簡単な風呂敷の使い方アイデア10選と包み方の手順を画像つきで解説

こんにちは!
普段から風呂敷をよく使っている、なつみとです。

風呂敷というと「昔の人が使っていたもの」みたいなイメージがありませんか?

わたしはそう思ってました。

でも最近は、かわいい柄の風呂敷もたくさん売っていますし、使い道もいろいろあってすごく便利なんですよね。

といっても「結び方が難しそう」「そもそもどんな使い方があるのか分かってない」という状態では、風呂敷を活用することはできません。

そこで、このページでは風呂敷の活用アイデアをいろいろ紹介します。
難しい結び方のものは避けて、取り入れやすい使い方を紹介していきますね。

簡単な風呂敷の使い方アイデア・包み方の手順

風呂敷のサイズはどれがいい?

風呂敷

風呂敷には、小さいものから大きいものまでたくさんのサイズがあります。

せっかく可愛い風呂敷を買っても、使いにくいサイズだと使う機会がありません。

わたしがオススメするサイズは以下のとおりです。

  • 45~50cm(中幅・尺三幅)
  • 68~75cm(二幅・二尺幅)
  • 90~105cm(二四幅・三幅)

自分が使いたい用途によって選べばいいのですが、とりあえず1枚買うとしたら、わたしは二幅もしくは二尺幅をオススメします。

以下からさまざまな風呂敷の使い方を紹介するので、実践したい使い方に合わせて購入するサイズを決めてもいいと思いますよ。

風呂敷のおすすめ活用アイデア10選

ここからは、風呂敷の使い方を紹介していきます。

興味のあるものから試してみてくださいね。

枕カバーとして使う

枕に風呂敷をかけたところ

まずは、「かけるだけ」「くるむだけ」のとっても簡単な活用法です。

わたしはここ1年間ぐらいは、90cmサイズの風呂敷を枕カバーにしています。

ファスナー付きの枕カバーって着脱が面倒臭くて、着脱が面倒だと洗濯すら面倒になってしまうんですよね。

でも洗濯はちゃんとしておきたいって思うのではないでしょうか。

風呂敷をかけるだけなら、めちゃくちゃ簡単!
すぐに外せて洗濯できて、しかも乾きやすいのも魅力です。

お弁当包みとして使う

風呂敷のお弁当包み

風呂敷をお弁当包みとして使うのは、定番の使い方ですね。

お弁当用の袋を利用するのもラクですが、風呂敷で包むほうがわたしは好きです。
お弁当袋と比べると、こんなメリットがありますよ。

  • 食べるときにはランチョンマットとしても使える
  • 洗濯してもすぐ乾く

普通のお弁当箱を包むなら、45~50cmサイズがちょうどいいです。

重箱など大人数用のお弁当なら、70cm前後の風呂敷がぴったりですよ。

エコバッグとして使う

エコバッグと風呂敷

エコバッグ代わりに風呂敷を使うこともあります。

特に、お刺身やお寿司、お弁当など、平らにして持ちたいものは、風呂敷でお弁当包みにすると傾かずに運べます

また、たくさん買ってエコバッグにおさまらないときに、ふたつめのエコバッグとして使うこともできますよ。

わたしは普段は、70cmサイズの風呂敷をリュックに入れています。

収納袋として使う

風呂敷包み

押入れ・クローゼットの整理整頓にも、風呂敷が使えます。

というか、昔は普通に風呂敷を使っていたんですよね。

衣装ケースなどの収納グッズも便利ですが、収納ケース内の整理や、水着セットなどこまごましたものをまとめるなら風呂敷が便利です。

旅行時の着替え入れとして使う

風呂敷で着替えを包んだところ

出張や旅行の際には、下着などの着替えを、風呂敷に包んでいます。

圧縮しやすいチャック付きケースも売っていますが、風呂敷でもぎゅっと結べば圧縮できますし、中身が見えないので下着を入れていても安心ですよ。

ふくさとして使う

ふくさと祝儀袋

ご祝儀袋などを包む「ふくさ」としても、もちろん使えます。

紫色のものだと、お祝いにもお悔やみにも使えるので、1枚持っておくと便利ですよ。

サイズは45~50cmのものを使います。

金封包みの手順は以下の通りです。
※お祝いごとの場合

ふくさの包み方

完成するとこんな感じです。

ふくさ包み

なお、お悔やみの場合は右側に置き、右側→下側→上側→左側の順で包みます。

カジュアルバッグとして使う

風呂敷バッグの作り方3

風呂敷を3か所結ぶだけで、シンプルなバッグが作れます。

70cmぐらいのサイズなら小ぶりのバッグ、100cmぐらいのサイズなら大きめのバッグになりますよ。

重たいものを入れるのは少し怖いですが、軽くてかさばるようなものを気軽に運ぶのにはぴったりです。

バッグの作り方は以下のとおり。

▼まず、裏向けに、三角形にたたみます。

風呂敷バッグの作り方1

▼右と左の角を、それぞれ結びます。

風呂敷バッグの作り方2

▼裏返します。

風呂敷バッグの作り方3

▼上の角を結べば完成です。

風呂敷バッグ

バッグをしっかり閉じたい場合は、荷物を入れたあとにしっかり閉じて、余った部分をねじって結び、取っ手を作る方法もありますよ。

持ち手つきの風呂敷バッグ

応用として、取っ手部分をスーツケースなどにくくりつけることもできます。

風呂敷バッグをスーツケースにつけたところ

ワイン等ボトルのラッピングに使う

友達の家に遊びに行くときに、ワインやジュースなどを持っていくことがあるのですが、風呂敷でラッピングするのがオススメです。

お店でラッピングしてもらったり専用の紙袋に入れてもらった場合はそれでいいのですが、自宅のストックを持っていくような場合は、縦長の紙袋がなかったりしますよね。

風呂敷で包めば、紙袋のようにシワや汚れも気になりません。

それに、手土産を渡す際には袋から出して渡すのがマナーなので、かさばる紙袋より、風呂敷のほうがスマートにも思えます。

包み方は、1本の場合と2本の場合で違うので、両方紹介しますね。

びん包み(1本)

1本包み

▼風呂敷の中央に、ボトルを立てて置きます。

1本包みの手順1

▼両サイドの角を、ボトルのてっぺんで結びます。仮結びなのでてきとうでOK。

ワイン包みの手順2

▼余ったほうの両サイドの角を持ち、

1本包みの手順3

▼後ろへぐるっとまわし、

1本包みの手順4

▼後ろで交差させたら、前へもってきて、

1本包みの手順5

▼しっかり結ぶ。

1本包みの結び目

▼仮結びしたところをそれぞれくるくるとねじり、結んで「取っ手」にする。

1本包み

持ち手があるので、持ち運びもラクですよ。

2本包み

ワイン2本包み

ワインボトル2本の場合はボトル同士がぶつかって割れないように包む方法がオススメです。

包み方はいくつかありますが、よくある2本包みではなく、個人的にオススメの2本包みを紹介しますよ!

▼風呂敷を広げ、ボトル2本を中央よりやや上に並べます。

ワイン2本包みの手順1

▼左のボトルを左まで転がし、端から巻いていく。
ワイン2本包みの手順2

▼中央まで巻いた状態。

ワイン2本包みの手順3

▼右のボトルも同様に巻く。

ワイン2本包みの手順4

▼ボトルの下側を、ボトルの底に沿って折りたたむ。

ワイン2本包みの手順5

▼ボトルの上側と、折りたたんだ端をしっかり結ぶ。

ワイン2本包みの手順6

▼結んだところを取っ手にして完成。

ワイン2本包み

さいごに

今は風呂敷を使わなくても、いろんな便利なものがたくさん売られています。

でも昔ながらの風呂敷も便利ですよ。
いろいろな用途に使えるし、洗濯できて手入れも簡単。

ここで紹介した使い方以外にも、いろんな結び方・包み方があります。

とくに、お呼ばれのときに手土産を風呂敷で包むと雰囲気がでるので、おすすめですよ!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

節約はするけど好きなことにお金を使うのが大好きなWebライター・webライティング講師。節約に関する知識が豊富な反面、必要なものにはどんどんお金を使っていく性格のため「メリハリあるお金の使い方」を発信していきます!

なつみとのプロフィール