住民税をコンビニでお得に支払う方法は?ポイントを貯めつつ手数料無料にするやり方も紹介

6月になると住民税の納付書が届きますよね。

住民税はコンビニ払いできますが、どうやって支払うのがお得なのか気になるのではないでしょうか。

このページでは、住民税をコンビニ払いするやり方やお得な支払い方法について紹介しています。

住民税をコンビニ払いするやり方・nanacoやWAONで支払う

住民税はコンビニで支払える

住民税の納付書はコンビニで支払いができます。

コンビニだと身近なところにあるため、支払いやすいですよね。

納付書に記載されたコンビニであればどこの店舗でも支払えますよ。

住民税をコンビニで支払う方法はとても簡単で、住民税の納付書をコンビニに持っていき、レジで店員さんに渡すだけ。

あとは店員さんが手続きしてくれて、こちらはお金を支払えばOKという流れです。

ただ、納付書のバーコードを読み取りますので、コンビニに持っていくまでにバーコード読み取り部分がぐちゃぐちゃにならないようにだけ気をつけてくださいね。

コンビニ払いするときの手数料は無料なので支払いやすいですよ。

ただし、コンビニで支払えるのは30万以内の住民税です。
30万以上はコンビニ払いできないので注意しましょう。

コンビニで住民税を支払うときの納付期限も同じ

コンビニで住民税を支払う場合、住民税の納付期限がいつなのかも気になるかと思います。

これは銀行などで支払う場合と変わりません。

住民税は一括で支払う場合と4期に分けて支払う場合で納付期限が異なります。

一括の場合は6月30日が納付期限で、4期に分けて支払う場合は、年に4回納付期限がありますよ。

とはいえ、届いたら早めに支払ってしまうのが忘れずに確実に支払いができるコツですよ。

すぐに支払えない場合は、手帳に記入したり、Googleカレンダーにメモしておくなどすれば忘れにくくできます。

金銭的に困っていないのに滞納するのはもったいないですから、忘れずにちゃんと支払っておきましょう。

コンビニで直接クレジットカード払いはできない

コンビニで普通の買い物をするときはクレジットカードが使えるため、住民税の支払いもクレジットカードが使えたらポイントが貯まってお得と思いますよね。

でも残念ながらコンビニでは直接クレジットカードを使った納付はできません。

もし、住民税を直接クレジットカードで納付したいのであれば、それぞれの市町村の支払いサイトを使えばクレジットカード払いができますよ。

これを使えば、そもそもコンビニに行くことなく支払いが完了するため、時間の節約にもなります。

住民税を間接的にクレジットカード払いする方法があります

住民税はコンビニで直接クレジットカード払いできませんが、間接的であればクレジットカード払いできますよ。

  • セブンイレブンでnanaco払いする
  • ミニストップでWAON払いする

上記の方法を使うと時間はかかるものの、手数料などのお金を払うことなくポイントだけ貯めることができるため、かなりお得ですよ。

ここからは、nanacoやWAONを使った住民税の支払い方法を紹介しますね。

セブンイレブンでnanaco払いする方法

nanacoは、一部のクレジットカードからチャージすることで、クレジットカードのポイントを貯めることができます。

仮に還元率1%のクレジットカードで20,000円をチャージした場合は、200円分のポイントが貯まる仕組みです。

あとは、チャージされたnanacoで住民税を支払うだけ。
これでnanacoで住民税を節約しながら支払うことができます!

私自身、過去何度もnanacoで税金を支払って、クレジットカードでチャージしたときに貯まったポイント分だけ節約できました。

ただし、nanaco払いした分のポイントはつかないので注意しましょう。
あくまでも、クレジットカードでチャージした分のポイントだけもらえます。

nanacoの支払い上限は5万円までなので、5万円以内の住民税を支払うときにおすすめの方法ですよ。

nanacoにチャージしたり、実際にセブンイレブンで支払うまでの流れは、以下のページで詳しく紹介しています。

nanacoカード

一部のクレジットカードだけに対応していると説明しましたが、現状でnanacoチャージが可能なクレジットカードはセブンカード・プラスのみです。

セブンカード・プラスの特徴やメリットについては、以下のページで説明しています。

ミニストップでWAON払いする

ミニストップ WAONで税金を支払う方法

コンビニのミニストップでは、住民税をWAON払いできます。

WAONで支払う場合も、一部クレジットカードでチャージすることでポイントが貯まりますよ。
クレジットカードからWAONにチャージした場合の還元率は0.5%です。

あとは、チャージしたWAONを使ってミニストップで住民税を支払うだけでOK。

WAON払いするときも、支払い上限額は5万円までです。

実際のやり方は以下のページを参考にしてみてくださいね。

コンビニで住民税を払うときにスマホ決済はできない

コンビニのレジで住民税を支払うときに、PayPayなどのスマホ決済は使えません。

ただし、スマホ決済のサービスから直接支払うことはできますよ。

以下の方法だとポイントも貯まるのでお得です。

  • 楽天ペイ
  • ファミペイ
  • au PAY

おすすめなのは、楽天ペイを使って住民税を支払う方法です。

楽天カードで楽天キャッシュにチャージして楽天ペイで支払うと、チャージ分のポイントが貯まるのでお得ですよ。

楽天ポイントを使って支払うこともできるので、ポイント分だけ割引になるようなものですね。

スマホ決済サービスから直接支払えば、コンビニに行く手間も省けます。

支払い上限額は30万円までなので、住民税の支払い額が大きいときにおすすめの方法です。

さいごに

住民税をコンビニで支払うときはnanacoなどを使って支払えば、お得にすることもできます。

どうしても家計の大きな負担になりがちな住民税ですので、少しでもお得な支払い方法を使って、ポイントを貯めるようにしましょう。

住民票がある自治体へ確実に支払わないといけないため、これを知っているかどうかだけで毎年お得にできますよ。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。