印鑑登録証明書が必要だけど、なかなか市役所や区役所に行く時間がないという場合もありますよね。
実は、印鑑登録証明書はローソンでも発行することができます。
ローソンでの印鑑登録証明書の取り方を覚えておくと、急に必要になったときに便利ですよ。
しかし、初めて利用する場合はローソンでどうやって印鑑登録証明書を発行するのか、やり方がいまいちわからない部分もあると思います。
また、印鑑登録証明書を発行する際に必要なものなども気になるところ。
このページでは、ローソンで印鑑登録証明書を発行するときに必要なものや手順、料金や利用できる時間について詳しく説明していきますね。

ローソンで印鑑登録証明書を取るときに必要なもの
まず、ローソンで印鑑登録証明書を取得する際に必要な持ち物を紹介します。
手ぶらで行っても発行できないので、忘れずに持っていきましょう。
主に、以下のどちらかがあれば印鑑登録証明書を発行できます。
- マイナンバーカード
- 住基カード
また、ローソンで印鑑登録証明書を発行できる条件は以下の通り。
- 市区町村で印鑑登録を済ませている
- 行政サービス参加自治体に住んでいる
- マイナンバーカードもしくは住基カードのパスワード登録をしてある
ローソンで発行できる印鑑登録証明書は個人のものになりますよ。
法人の印鑑登録証明書は取得できません。
ちなみに、住基カードを使う場合は、住んでいる市区町村へ事前登録が必要になります。
事前登録のことを考えると、マイナンバーカードのほうが簡単に取得できて便利ですね。
ただし、マイナンバー通知カードでは印鑑登録証明書を発行できません。
通知カードしか手元にない場合は、早めにマイナンバーカードを申請しておくことをおすすめします。
ローソンで印鑑登録証明書を取るやり方・手順
では早速、ローソンで印鑑登録証明書を取得する流れについて説明していきますね。
ローソンで発行する場合、マルチコピー機を使います。
つまり、マルチコピー機がある店舗でのみ、印鑑登録証明書が取れますよ。
Loppi(ロッピー)では発行できないので注意してください。
まずは、マルチコピー機のメニューから「行政サービス」を選びましょう。

「証明書交付サービス」を選びます。

利用規約を確認して「同意する」を押しましょう。

マイナンバーカードもしくは住基カードをセットします。

「お住まいの市区町村の証明書」を押しましょう。

暗証番号を入力します。

「印鑑登録証明書」を選びましょう。

必要な部数を入力し、「確定する」ボタンを押します。

発行内容を確認して大丈夫であれば「確定する」を押します。

お金を入れて「プリント開始」を押しましょう。

プリントを開始しますか?というメッセージが出るので、「はい」を選びます。

証明書と一緒に領収証も発行されますよ。取り忘れがないよう注意してくださいね。

これで、無事に印鑑登録証明書が取得できました。
画面に従って操作するだけなので、出し方は簡単でしたよ。
▼実際に、ローソンで発行した印鑑登録証明書はこちら。

発行にかかった時間はおよそ5分ほど。
コピー機に人が並んでいなければ、スムーズに印鑑登録証明書が取得できました。
ローソンで印鑑登録証明書を取得するときの料金
ローソンで印鑑登録証明書を取るとき、料金がどれぐらいかかるのかも気になりますよね。
市役所や区役所で発行するよりも安いのかどうか、気になる部分だと思います。
今回、ローソンで印鑑登録証明書を発行したところ、1枚あたり300円かかりました。
ただ、取得する市区町村によっては料金が違うこともあります。
市役所や区役所でも300円のところが多いので、基本的に料金は同じと思っていいですよ。
ちなみに、ローソンで印鑑登録証明書を取る場合、支払いは現金のみ対応しています。
Pontaカードなどは利用できないので注意してくださいね。
同じコンビニで印鑑登録証明書を取得するなら、nanacoで支払えるセブンイレブンがおすすめですよ。
ローソンで印鑑登録証明書を取得できる時間

ローソンで印鑑登録証明書を取れる時間は決まっています。
利用時間外に行っても、マルチコピー機で印鑑登録証明書は取得できないので気をつけましょう。
基本的に、利用できる時間は以下の通り。
ただし、12月29日から1月3日までの年末年始やシステムメンテナンス時は除きます。
また、市区町村によっては利用できる時間が異なる場合もありますよ。
それぞれの市区町村で利用時間を事前に確認したほうがいいですね。
ローソンで印鑑登録証明書が取れないときは?
ローソンで印鑑登録証明書が取れないときは、以下のような理由が考えられます。
- 印鑑登録をしていない
- 印鑑登録が廃止になっている
- 印鑑登録証明書の発行を停止している
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が有効になっていない
- 行政サービスの利用時間外になっている
- 暗証番号を3回間違えてしまった
利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回間違えるとロックがかかるため、行政サービスが利用できなくなってしまいます。
もしロックがかかってしまった場合は、市役所などで暗証番号の再設定をしましょう。
印鑑登録証明書が取れなくて困っているときは、原因を解消してから再チャレンジしてみてくださいね。
印鑑登録証明書のほかにも証明書が取得できます
ローソンでは、行政サービスを使ってほかの証明書も取得できます。
主に、発行できる証明書は以下の通り。
- 住民票の写し
- 戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本など)
- 戸籍附票の写し
- 各種税証明書(所得証明書、納税証明書、課税証明書など)
ただし、市区町村によっては、発行できない証明書もあるので気をつけましょう。
住民票の写しと印鑑登録証明書は、ほとんどの市区町村で発行できます。
さいごに
ローソンで印鑑登録証明書を取得できれば、市役所や区役所にわざわざ行く必要もありませんね。
急に印鑑登録証明書が必要になっても、ローソンが近くにあれば安心です。
なんといっても、役所の窓口よりも利用できる時間が長いのが魅力的ですよ。
印鑑登録証明書が必要になったときローソンでも取れるということを覚えておくと、いざという時に役立つことでしょう。
おまけ:ほかのコンビニで印鑑登録証明書を取得したい場合
このページでは、ローソンを使って印鑑登録証明書を取る方法について紹介しました。
ほかにも印鑑登録証明書を取る方法はいろいろあるので、こちらも参考にしてみてくださいね。