% | 1% | 1% | × | 0.5% | |
北大阪急行電鉄(千里中央〜江坂) | 0.5% | 1% | 1% | × | 0.5% | |
神戸高速 | 0.5% | × | 1% | × | 0.5% | |
(※)PiTaPa機能のないMasterCardの場合、0.5%。 |
バ ス | 対象交通機関 | PiTaPa 交通利用 | 乗車券購入 | 定期券購入 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
PiTaPa 利用 | クレジット 利用 | PiTaPa 利用 | クレジット 利用 | |||
阪急バス | 0.5% | – | – | × | 0.5% | |
阪急高速バス | – | × | 1% | – | – | |
大阪空港交通(空港リムジンバス) | 0.5% | × | 0.5% | × | 0.5% | |
阪神バス | 0.5% | – | – | × | 0.5% | |
阪神高速バス | – | × | 1% | – | – |
鉄道・バスを付帯するPiTaPa利用で乗ると200円ごとに1ポイント、鉄道のIC定期券の購入でも200円ごとに2ポイントしか貯まりません。
阪急電鉄と能勢電鉄のよく使う区間をあらかじめ指定し、定期券と同等の割引にできる「区間指定割引」を利用して、ようやく10%のポイントが付与されるくらいです。
この他には以下のポイントがあります。
サービス名 | エコ乗りレール&バス | エコ乗りレール&レール | タク乗りレール&タクシー55ポイント | |
---|---|---|---|---|
利用日の条件 | 土・日曜、祝日の同日中 | 同日中 | ||
利用条件 | 1 | 阪急電鉄 阪神電車 能勢電鉄 北大阪急行電鉄 北神急行電鉄 | 阪急電鉄 | 阪急電鉄 能勢電鉄 北大阪急行電鉄 北神急行電鉄 |
2 | 阪急バス 阪神バス | 阪神電車 | 阪急タクシー | |
利用方法 | 1のいずれかの電車と 2のいずれかのバスに 2回ずつPiTaPa乗車 | 1と2を2回ずつ PiTaPa乗車 | 1のいずれかをPiTaPa乗車 2をPiTaPa・クレジット・ Sポイント利用のいずれかで乗車 | |
付与ポイント | 100ポイント | 50ポイント | 3回目から55ポイント (月末でリセット) | |
※いずれもIC定期券の券面区間の利用もOK ※バスは高速バス・リムジンバスは対象外 ※STACIA PiTaPa NCカードへのポイント付与は上記の50% ※キッズカードへのポイント付与も上記の50%(NCキッズカードの場合は25%) |
交通利用で付与されるポイントは微々たるものなので、定期券までは要らないけど同じ区間に回数乗るのであれば、各種回数券のほうがお得ですよ。
ポイントはポイントアップのあるSポイント優待店で貯める
交通利用ではそれほど貯まりませんが、阪急阪神の商業施設を中心とした「Sポイント優待店」なら最大3.5%の付与率となります。
おもなSポイント優待店 | カード提示で すぐ付与 | クレジット利用で 後日付与 |
---|---|---|
グランフロント大阪ショップ&レストラン | 110円ごとに1P | 200円ごとに6P |
阪急三番街、阪急西宮ガーデンズ(専門店) HEP FIVE、ナビオ ダイニング NU chayamachi、NU chayamachiプラス ハービスPLAZA/PLAZA ENT ウイステ(専門店)、エビスタ西宮(専門店) G・コレクション阪急宝塚 ロサヴィア 、エミル高槻 宝塚大劇場(レビューショップ、 ステージスタジオ、フェリエ、くすのき 他) | 110円ごとに1P | 200円ごとに4P |
ディアモール大阪 | 110円ごとに1P | 200円ごとに2P |
阪急32番街 空庭Dining、阪急17番街 阪急サン広場地下通り商店街 梅田阪急ビルオフィスタワー15階 新大阪阪急ビル、ミズノオオサカ茶屋町 茶屋町あるこ、阪急伊丹リータ EKIZO神戸三宮 ベルフローラ・かわにし、ミュー阪急桂 キャトルレーヴ(宝塚店、梅田店、東京店) 甲子園プラス 大阪梅田ツインタワーズ・サウス11階 | 110円ごとに1P | 200円ごとに1P |
ホテル阪急インターナショナル 大阪新阪急ホテル、ホテル阪神大阪 他 阪急阪神第一ホテルグループ 各ホテル | ご利用金額の3% | 200円ごとに1P |
阪急百貨店・阪神百貨店 | 税抜ご利用金額の3% 食品・飲食・催事等は1% | |
※ペルソナSTACIAカードは利用額に応じて5%・7%・10% ※ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードは10% | ||
阪急オアシス イズミヤ・カナート・はやし | 税抜200円ごとに1P | 200円ごとに1P |
京都アバンティ、洛北阪急スクエア 和食さと(関西2府4県の店舗) | 税抜100円ごとに1P | 200円ごとに1P |
関西スーパー、エディオン | 税抜200円ごとに1P | 200円ごとに1P |
阪急駅ナカ・駅チカSHOP TauT阪急洛西口 (※阪急阪神駅構内のローソンはSポイント対象外) | クレジット付きカードで 100円ごとに1P | 200円ごとに1P |
おもなSポイント優待店 | クレジット利用で 後日付与 | PiTaPa利用で 後日付与 |
---|---|---|
阪急電鉄 阪神電車 能勢電鉄 北大阪急行 北神急行電鉄 神戸高速 | IC定期券購入で 200円ごとに2P | PiTaPa交通乗車で200円ごとに1P IC定期券購入で200円ごとに2P |
阪急タクシー、阪神タクシー | 200円ごとに2P | 200円ごとに1P |
阪神甲子園球場入場券売場 (阪神タイガース一軍公式戦のみ) | 200円ごとに4P | – |
タイガースショップアルプス 阪神甲子園球場グッズショップ等 ビルボードライブ大阪 有馬温泉 太閤の湯 六甲オルゴールミュージアム 六甲山スノーパーク、六甲ガーデンテラス 阪急交通社 (10,000円以上の場合。Web申込対象外) | 200円ごとに2P | – |
クレジット機能のない「STACIA PiTaPa NCカード」の交通利用はすべて1,000円につき1Pの付与、また阪急百貨店・阪神百貨店でのポイント付与はありません。
ブックファーストのポイント付与率を0.5%から3%にする裏技(2023年1月31日まで)
阪急阪神の商業施設に多くある書店「ブックファースト」。

現在は阪急阪神のグループからは外れていますが、引き続きSポイント優待店となっており、購入金額に応じて0.5〜1%のポイントが付与されます。
ところがSTACIAカードを持っていれば事前登録をするだけで、ポイント付与率を3%にできるんです!
その方法はSポイントメンバーサイトへ行き、ログイン。
(※会員登録していない場合は会員登録が必要)
表示されるトップページ下の方「キャンペーン一覧」にある「ブックファースト×STACIAプラス」のリンクへ飛んで登録するだけです。

ネットではこれくらいのポイント付与は見かけますが、実店舗で常時3%付与はなかなかありません。
私は本屋さんが好きで、行った先で見つけた本を買うことが多いのでとても助かっています。
注意しなければいけないのはPiTaPa決済では対象外となってしまうこと。
STACIAカードのクレジット機能かApple PayのiDで支払えばOKですよ。
ちなみにブックファーストはPayPayやQUICPayでも支払いができるので、それぞれのキャンペーン上手に使うとさらにお得にできますよ。
あ、常時お得にするなら図書カードも忘れずに!
ただしこのサービス、2023年1月31日を最後に終了とのこと…。残念です。
参考:【重要なお知らせ】ブックファースト×STACIAプラス サービス終了のお知らせ
STACIAカードなら各施設のSポイントカードをまとめられる
阪急阪神の百貨店や各商業施設ではSポイントが貯まるポイントカードを発行しています。
百貨店のカードは新規加入後にWebでEメールを登録すると100ポイントが付与されますよ。
▼2019年10月から発行の「神戸阪急ポイントカード」はこちら。

各施設のポイントカードには購入金額に応じた特典や期間限定のポイントアップがあります。
その施設をよく使うのならSポイントが貯まるSTACIAカードを持っていたとしても、あわせて持っておくことをオススメしますよ。
各施設で発行されているSポイント対応のカードは以下のとおりです。
- うめだ阪急ポイントカード
- 阪急メンズ大阪マイレージカード
- 阪神百貨店ポイントカード
- 千里阪急ポイントカード
- 川西阪急ポイントカード
- 西宮阪急ポイントカード
- 宝塚阪急ポイントカード
- 高槻阪急ポイントカード
- 神戸阪急ポイントカード
- 阪急阪神第一ホテルグループメンバーズクラブカード
- 阪急阪神おでかけカード
- グランフロント大阪OSAMPO CARD
- イズミヤポイントカード「ヒナタス」
- 阪急オアシスメンバーズカードクラブ・エフ
通常こうしたポイントカードを複数発行してしまうと、ポイントがバラバラになって取り扱いが大変ですよね。
しかし、STACIAカードは各施設発行のSポイント対応カードと以下の非対応カードのポイントをまとめられる「ポイントおまとめサービス」があります。
- 阪急メンズ東京マイレージカード
- 大井食品館ポイントカード
- モザイクモール港北都筑阪急ポイントカード
- 博多阪急ポイントカード
登録方法はSポイントメンバーサイトへ行き、ログインした後、メニュー左下にある「ポイントおまとめサービス登録」をクリック。

表示された画面の一番下に、STACIAカードのSTACIA番号とポイントカードの番号を入力する場所があるので、双方に番号を入力すればOKです。


なお入力の際のSTACIA番号はクレジットカードの番号ではなく、その下に黒字で印字されている10桁の「STACIA番号」なので間違えないように気をつけましょう。
▼赤枠の10桁の番号を入力

これを使えば、関西で貯めたポイントを東京の大井食品館でも使えるようになります。
▼STACIAカードで貯めたSポイントをおまとめした大井食品館ポイントカードで使った様子
2021年4月14日からはSポイントがすぐに使える「すぐポ」がスタート
今まで購入時に付与されるポイントは、次のお買い物の時まで使えませんでしたが、2021年4月14日からは阪急うめだ本店・阪神梅田本店・各支店と公式通販サイトで、すぐにポイントが使える「すぐポ」がスタートします。
対象となるカードはSマーク付きのポイントカードの他、阪急大井食品館、都筑阪急、博多阪急各店舗で発行のポイントカード、各種STACIAカードと博多阪急エメラルドカードです。
阪急メンズ東京マイレージ、モザイクモール港北は対象外なので気をつけましょう。
参考:すぐポ
カード提示での特典や優待もある
ポイントでのメリットが多いSTACIAカードですが、カード自体を提示することで博物館や美術館、神社仏閣で受けられる特典や優待もありますよ。
数が多いので対象となる施設はSTACIAカードのホームページで確認してくださいね。
さいごに
阪急阪神のクレジットカード「STACIAカード」について紹介しました。
交通利用で貯まるポイントは多くはありませんが、ブックファーストで本を買ったり、阪急阪神の商業施設で使うなら持っておくとお得なカードです。
さらにポイントを貯めたい場合は、よく使う商業施設のポイントカードをつくってまとめてしまいましょう。
ポイントアップの日にそのポイントカードでポイントを貯めれば、より多くのポイントが貯まりますし、STACIAカードのポイントに自動的にまとめられるので便利ですよ。
STACIAカードを上手に活用して阪急阪神の施設を上手に使いましょう!