こんにちは!
GUのシンプルな服が好きな玉村です。
GUは年代を問わずに、シンプルでトレンドの服が買えるところが良いですよね。
しかも価格も安いので、息子の服もよくGUで買いますよ。
そんなGUでは、最近どこに行ってもセルフレジ(無人レジ)になっています。
セルフレジの使い方はそんなに難しくないとはいえ、最初はどうやって利用すればいいのかわからないもの。
そこでこのページでは、GUのセルフレジの使い方や買い方の手順を画像つきで詳しく紹介しますね。
GUのセルフレジの使い方

さっそくGUで買い物をしてきました。
買い物に行った店には、店員さんがいるレジは1台で、セルフレジは5台ありましたよ。
おおまかなセルフレジの使い方の流れは以下の通り。
- 商品のハンガーをはずす
- レジの下の扉に商品を入れる
- タッチパネルの操作をする
- 支払い方法を選び、支払う
- レシートを取る
- 扉から商品を取りだす
- 自分で商品を袋に入れる
GUのセルフレジは自動レジになっていて、セルフレジの下の扉に商品を入れるだけで1点でも20点でも一瞬で計算をしてくれます。
スーパーマーケットのセルフレジのように、自分で商品をバーコードにかざすような手間もないですよ。
すごく効率的な機能ですよね!
では、セルフレジを使った会計のやり方を詳しく説明していきます。

まずはレジに向かう前に、ハンガーを外しておきましょう。
レジの横にもハンガーかけがありましたよ。
ハンガーを外し忘れて、そのまま持ち帰ってしまわないように気をつけてくださいね。

セルフレジの前に立ち、「全ての商品・カゴを置いてください」と表示されているところに商品を置きましょう。
今回利用したセルフレジは、下の扉を開けて商品を入れるタイプでした。

カバーを閉めたら、スタートボタンを押しましょう。

アプリの会員でない場合は、「アプリ会員以外の方はこちらから」を押します。

GUアプリ会員の場合はスマホのアプリを起動させて、バーコード読み取り部分に会員証をかざしましょう。
会員バーコードをスキャンすることで、対象商品がカゴに入っているとアプリ会員特別価格で購入できますよ。

読み取りが終わったらすぐに、画面に購入商品が表示されました。
購入商品に間違いがないか確認して、「お支払画面へ」を押しましょう。
ショッピングバッグが必要な場合は、この時点で購入します。袋は1枚10円で買えますよ。

支払い方法を選択します。
領収証が欲しいときや、クーポンを使いたいときはそれぞれにチェックを入れましょう。

私はクレジットカードを選択しました。
セルフレジの場合、クレジットカードは一括払いになります。
分割払いにしたい場合は、店員さんのいるレジで支払いましょう。

クレジットカードを読み取ります。

確認の画面になるので、「確認」を押しましょう。

レシートまたは領収証を忘れずに取ってくださいね。

会計が終わったら、商品を下の扉から取り出します。

商品を自分で袋に入れましょう。
現在は紙のショッピングバックになっていて、サイズはS/M/Lの3サイズが用意されています。

あっという間に買うことができました。

店員さんと一切会話しないで、買い物をするというのも不思議です。
GUセルフレジの仕組み
セルフレジに商品を入れるだけで、何の商品が何個あるかというのを自動で計算してくれる仕組みってすごいですよね!
これはRFID(アールエフアイディー)というタグが、瞬時に読みとってくれるんですよ。
▼商品に付いているこの紙のタグにRFIDの機能が付いています。
こんなにペラペラな紙に、そんな力があるなんてすごい…と思わず感動しました。

セルフレジが使えないときの対応
機械がどうしても不慣れという場合でも、レジのすぐ側には店員さんがいつもいるので聞くことができますよ。
わからないときはセルフレジの使い方を店員さんが教えてくれるので、聞きながら操作するようになると思います。
会計前なら、操作のやり直しは何度でもできるので、落ち着いてチャレンジしてくださいね。
また、クレジットカードは1回の会計で3万円までしか使えません。
分割払いをしたいときは店員さんがいるレジを利用しましょう。
分割払いは結局利息が多くなってしまうため、使わないほうがいいですけどね。

商品券・ギフトカードは一部店舗では使える
GUでは商品券、ギフトカードを利用することができませんが、公式サイトに「一部店舗では利用可能」と書かれていましたので、最寄りの店舗に問い合わせをしてみてください。
JCBギフトカードやVJAギフトカードであれば、使える可能性があるかもしれませんね。
ただ、セルフレジでは使えないと思っておくほうがいいですよ。
実際にGUでJCBギフトカードが使えるか実験してみましたので、使い方を知りたい場合は以下のページもチェックしてみてください。
セルフレジで使える支払い方法
GUのセルフレジで使える支払い方法は、主に以下の通りです。
現金 | ー |
---|---|
クレジットカード | ・JCB ・VISA ・Mastercard ・AMERICAN EXPRESS ・Diners Club |
電子マネー | ・iD ・QUICPay/QUICPay+ ・楽天Edy ・WAON ・nanaco ・Suica ・PASMO ・ICOCA ・Kitaca ・TOICA ・manaca ・nimoca ・SUGOCA ・はやかけん |
QRコード決済 | ・UNIQLO Pay ・PayPay ・楽天ペイ ・d払い ・au PAY ・メルペイ ・Alipay ・WeChatPay ・Smart Code ・Bank Pay |
モバイル端末決済 | ・Apple Pay ・Google Pay |
バーコード決済など、利用できる決済方法が多いので助かりますね。
クレジットカードはタッチ決済にも対応しています。
また、国際ブランドのデビットカードも利用できますよ。
電子マネーやQRコード決済は、GUが入っている商業施設によって使えない場合があるため、確実にキャッシュレスにしたいならクレジットカードがおすすめです。
GUのセルフレジでポイント払いはできません
GUには独自のポイントカードがないため、ポイント払いはできません。
また、楽天ポイントやdポイントなどの共通ポイントも使えないので注意しましょう。
GUのセルフレジのメリット・デメリット
GUのセルフレジを利用してみて感じた、メリットとデメリットは以下の通り。
メリットはこちら。
- 商品の会計が早い
- レジの店員さんに気を使わなくてもいい
デメリットはこちら。
- 電子機器に不慣れな場合、扱いにくい
- ギフト券が使えない
- 自分でたたんで袋詰めするのが面倒
私は初めて利用したときに焦ってとまどった覚えがありますが、一度使ってみるとすぐに慣れましたよ。
さいごに
GUのセルフレジは今まで何度か利用していますが、やはり気軽に買えてスピーディなのがいいところですね。
セルフレジは時間短縮になるのがうれしいです。
クレジットカード一括払いもできるので、ちゃんと節約もできますよ。
GUは、安くて気軽に買えるのがメリットですが、必要のない服まで買わないようにムダ使いには注意してくださいね。
おまけ:関連する記事
ノマド的節約術では、GUでのお得な買い物術を紹介しているページがあります。
こちらも参考にしてみてください。