こんにちは!
フリマアプリなどでモノを送る機会が多い、ノマド的節約術の松本です。
それぞれのフリマアプリ特有の配送サービスを使うときに「ネコポス」があると思います。
送料も安くて使ってみようと思うのではないでしょうか。
でも、そのときに気になるのが相手に届くまでどれぐらいの日数がかかるのかだと思います。
実際にネコポスを利用する機会がありましたので、お問い合わせ番号から追跡するやり方や、相手に届くまでにかかった所要日数について紹介していきますね。

ネコポスを使う主なサービス
まずは、ネコポスを使うときに利用しているサービスにどんなものがあるのかを紹介しますね。
基本的にはフリマアプリやオークション系のサービスになります。
ネコポス追跡のやり方
では早速、ネコポスで追跡するやり方を紹介しますね。
まずはクロネコヤマトのお問い合わせシステムのページを開きましょう。
▼開くと、お問い合わせ伝票番号を入力する欄が出てきますので、12桁の番号を入力してください。

▼入力してお問い合わせすると、配達状況を確認できますよ。

▼画面下にスクロールすると、発送から配達完了までの日付と時刻を確認できます。
細かく見れるのが安心材料になりますよね。

これだけの手順で、自分が送ったネコポスの配送状況がわかります。
相手にもお問い合わせ番号を伝えておくことで、送ってもらった荷物がどこにあるのかをいつでも確認できますよ。
LINEでも荷物の状況を確認できる
先ほどはウェブページからネコポスで送った荷物の配送状況を確認するやり方を説明しました。
今はもっと簡単に確認する方法もあって、LINEからでも追跡できますよ。
ヤマト運輸のアカウントを友達登録しておき、12桁のお問い合わせ番号を入力し、荷物がどこにあるか聞くだけで現在の状況を教えてもらえます!

こんな感じであっという間に問い合わせできちゃいましたね!
数秒あれば問い合わせできるので、こっちのほうが簡単だと思います。
ネコポスはいつ届く? 実際試した結果
では、ネコポスを利用して荷物を送った場合に、どれぐらいの日数で届くのかが気になるのではないでしょうか。
実際に送ってみて、到着までの所要日数を調べてみました。
発送したのは2017年10月31日の21時頃。
そのため、この日の発送はもう終わっています。

翌日(2017年11月1日)の発送になり、その日のうちに作業店を通過しました。
届いたのは、その次の日の2017年11月2日でした。
今回は広島県福山市から三重県まで送っています。
そこまで距離が離れていないということもあって、届くまでが早かったですね!
基本的には翌日に届くと思いますが、距離が離れすぎているともう1日・2日プラスになることがありそうです。
ネコポスを使って送るときはそのあたり意識しておくと、相手に余計な不安を与えずに済みそうですね。
さいごに
ネコポスを使ってみて、配送状況が追跡できることや、相手に届くまでの日数が短いこともわかりました。
送料も安いのにとても便利だと思います。
ただ、ファミリーマートやヤマト運輸の営業所に持ち込まないといけませんので、その手間さえクリアすれば送る側・送られる側お互いにいい配送サービスといえますよ。
ちなみに、ネコポスについての詳細は以下のページが詳しいです。