トルコ・イスタンブール新空港から市街地へのタクシーやシャトルバスを使った賢い移動方法と、基本的な注意事項について

こんにちは、旅ライターの伊佐知美です。

私は年間平均10~15カ国ほどを旅しながら、ノマドワークスタイルで仕事をしています。

伊佐知美
伊佐知美です

中でもトルコは大好きな国。メイン、かつハブ空港でもあるイスタンブールの空港には、目的地・経由地としてもよく立ち寄るのですが、2019年4月から、トルコの空港事情が大きく変わったことに気が付きました。

なんと、従来の「アタチュルク国際空港」から、世界一の規模を誇る空港を目指した「イスタンブール新空港」に、空港機能が物理的に大移動。

「アタチュルク国際空港」は市街地から約19キロ程度の場所に位置していたのですが、「イスタンブール新空港」は市街地から約42キロ。

トルコ・イスタンブール新空港8
例)アタテュルク国際空港から、市街地中心部「エミニョニュ」までは車で34分(渋滞がほぼない場合)
トルコ・イスタンブール新空港
例)イスタンブール新空港から、市街地中心部「エミニョニュ」までは車で55分(渋滞がほぼない場合)

世界一の規模を目指しているだけあって、敷地はとても広いのですが、アクセスは単純に悪くなってしまった(笑)という状態です。

アタチュルク国際空港はすでに閉鎖済み、ローカルエリアの東側にある「サビハ・ギョクチェン国際空港」は引き続き営業中ですが、国際線よりも国内線の就航数の方が多いです。

そのため、日本からの旅行客は、今後は基本的には「イスタンブール新空港」を利用することになるかと思います。

なのですが、じつは「イスタンブール新空港」は開業したものの、今もなお建設中で、完成は2030年頃が予定されています。

そのため、情報が錯綜しがちで、すでに4度「イスタンブール新空港」に立ち寄った私でも、空港と市街地間の移動には手こずることが多かったです。

この記事には、「イスタンブール新空港」を訪れた方が困らないように、市街地へスムーズに移動するためのオススメ方法をまとめます。

(2019年10月時点の情報です)

お節介ですが、大前提のトルコの注意事項2つ

トルコ・イスタンブール
トルコ・イスタンブールの景色

トルコは、シルクロードの重要拠点だったことからもわかる通り、歴史・文化背景がとても豊かな国で、景観が本当に美しいです。食事もおいしく、親日家が多い国としても有名で、親しみが湧く人が多い素敵な国。

なのですが、こと買い物等の出費に関しては、「ぼったくりが発生しがちな国」でもあります。移動手段についても例外ではなく、バスはぼったくりの心配はありませんが、タクシーにはぼったくりの懸念が残っています。

また、イスタンブールは渋滞がひどいことでも有名です。

目的地にもよりますが、「イスタンブール新空港」から市街地までの所要時間は、乗用車であれば、渋滞がなければ1時間〜1時間半程度といったところ。ですが、渋滞が発生した場合、2時間〜3時間かかることも想定されます。

お金の支払い方や、街に流れる時間自体も、「トルコの魅力」とおおらかに構え、とにかく気持ちと時間に余裕を持って行動すると、よりよいトルコ滞在になる可能性が高まります。

「素晴らしく美しい国だけれど、注意することもきちんとある」と思うのが、私の個人的にオススメしたい、トルコに対する大前提の心構えです。

オススメの移動方法[1]タクシー

トルコ・イスタンブールのタクシー

まず、オススメしたい移動方法が、タクシーです。

これはどの国でも同じですが、とにかくほかの方法よりも、早く、確実に目的地までたどり着けます。

イスタンブールの旧市街はそうでもありませんが、新市街と呼ばれるエリアは、坂や小道が多く、スーツケースを引っ張って歩くのはツライ場所も多いです。

そのため、宿の場所が入り組んだ坂の上にあるような場合は、とくに公共交通機関ではなく、タクシーを選んだ方が相対的に楽だと思います。

イスタンブール新空港のタクシー乗り場は、到着ターミナルを出てすぐの場所にあります。英語の「TAXI」という看板に沿って進めば、迷うことはないでしょう。

料金目安は、150リラ~200リラ(2019年10月時点でのレートで3,000〜4,000円)。

トルコ・イスタンブール

イスタンブールの街自体のタクシー事情は、正直なところ、日本ほど整ってはいません。

きちんとしたタクシー会社もありますが、個人のぼったくりタクシーも走っており、また「iTaksi」と呼ばれる配車アプリが浸透している最中のため、「結局何が信用できるの?」と少し困ってしまう状況です。

なので、街中で流しのタクシーを捕まえるのは、あまりオススメできません。

ですが、空港に停まっているタクシーは、認可を受けているタクシーばかりのため、基本的に安全だと思ってOK。

心配な方は、乗車前に、空港の係りの方に「How much is it to go ●●?」(いくらかかりますか?)「Is it meter taxi?」)(メータータクシーですか?)と聞いてみるのもいいと思います。

ただ、私はこれを聞いた上で、日中なのになぜか深夜料金のメーターを適用され、1.5倍くらいの料金を請求されたこともあります(笑)。

その時は、「いやいや、日中ですよ」と注意したら、正規料金に下げてくれたので事なきを得ましたが、気がつかなければそのまま支払っていたと思います。

トルコの人に対する私の肌感ですが、決して悪人が多いわけではなく、「旅行できるほどお金持ちなんだから、いいだろう?」という朗らかな気持ちでぼったくってくる人が、トルコには多いのだ、という気がしています。

これは、マーケットなどで定価がないことの多い、インドやモロッコ、フィリピン等でも共通しています。

基本的には空港から乗るタクシーは安全だと思ってよいと思いますが、中には上記のようなタクシー運転手がいる可能性もあるので、額面には気をつけて乗りましょう。

額面にだけ気をつければ、一番早く、安全で確実な移動手段だと思います。

オススメの移動方法[2]シャトルバス「Havaist」

Havaist
画像引用:Havaist公式サイトより

2つ目が、シャトルバスの「Havaist(ハヴァイスト)」です。

イスタンブール新空港からは、シャトルバスの「Havaist」と、ローカルの人が利用する路線バスの2種類のバスが運行されていますが、後者は旅慣れた人でも乗り継ぎが難しいため、旅行者は「Havaist」一択でよいかと思います。

何を差し置いても、「Havaist」は運賃が安い!  行き先により多少変動しますが、料金はイスタンブール市街地まで18リラ~25リラ(2019年10月時点でのレートで360〜500円)程度。

Havaist
「Havaist」のタイムテーブルと料金表(画像引用:Havaist公式サイト)

公式サイトはこちらで、タイムテーブル・運賃・バス停等が検索できるため、便利。ちなみにイスタンブール新空港は、時間制限がありますが無料Wi-Fiが使用できるため、空港到着後に検索することも可能です。

Havaist
Havaistのバス停検索画面(画像引用:Havaist公式サイト)

ただし、運賃の支払いは、日本でいう「Suicaカード」「PASMOカード」のような存在の「イスタンブールカード」のみ対応。現金では乗車できません。

イスタンブールカード
「イスタンブールカード」のイメージ(画像引用:イスタンブールカード公式サイト)

そのため、「Havaist」に乗る場合は、事前に「Havaist」バス乗り場近くの券売機にて「イスタンブールカード」を購入、必要な料金をチャージしてから乗りましょう。

「Havaist」のデメリットは、降車場所が多いため、タクシーよりも時間がかかること。乗車時間は、1時間半~2時間程度が目安となります。

タイムスケジュールは、市街地中心部までの路線で、30分に1本走っている頻度。ですが、私が最初に「イスタンブール新空港」を訪れたときは15分~20分に1本発車していたところ、現在は30分に1本の頻度に変更になっていました。

今後も状況によって少しずつ変化していく可能性があります。最新状況は、公式サイトにて確認が可能です。

「イスタンブール新空港」を使いこなして、快適な旅をしよう

トルコ・イスタンブール

本当は、「イスタンブールの移動なんて簡単です!」と言いたいところですが、意外に(?)戸惑うことが頻発してしまうトルコ旅。

けれど、それもトルコの魅力の1つで、一度訪れるとトルコの懐の深さにハマってしまい、「もう一度行きたいなぁ」と感じて再訪する旅人が後を絶ちません。

トルコ旅のはじまりは、「イスタンブール新空港」から。よい旅をお過ごしください。ではまた次回!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

1件50円!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

1986年生まれ、新潟県出身のライター・編集者。これまでに仕事をしながら世界を2周、47都道府県55ヶ国200都市以上を巡る。これからの暮らしを考えるウェブメディア『灯台もと暮らし』創刊編集長、オンラインコミュニティ「#旅と写真と文章と」「#EnglishChallenge」オーナー。