軽自動車税の納付書はいつ届く?いつからいつまでに支払うかやいくらかかるかのまとめ

軽自動車を持っていると、毎年のように軽自動車税の納付書が家に届くと思います。

年に1回しかないことだし、いつ納付書が届くのかをすっかり忘れてしまっていないでしょうか?

また、いつからいつまでに支払えばいいのかも知っておきたいところです。

このページでは、軽自動車税の納付書がいつ届くのかや、いくらお金を準備しておけばいいのかなどについて紹介していきますね。

軽自動車税はいつ届く?いつからいつまでに支払うかやいくらかかるかのまとめ

軽自動車税の納付書は5月に届く

では早速、軽自動車税の納付書がいつごろ届くのか説明していきますね。

4月1日時点で軽自動車を所有していると、5月になったら軽自動車税の納付書が届きますよ。

持ち家の方であれば、4月に固定資産税の納付書が来たところで、またか・・・と思われるでしょうね。

年度のはじめは何かと税金の負担が大きくなりがたいです。

軽自動車を持っている限りは、軽自動車税をどうしても払わないといけませんので、心の準備をしておきましょう。

あらかじめ届く時期がわかっていれば、不快な気分もやわらぐかと思います。

軽自動車税はいつまでに支払う?納付期限は?

軽自動車税の納付書が届いたら、いつまでに支払えばいいのか納付期限も気になるところです。

納付期限は自治体によって異なりますが、基本的には5月末となっています。

詳しくは納付書を見れば書いてありますよ。

5月31日が土日祝日にあたる場合は、休日明けの日が納付期限になります。

たとえば5月31日が土曜日の場合は、6月2日の月曜日が納付期限です。

軽自動車税はいくらかかる?

では、実際に支払う軽自動車税がいくらになるのか気になるところだと思います。

軽自動車税は、平成27年4月1日以後に新規検査を受けたかどうかによって納税額が変わってきますよ。

詳しくは総務省のホームページに書かれていますが、新税率のほうが金額が大きくなっており、ちょっと悩ましい感じです。

また、新規検査から13年以上経過している場合は「経年車重課」で約20%ほど税率が上乗せされています。

平成27年3月31日までに新規検査を受けた車両は7,200円、平成27年4月1日以後なら10,800円、登録から13年を経過した場合は12,900円かかると覚えておくといいですね。

軽自動車税の負担を軽くする方法

軽自動車を持っている限りは逃れられない軽自動車税ですが、少しでも負担を軽くできたらいいのに・・・って思いませんか?

そんな軽自動車税の支払いですが、ごくわずかながら負担を軽くすることはできます!

それはクレジットカードをうまく使うこと。

セブンイレブンでは、電子マネーのnanacoでの支払いに対応しています。

電子マネーにチャージするときにクレジットカードのポイントが貯まるカードが一部ありますので、それを活用することで節約につながりますよ。

詳しくは以下のページで紹介しています。

地方税お支払サイトならクレジットカード払いできる

地方税お支払サイトを使えば、スマホやパソコンで軽自動車税を支払うことができますよ。

クレジットカード払いできるので、カード払い分のポイントも貯まってお得です。

VISAやJCBなどの国際ブランドマークがついていれば、デビットカードやプリペイドカードも利用できます。

ただし、F-REGI公金支払いのシステム料として手数料が多少かかりますよ。

手数料は納付金額によって異なるので、事前に計算しておくといいですね。

参考:システム利用料試算はこちらから

PayPay払いなら手数料がかからない

軽自動車税はPayPayの請求書払いで支払うこともできます。

PayPayで支払うと、クレジットカードで支払うときのように手数料が発生しないので便利ですよ。

時間や場所を問わずに支払えるので便利ですね。

ただし、領収書などは発行されないので注意しましょう。

また、納付期限が過ぎている場合はPayPayで支払えません。

軽自動車税を払い忘れた場合の対処法

もし軽自動車税の納付期限を過ぎてしまった場合は、金融機関や郵便局の窓口などで現金払いする形になります。

納付期限を過ぎると、コンビニやスマホアプリでは支払えなくなるので注意しましょう。

延滞が続くと延滞金が発生してしまうので、なるべく早めに支払うことをおすすめします。

さいごに

軽自動車税の支払いはどうしても必要になりますので、心の準備や少しでも安くできる準備ができるようにしておけば、いやな気分から逆に得した気分になるかと思いますよ。

今までは何も疑問に思うことなく軽自動車税を払っていたかもしれませんが、ちょっとの準備や工夫だけで節約にもなるし気分的にも変わってきます。

1年に1回のイベント的なものなので、うまく乗り切っていきましょう!

おまけ:他の税金を安くしたい方へ

ノマド的節約術では、軽自動車税だけでなく、他の税金の負担を軽くするためにできる方法も紹介しています。

基本的には同じ考え方になりますが、徹底的に安くしたいなら合わせてチェックしてみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。