SAPICA(サピカ)の作り方や購入方法・どこで買えるかを紹介

SAPICA(サピカ)は札幌圏の地下鉄・市電・主要なバス路線で利用できる交通系電子マネーです。

SuicaKitacaなどと同じくSAPICAは事前にお金をチャージしておけば、SAPICA対応の交通機関できっぷを買わずに、改札機をタッチするだけで自動で運賃が支払われますよ。

しかも、電子マネーとして一部のお店では買い物にも利用できます。

でも初めてSAPICAを作ろうと考えたとき、どうやって作ったらいいのかわからないですよね。

それに「SAPICAってJRで使えるの?」「札幌以外のエリアで使うことができるの?」というのも気になるところだと思います。

そこでこのページでは、SAPICAの作り方や購入方法、払い戻しの仕方、SAPICAのお得な使い方について説明していきますね。

SAPICAの作り方や購入方法・申し込み方法やお得な使い方まとめ

SAPICAの種類一覧

SAPICAを作る前に、SAPICAにはどんな種類があるのか知っておく必要があります。

SAPICAの種類と、それぞれの特徴は以下の通り。

種類特徴
無記名SAPICA誰でも使うことができる
記名SAPICA氏名と生年月日を登録して、本人だけが使うことができる
SAPICA定期券定期券とチャージ機能のふたつが使える
こども用SAPICA氏名と生年月日を登録することで、運賃が割引になる・定期券にも対応
福祉割引SAPICA福祉利用割引料金が適用になる
福祉割引SAPICA定期券福祉利用割引料金が適用になる定期券
クレジットカード一体型SAPICAクレジットカードとSAPICAが一体型になっている

小児用SAPICAは小学校入学~小学校卒業年の3月31日まで使うことができますよ。

どのカードもチャージ(入金)しておく必要があります。

使用可能な区間の改札機にタッチするだけで、自動で精算してくれますよ。

小児用期間をすぎると、改札機に通しても使えなくなるので、必ず駅窓口で大人用に変更してもらいましょう。

ちなみにSAPICAは残念ながら、JRや全国の交通系ICカードエリアで使うことができません。

逆に他のKitacaやSuicaなどの交通系ICカードはSAPICAのエリアを利用することができます。

SAPICAの購入方法・作り方の手順

SAPICAは、地下鉄駅のSAPICA発売機能がある発売機や、定期券発売所、バス営業所・ターミナル窓口で購入することができますよ。

初回にかかる金額は、定期券以外は一枚2,000円でそのうち500円はデポジット(預り金)になります。

デポジットは使い捨てを防ぐためのお金ですね。
使わなくなった場合は払い戻しが可能で、返金されますよ。

ということで、ここからはそれぞれのSAPICAの作り方を紹介しますね。

SAPICA定期券(新規)

新規でSAPICA定期券を購入する場合は、必ず地下鉄の定期券発売所で窓口で手続きする必要があります。

SAPICA定期券は購入できる場所が決まっているので、購入できる窓口を確認してくださいね。

その際、かかる費用は500円のデポジット(預り金)+定期運賃になりますよ。

SAPICA定期券(継続)

継続でSAPICAの定期券を購入するときは、定期券発売所で窓口まで行く必要がなく、地下鉄各駅の緑色の発売機で購入することができます。

ただ、小学生、中学生、割引定期券の対象になる人は毎回定期券発売所で継続の手続きをすることになりますよ。

もし、定期券の期限が切れた場合はそのまま記名SAPICAとして利用できます。

クレジットカード一体型SAPICA

クレジットカード一体型のSAPICAを作るには、clover SAPICAを扱っている北洋銀行に直接申し込みましょう。

オートチャージ機能やクレジットカードのポイントも貯まるメリットもあります。

ただし、クレジットカードの年会費もかかりますよ。

記名SAPICAを券売機で購入する手順

記名SAPICAは駅の発売機ですぐに購入することができます。窓口で行かなくても、すぐに購入できるのがいいですね。

駅窓口・定期券発売所・バスターミナル・営業所窓口でも作ることができますよ。

名前が記入してあると、自分のものであることがすぐにわかるのでおすすめですよ。

いずれの場合も住所・氏名・電話番号などを登録する必要があります。

無記名SAPICAは、後からSAPICA定期券に変更もできますよ。

そのときは変更手数料はかかりませんので安心してくださいね。

実際に記名SAPICAを駅のSAPICA対応発売機で購入したので、そのときの流れを紹介します。

▼まずは駅にある、SAPICA対応発売機にいきましょう。(こども用は窓口に行きましょう)

札幌市営地下鉄券売機_01

▼SAPICA新規購入を押します。

札幌市営地下鉄券売機_02

▼記名SAPICAを選択。

札幌市営地下鉄券売機_03

▼個人情報の取扱いについてひとおおり読んだら「同意する」を押しましょう。

札幌市営地下鉄券売機_04

▼「おとな」をしかありませんが、押して次に進みます。

札幌市営地下鉄券売機_05

▼確認を押して次へ。

札幌市営地下鉄券売機_06

▼名前を入力して「確認」を押します。

札幌市営地下鉄券売機_07

▼性別を選択。

札幌市営地下鉄券売機_08

▼生年月日を入力し「確認」を押して次に進みましょう。

札幌市営地下鉄券売機_09

▼電話番号を入力します。

札幌市営地下鉄券売機_010

▼確認の画面で今まで入力した情報がでてきました。
もしも、間違っていた場合は訂正したい項目にふれると直せますよ。

札幌市営地下鉄券売機_012

▼新規でSAPICAを作る場合は必ず2,000円なので押しましょう。

札幌市営地下鉄券売機_013

▼お金を入れます。

札幌市営地下鉄券売機_014

▼発行中の画面になりました。

領収書が必要な場合は押してくださいね。

押し忘れると、窓口に行って手書きの領収書を書いてもらうことになってしまうので、時間がかかって面倒ですよ。

札幌市営地下鉄券売機_015

▼領収書と記名SAPICAが出てきました。

初めて発売機で記名SAPICAを作ってみましたがスムーズにできましたよ。

札幌市営地下鉄券売機_016

無記名SAPICAを券売機で購入する手順

無記名SAPICAは駅の発売機ですぐに購入することができます。

無記名SAPICAも記名SAPICAとほぼ同じ手順です。

ただ、記名SAPICAよりは手順は少なくすぐに発行できます。

▼SAPICA対応発売機にいきましょう。

札幌市営地下鉄券売機_017

▼SAPICA新規購入を押します。

札幌市営地下鉄券売機_02

▼無記名SAPICAを選択。

無記名サピカ_01

▼金額2,000円を押します。

無記名サピカ_02

▼発行中の画面になりましたので、領収書が必要な場合は押しましょう。

無記名サピカ_03

▼すぐに発行されますよ。

無記名サピカ

無記名SAPICAは数秒で購入することができました。

普通のきっぷを買う感覚と変わりませんね。

▼動画でもSAPICAの作り方を紹介していますので、わからない場合はチェックしてみてくださいね。

SAPICAを作ったらチャージしておこう

SAPICAを使うにはあらかじめチャージ(入金)をしておく必要がありますよ。

チャージできる上限は1,000円単位で最高20,000円までチャージすることができます。

ただ、1回にチャージできる金額や紙幣はSAPICA対応機器によって違いがありますよ。

SAPICAがチャージできる場所は以下の通り。

  • 地下鉄発売機・入金専用機・定期券発売所
  • バス営業所
  • ターミナル窓口
  • バスや市電の運賃箱
  • セイコーマート
  • サッポロドラッグストア

オートチャージは別途申込が必要

オートチャージを利用したい場合は「オートチャージ申込書」を記入して申し込む必要がありますよ。

▼駅の発売機の横などに申込書が置いてあります。

オートチャージ申込書

SAPICAが利用できる店

SAPICAは地下鉄・バス・市電の交通機関だけでなく買い物にも利用できます。

セイコーマートやサッポロドラックストアで使うことができますが、札幌市内だと使える店は増えてきていますよ。

使ってみようと考えたときは、SAPICA公式ページでお店を確認してみてくださいね。

SAPICAを使うと地下鉄・バス・市電でポイントが貯まる

SAPICAを使って地下鉄・バス・市電を利用すると、利用額の3%がSAPICAポイントとして貯まります。

また、SAPICAの残額を利用してきっぷの購入や清算をしたり、店での支払いに電子マネーを利用するとSAPICAポイントが貯まりますよ。

このSAPICAポイントは、残念ながら店での買い物で利用することはできません。

SAPICAポイントの利用は、改札機や運賃箱での運賃の支払いのみになりますよ。

また、SAPICAポイントは自分で自由に使うことができません。

支払いする運賃以上のポイントがある場合は、ポイントが自動的に支払われる仕組みになっています。

SAPICAの払い戻しの仕方

SAPICAを作ったけどやっぱり使わなくなってしまった、という場合は払い戻しもできますよ。

手数料が必要になる場合もありますが、やり方を工夫すればデポジットの500円はそのまま戻ってきます。

詳しい手順は以下のページで紹介していますよ。
もし払い戻しする機会があるなら、チェックしておきましょう。

SAPICAは再発行できるの?

もし、SAPICAを失くしてしまった場合、再発行してもらえるのかが気になるところ。

「記名SAPICA」と「SAPICA定期券」は万が一紛失してしまっても再発行ができますよ。

その場合は、再発行手数料500円とデポジット(預り金)500円の合計1,000円がかかってしまいます。

もしも、再発行をした後に紛失したカードが見つかった場合はデポジットの500円を返却してもらうことができます。

再発行されたカードはその場ですぐはもらうことができず、翌日以降になりますよ。

「無記名SAPICA」は再発行することができませんので、失くさないように気をつけましょう。

記名と無記名どちらがいいか迷ったときは、なくしてしまいがちかどうかで判断しましょう。

さいごに

SAPICAがあると、地下鉄やバス、市電の乗り降りがスムーズにできてとても便利ですね。

札幌に住んでいて、地下鉄を利用する機会が多いならSAPICAを作っておくとポイントも貯まってその分運賃が割引になるのでお得ですよ。

SAPICAは簡単に作ることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

札幌でイラストレーター&Webライターをしています。2008年に離婚し中学生の息子を育てるシングルマザー。 昔からお金の使い方が下手で失敗は数知れず… ですがシングルマザーになったことをきっかけにお金について勉強するようになりました。 今は少額でできる運用や投資をコツコツとして、お金について考える日々。 記事ではイラストや漫画も使ってわかりやすく発信していきます。

玉村 あけみのプロフィール