名古屋市を中心としたエリアで使える交通系ICカードのmanaca(マナカ)、電子マネーとしても使えて便利です。
ただ、いくら便利でも使うことがなければ持っていても意味がありませんよね。
他の交通系ICカードへ切り替えることでもmanacaが不要になることもあると思います。
そんなときは、manacaを払い戻すことでカードを返却することができますよ。
また、そのときにmanacaにチャージされているお金を払い戻してもらうこともできます。
このページでは、manacaを払い戻しする時の手順や気をつけておきたいことについて紹介していきますね。
![[manaca]の払い戻し・返却・解約のやり方まとめ](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2018/10/58893.jpg)
manacaを払い戻しできる場所
使わなくなったmanacaを返却したいと思ったときに、どこで払い戻しできるのかが気になりますよね。
払い戻し場所は、manaca取り扱い窓口です。
たとえば、以下のようなところで払い戻しができますよ。
- 名古屋鉄道の駅(赤池駅、蒲郡駅を除く)
- 名鉄名古屋駅サービスセンター
- 名鉄観光サービスの一部支店
- 名鉄バスセンター
名古屋駅などmanacaエリアの取り扱い窓口であれば、払い戻しができます。
東京や大阪などほかのエリアでは払い戻しできません。
また、駅の券売機ではmanacaの払い戻しができないので注意しましょう。
manacaの種類によって払い戻しの方法や手順が異なるので、それぞれの種類ごとに詳しく紹介していきますね。
「無記名式manaca」「記名式manaca」の払い戻し・解約手順
まずは、無記名式manaca・記名式manacaの払い戻し方法や手順を確認しましょう。
払い戻しできる場所は以下の通り。
- manaca取り扱い窓口
各交通機関によって異なりますが、駅の改札口付近でも対応していますよ。

改札窓口で払い戻しできるのは無記名式manacaのみなので、記名式manacaを解約するときはほかの取り扱い窓口を利用してくださいね。
manacaの払い戻し方法・手順は以下の通り。
- 係の人に「manacaを払い戻したい」ことを伝える
- 手持ちのカードを渡す
- 確認・処理後に返金を受け取る
manacaの払い戻しは数分で終了。
混雑する時間帯を避ければとてもスムーズに行えます。
▼今回の払い戻しでは、払い戻し計算書とデポジット分500円が返ってきました。

デポジットとは、manacaを作るときに支払った預かり金のことです。
カードを返却することでデジポットも返金されます。
manacaの払い戻しでは手数料が必要になる
manacaの払い戻しで注意したい点はこちらです。
- 「記名式manaca」は、運転免許証などカード利用者の公的証明証が必要
- カード払い戻し手数料
manacaを払い戻す時は、カード払い戻し手数料が発生します。
▼manacaの払い戻し計算を見てみましょう。
カード残金がある場合に、カード払い戻し手数料が発生しているのがわかりますね。
カード払い戻し手数料の金額は、各交通機関によって金額が異なりますが、以下の交通機関のカード払い戻し手数料は220円でした。
- 名古屋鉄道
- 名鉄バス
- 豊橋鉄道
- 名古屋市営地下鉄
- 名古屋市バス
例えば、カード残高が1,000円だった場合は、払い戻し金額が以下の通りになります。
払い戻すだけで220円マイナスになるのはとっても損した気分になりますよね。
manacaに入っているお金を引き出して換金したいと思うかもしれませんが、カード残高だけ払い戻して現金化することはできないので気をつけましょう。
もしも、カード残高が手数料に満たない場合は残高がそのまま払い戻し手数料となります。
manacaの払い戻し手数料を無料にする方法
manacaの払い戻し手数料を無料にするポイントは以下の通りです。
- カード残金を0円にする
カードにチャージした金額を使い切るだけなので、ぜひ行いましょう!
ほかのカードに残高移行することはできないので、使い切るのが一番いい方法ですよ。
なお、子ども用のmanaca(記名式manaca)は、有効期限の翌日以降に払い戻しをすれば、カード残金がある場合でもカード払い戻し手数料は発生しません。
カードの有効期限や残高をチェックしてから払い戻しをしてくださいね。
manaca定期券の払い戻し方法・解約手順
つづいて、manaca定期券の払い戻し方法を見ていきましょう。
manaca定期券の払い戻しは、定期券を発行する交通事業者のmanaca取扱窓口で行います。
払い戻し方法・手順は次の通りです。
- 係の人に「manaca定期券を払い戻したい」ことを伝える
- 手持ちのカードを渡す
- 確認・処理後に払い戻し計算書と返金などを受け取る
窓口で行うので、安心感がありますね。
なお、manaca定期券の払い戻しには2タイプあるので事前に決めておきましょう。
- 「manaca定期券」を払い戻す
- 「定期券のみ」を払い戻す
大きな違いは、手持ちのカードを払い戻し後も利用するかどうかです。
定期券のみを払い戻す場合、手持ちのカードを記名式manacaとして利用できます。
ここからは払い戻しのタイプ別に、注意点を確認していきましょう。
manaca定期券の払い戻し注意点・手数料を無料にする方法
manaca定期券を払い戻すときに注意したい点は以下の通り。
- 運転免許証などカード利用者の公的証明証が必要
- カード払い戻し手数料
- 定期券払い戻し手数料
manaca定期券小児用は、有効期限の翌日以降に払い戻せば、定期券払い戻し手数料が発生しませんよ。
気になる2つの手数料について詳しく紹介していきますね。
まずは払い戻し額を決める計算式から、見てみましょう。
▼manaca定期券の払い戻し額計算式は以下の通りです。
「定期券の金額」「カード残金」それぞれに、手数料が発生しているのが分かりますね。
手数料の金額は、各交通機関によって異なりますよ。
例えば名古屋鉄道の場合なら以下の通り。
- 定期券の払い戻し手数料…520円
- カード手数料…220円
手数料がダブルで発生した場合740円のマイナス!
かなりの損した気分になりますね…。
なお列車とバスを組み合わせたmanaca定期券の場合、定期券の払い戻し手数料はそれぞれの定期券について必要となるので注意しましょう。
大きな負担となる2つの手数料は無料にすることもできます。
- 定期券分を使い切る
- カード残金を0円にする
ちなみに、定期券の払い戻し額の計算は各交通機関によって異なるため状況によっては払い戻し手数料を負担した方が、マイナス分が少なくなる場合もあります。
まずは、定期券を発行する交通事業者のmanaca取扱窓口に相談するのが良さそうですね。
定期券のみの払い戻し注意点・手数料を無料にする方法
つづいて、定期券のみを払い戻す場合の注意点を見ていきましょう。
注意点は以下の通り。
- 運転免許証などカード利用者の公的証明証が必要
- 定期券払い戻し手数料
定期のみの払い戻しでは、定期券払い戻し手数料が発生します。
▼定期のみの払い戻し額は、次の計算式で決まりますよ。
定期券払い戻し手数料の金額は、各交通機関によって異なります。
▼気になる定期券払い戻し手数料を無料にする方法はこちらです。
- 定期券分を使い切る
なお、定期券の払い戻し額の計算は各交通機関によって異なるため、状況によっては払い戻し手数料を負担した方が、マイナス分が少なくなる場合もありますよ。
manaca定期券小児用の払い戻し注意点
manaca定期券小児用は、有効期限の翌日以降に払い戻しをすれば、カード残金がある場合でもカード払い戻し手数料は発生しません。
定期券のみの場合でも発生しませんので、カードの有効期限をチェックしてから払い戻しを行いましょう。
払い戻し後は、手持ちのカードを記名式manacaとして利用することができます。
さいごに
manacaの払い戻しは係の人に依頼して行うため、安心感がありますね。
手数料はカード残額とタイミングで調節ができますが、各交通機関によって金額やルールが異なるのでまずは窓口に相談するといいでしょう。
manacaが不要になった時には、ベストなタイミングで払い戻し手続きを進めてくださいね。
もし、またmanacaが必要になったときは手軽に作れますよ。