PiTaPaの作り方は3つ!申し込み方法や即日発行できるかも紹介

こんにちは!
関西エリアに住んでいる、ノマド的節約術の松本です。

関西エリアの私鉄で交通系ICカードを使うときの選択肢としてPiTaPa(ピタパ)がありますよね。

PiTaPaを使う最大のメリットは、利用料金を後払い(ポストペイ)にできること。

これが他の交通系ICカードにはないサービスで、とても便利ですよ。

そんなPiTaPaを使ってみようと思ったときに、どうやって申し込みすればいいのかがわからないのではないでしょうか。

私自身もPiTaPaを使った経験があまりなく、どうやって作ったらいいのかわかっていませんでした。

今回PiTaPaを新規発行したので、申し込みのやり方を詳しく紹介していきますね。

PiTaPaの申し込みをする方法と作り方

PiTaPaとは?

改めて、PiTaPaの仕組みについて紹介していきますね。

PiTaPaは交通系ICカードの1つですが、普通にお金をチャージして使うだけでなく、交通費を後払いするポストペイという仕組みもあります。

ポストペイできることで、チャージの残高を気にすることなく電車やバスに乗れますね。

関西の私鉄やバスであればほとんどがPiTaPaに対応しているため、わざわざチャージしなくても使えますよ。

今はJR西日本の区間でもPiTaPaがポストペイで使えるようになっています。

幅広く使えるようになっていますが、主に気になるであろう播州赤穂駅から米原駅の区間でも使えますよ。

大阪環状線や学研都市線でも使えます。

参考:PiTaPaが使えるJR西日本エリアの詳細

このおかげで、ほとんど関西エリアだけで生活が簡潔するのであれば、PiTaPaはとても便利に使えますよ。

PiTaPaの作り方は3つ!申し込み方法を紹介

PiTaPaを作るときは、以下の方法で申し込みができます。

  • オンライン入会する
  • 申込用紙を郵送する
  • クレジットカード付帯サービスで申し込む

PiTaPaは事前申込が必要となるので、駅などで購入することはできません。

ここからは、それぞれの方法ごとに作り方を紹介しますね。

オンライン入会で申し込む方法

PiTaPaは、オンラインで入会申し込みができます。

オンライン入会で発行できるPiTaPaの種類は以下の通り。

  • PiTaPa機能のみのPiTaPaカード
  • クレジット機能付きのPiTaPaカード

PiTaPa機能のみだと、PiTaPaベーシックカードやOSAKA PiTaPa LiTEが選べますよ。

オンライン入会で申し込むときの流れは以下の通り。

  1. 申し込むPiTaPaカードを選ぶ
  2. 申し込み内容を入力する
  3. 支払い口座を設定する

オンライン入会の場合、審査期間を含めて最短2週間ほどでPiTaPaが手元に届きます。

即日発行はできないので、すぐ使いたいときは早めの申請をおすすめします。

申込用紙を郵送して申し込む方法

PiTaPaは、郵送での申し込みもできます。

発行したいカードの問い合わせ先に電話すると、入会申込書が送られてきますよ。

郵送で申し込みするときは、入会申込書に記入漏れがないように確認してポストに投函しましょう。

ただ、電話や郵送する手間がかかるので、オンライン入会のほうが手続きが簡単です。

クレジットカード付帯サービスで申し込む方法

PiTaPaは、クレジットカード付帯サービスで申し込むこともできます。

クレジットカード付帯サービスで発行できるPiTaPaは以下の通り。

  • 三井住友PiTaPaカード
  • ANA PiTaPaカード
  • S STACIAカード
  • スタシアサイカ ピタパVISAカード
  • minapita
  • ミナピタサイカ ピタパVISAカード
  • 105 BESTIO KIPS PiTaPa
  • はぴe PiTaPaカード
  • TS CUBIC PiTaPaカード
  • 33BANK PiTaPaカード
  • たんぎんPiTaPaカード
  • 南都PiTaPaカード
  • JP BANKカード PiTaPa
  • UC PiTaPaカード
  • RESONA CARD PiTaPa
  • みなとカードPiTaPa

私もこちらの方法を使ってPiTaPaを利用しているのですが、クレジットカードと連携しておくと引き落とし先が1つにまとめられるため、わかりやすくて便利です。

クレジットカードの付帯サービスでPiTaPaを使うときは、先に対象となるクレジットカードを申し込むようにしましょう。

三井住友カードの付帯でPiTaPaを作るのがおすすめ

個人的におすすめのPiTaPaの作り方は、三井住友カードに付帯させた上で申し込むことです。

三井住友カードの中にはANA VISAカードも含まれていて、普通の三井住友カードだけでなくANAマイルを貯めたいと思っているときにも、ベースとなるクレジットカードでいいのを選べますよ。

私はANA VISA nimocaカードを作ったのですが、その付帯としてPiTaPaを作りました。

▼そのため、PiTaPaにANAのロゴが入っていますね。

三井住友カード ANA VISA nimocaで申し込んだPiTaPa

三井住友カードの付帯でPiTaPaを作っても、PiTaPaの定期券に対応していますし、家族会員や子供向けにも対応しています。

基本的なPiTaPaの機能が揃っているので便利ですね。

三井住友カードの付帯でPiTaPaを作る手順は、以下のページで具体的に紹介していますよ。

私の場合は申込から1週間ほどでPiTaPaが手元に届きました。

通勤・通学でPiTaPaを使うならマイスタイルに登録しよう

通勤・通学でPiTaPaを使うのであれば、マイスタイルの登録をおすすめします。

地下鉄プランを選ぶと、よく使う駅を登録しておくことで料金を安くすることができますよ。

大阪シティバス全線での乗車がお得になるバスプランや、地下鉄・バスプランも選べます。

一度登録したら更新手続きは不要ですが、学生プランの場合は毎年更新が必要です。

PiTaPaを利用することが多いのであれば、マイスタイルを使って運賃を節約してみましょう。

さいごに:PiTaPaが届いたらすぐに使える

PiTaPaが手元に届いたら、すぐに使えます。
電車に乗るときにタッチしたら便利さを実感できますよ。

関西圏だけで使っているのであれば、ほとんどチャージの必要もなく使えるので、余計な手間がかかりません。

定期券にすることもできますし、このPiTaPa1枚で電車・バスの移動は完結できますよ。

もし、そんなにあちこち他のエリアに行くことがなく、ほとんど関西圏で生活するのであれば、PiTaPaはかなり便利です。

PiTaPaを持ちたいと思ったら、対応しているクレジットカードもあわせて持つようにしましょう。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。