e5489で予約した切符をみどりの券売機で受け取る方法・発券できないときの対処法まとめ

e5489を使うと、JR西日本の新幹線や特急の予約ができます。

今まで知っていても使ったことがなかったのですが、ようやく使う機会があったので初めて使ってみました。

慣れないうちは、どうやって切符を発券すればいいのかわかりづらい部分もあるのではないでしょうか。

このページでは、e5489の切符をみどりの券売機で発券する方法や受け取り方を説明していきますね。

それ以前の予約方法は、以下のページで詳しく紹介してます。

e5489の切符をみどりの券売機で受け取る方法

e5489で予約した切符を発券するには、みどりの券売機を使います。

ここからは、みどりの券売機で切符を発券する流れを紹介しますね。

STEP
「予約したきっぷのお受取り」を押す

みどりの券売機のメニュー右上にある「予約したきっぷのお受取り」を押してください。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
「JR西日本5489サービス」を選ぶ

ここでは、JR西日本5489サービスを押して進みます。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
クレジットカードで支払ったかどうか選ぶ

予約時にクレジットカードで支払ったかどうかを聞かれるので、「はい」「いいえ 」のどちらかを選んでください。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
クレジットカードを入れる

クレジットカードを入れます。

e5489で予約した切符を発券する方法

▼タッチパネルの左下に入れるところがありますので、カードを入れてください。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
予約時に指定した電話番号の下4桁を入力する

クレジットカードを入れたら、予約した時の電話番号の下4桁が聞かれるので、それを入力します。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
予約内容を確認する

続いて、予約内容が出てくるので、自分が予約した内容と相違がないかチェックしてくださいね。

大丈夫であれば、右下にある「確認」ボタンを押してください。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
発券中

これで発券中の画面に変わります。
早いですね〜!

領収書が必要な場合は、右上のボタンを押してください。

e5489で予約した切符を発券する方法
STEP
クレジットカードと切符を受け取る

発券手続きが終わったら、カードを受け取りましょう。

e5489で予約した切符を発券する方法

▼切符が出てくるので、取り忘れないように注意しましょう。

e5489で予約した切符を発券する方法

無事、切符を発券できました!

これで、あとは電車に乗るだけですね。

e5489で発券した切符

今回予約したのは、サンダーバードになるので、乗り込むことにします。

そして、この記事はサンダーバードの車内で書き上げました。

サンダーバードの運賃を安くする方法は、以下で詳しく紹介しています。

みどりの券売機で切符を発券できないときの対処法

e5489で予約した切符をみどりの券売機で発券できないときは、以下の理由が考えられます。

  • 予約番号や電話番号を間違えて入力している
  • クレジットカードにICチップがついていない
  • 予約に使ったクレジットカードを忘れてしまった

予約番号や電話番号を間違えて入力している場合、切符は受け取れません。

クレジットカードにICチップがついていない場合も、切符の受け取りができないので注意しましょう。

ICチップがついていないクレジットカードを使うときは、みどりの窓口で切符を受け取ってくださいね。

また、予約に使ったクレジットカードを忘れてしまった場合も切符は受け取れません。

乗車開始日を過ぎてしまうと、切符は発券できないので気をつけましょう。

さいごに

e5489で予約した切符は、みどりの券売機で簡単に受け取ることができます。

予約時に使ったクレジットカードなど、受け取りに必要なものを忘れずに持っていってくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。