七五三の初穂料はいくら必要?包む金額やのし袋の書き方・渡し方のマナーについて徹底解説

七五三のお参りに行くとき、初穂料(はつほりょう)を包むことがあります。

そんな初穂料ですが、普段あまり馴染みのない言葉ですよね。
私も子どもが七五三を迎えるときに、初めて初穂料について知りました。

七五三の初穂料を用意するときはどんな風に渡せばいいのか、どれぐらいの金額を包めばいいのか悩んでしまいますよね。
また、初穂料の包み方についても気になるところです。

このページでは、七五三の初穂料として包む金額の相場やのし袋の書き方、渡すときのマナーについて詳しく説明していきます。

七五三の初穂料はいくら?

初穂料の意味について・読み方も紹介

そもそも七五三の初穂料にどんな意味があるのか、わからない場合もありますよね。

初穂料とは七五三のお参りで神社に行くとき、祈祷料として渡すお金のことをいいます。
神社やお寺によっては祈願料と表現されていることもありますよ。

神社の御祈祷をしてもらうことで子どもの成長を祈願するため、感謝の気持ちを包んだものと考えるとわかりやすいですね。

ちなみに、読み方は「はつほりょう」です。

七五三の初穂料として包む金額の相場

初穂料についてわかったところで、実際にどれぐらいの金額を包めばいいのか気になりますよね。

初めて子どもが七五三を迎える場合は、なおのこと初穂料がいくらあればいいのか悩んでしまうものです。

そこで、七五三の初穂料の相場についてまとめてみました。

5,000円~10,000円

七五三を兄弟そろって行う場合はひとりずつのし袋を用意して、それぞれ初穂料を包んだほうが丁寧な印象を与えます。
もちろん、まとめて用意して連名で子どもの名前を書いても大丈夫ですよ。

初穂料として渡す金額に決まりはないので、あくまでも気持ちを包むということを忘れずにお金を包みましょう。

ちなみに、ご祈祷をしてもらう神社によっては初穂料が決められていることもあります。
心配な場合は事前に問い合わせてみるのもいいですね。

初穂料を入れるのし袋の選び方・書き方について

初穂料としてお金を包んだら、のし袋に入れて渡す形になります。

神社に初穂料を渡すときはのし袋に入れるのがマナーですが、初めての場合はどんなのし袋に入れるのか悩んでしまいますよね。

ここからはのし袋の選び方や、書き方について詳しく説明していきます。

初穂料を入れるのし袋の選び方

まず、初穂料を入れるのし袋はどんなデザインのものを選べばいいのか悩みますよね。

基本的には水引きが紅白の蝶結びになっているものを選びます。

蝶結びの水引きはお祝いごとに使われることが多いのでわかりやすいですね。
もちろん、紅白の蝶結びが印刷されているのし袋でも構いません。

▼紅白の蝶結びの水引きが印刷されたもの。

紅白の蝶結びのし袋

初穂料として包む金額が10,000円以上になる場合は、もう少し華やかなものを選んでもいいですね。

水引きが持つ意味については、こちらで詳しく説明していますよ。

初穂料を入れるのし袋の書き方

初穂料を入れるのし袋が用意できたら、表書きなどの書き方も気になるところ。

まず、表書きには「初穂料」と書きます。
または、「御初穂料」と書いても大丈夫ですよ。

▼紅白の蝶結びがある上の部分に記入します。文字が中央にくるように書きましょう。
下側には七五三の御祈祷を受ける子どもの名前を書きます。

初穂料の表書き

できるだけボールペンではなく、筆ペンや毛筆で書くのが好ましいですよ。

▼兄弟で御祈祷をする場合は連名でも大丈夫です。右側に上の子の名前がくるように書きましょう。

初穂料の表書き 連名の場合

ちなみに、のし袋に入っている中袋の表面には初穂料の金額を記入します。

▼中袋の表面に初穂料の金額を記入しましょう。

初穂料の中袋 金額を記入

漢数字を使うのが好ましいとされていますが、必ずというわけではないので気にし過ぎないようにしてくださいね。

数字を漢数字で書く場合は、以下のような表現になります。

  • 一…壱
  • ニ…弐
  • 三…参
  • 五…伍
  • 六…六
  • 七…七
  • 八…八
  • 十…拾
  • 万…萬

中袋の裏面の左下には、住所と御祈祷を受ける子どもの名前を書きますよ。

▼中袋に記入してみるとこんな感じになります。

初穂料の中袋 裏面の書き方

お店でよく販売されている「御祝」と書かれているのし袋を用意してしまわないよう、気をつけてくださいね。

初穂料の入れ方

のし袋や表書きを記入できたら、今度は初穂料をどうやって包めばいいのか入れ方も気になりますよね。

まず、初穂料として包むお金は中袋に入れます。

中袋がついていないのし袋の場合は、無地の封筒を用意して入れてもいいですね。

のし袋に直接お金を入れないように注意してください。

お金の入れ方としては、お札の人物の顔を中袋の表側に向けるようそろえて入れます。
お札の向きがバラバラになってしまわないよう気をつけましょう。

中袋の入れ方は、表面がのし袋の表側にくるように入れます。
封筒を中袋のかわりにする場合も同じ形になりますよ。

七五三の初穂料を包むときのマナー

初穂料 水引き

七五三の初穂料を包む場合、どんなことを意識すればいいのか注意点についてまとめてみました。

  • 初穂料の相場は5,000円~10,000円
  • 紅白の蝶結びがあるのし袋を選ぶ
  • お札はなるべく新札を用意する

折り目やしわの多いお札を渡すと失礼にあたるので、新札で用意するようにしましょう。

初穂料はあくまでも、七五三の御祈祷をしてくれる神社や神様へ対する感謝の気持ち。
せっかくのお祝いごとなので見た目もいい新札を用意し、気持ちを表しましょう。

ちなみに、新札は銀行などの両替で手に入ります。

七五三の初穂料はいつ渡す?

七五三の初穂料を用意できたら、今度はいつ渡せばいいのかタイミングについても気になりますよね。

神社にお参りに行って御祈祷を受ける場合、まずは祈祷の受付をする流れになります。

「七五三詣申込書」などに記入することが多いので、申込書を出すときに初穂料を一緒に渡しましょう。

のし袋に入れた初穂料をそのまま渡すよりは、ふくさなどに包んでいくほうが丁寧な印象になりますよ。
ふくさに包んでいく場合は、渡す前にふくさからのし袋を出し、初穂料を神社の方に手渡しします。

「本日はよろしくお願いします」など一言添えると、より誠実さが伝わりますよ。

さいごに

七五三を初めて迎えるという場合、いろいろと用意することも多くて戸惑ってしまいますよね。

子どもの成長を祝う行事なので、できるだけスムーズに行いたいものです。

初穂料に関する知識やマナーを覚えておけば、いざ準備するときも慌てず用意できることでしょう。

七五三のお祝いをいい形で終えられるよう、用意してみてくださいね。

おまけ:ほかのお祝いマナーについて知りたい場合

このページでは、七五三の初穂料の包み方や渡し方のマナーについて詳しく説明しました。

ほかのお祝いマナーやお祝い金の相場について知りたい場合は、こちらもチェックしてみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。

柚木ゆうらのプロフィール