暑中見舞いのはがきの書き方は?例文をシーン別に写真付きで紹介

暑中見舞い(しょちゅうみまい)は、年賀状と同じく日本独自のあいさつ状です。

でも年賀状に比べると暑中見舞いは、圧倒的にやりとりが少ないですよね。

だから、いざ暑中見舞いを出そうと思ったとき、どのように書けばいいのかがわからなくて、困ることがあるのではないでしょうか。

また、送る相手が違うと、相手に合わせて内容も変えた方がいいのかどうかも悩みます。
「暑中見舞い」と「暑中お伺い」の違いも気になりますよね。

そこで、このページでは暑中見舞いの書き方や、シーン別の例文を写真付きで詳しく紹介します。

暑中見舞いのはがきの書き方は?例文をシーン別に紹介

暑中見舞いとは?暑い時期の相手の体調や健康を気遣う習わし

暑中見舞いの書き方の前に、暑中見舞いとはどんな習わしなのか、いつ出せばいいのかが気になりますね。
最初に、暑中見舞いの目的や出す期間について紹介しますよ。

▼暑中見舞いは、「暑中」という期間に出すはがきのことです。

暑中見舞いの本文の記入例

暑中は、暦の上では一年で一番暑い時期のため、相手の体調や健康を気遣うために暑中見舞いを出しますよ。

暑中の期間は、毎年前後します。
2020年(令和2年)の暑中見舞いを出す暑中の期間は、7月19日(日)〜8月6日(木)ですよ。

ちなみに、この期間を過ぎて出すと「残暑見舞い」に変わります。

なお郵便局では、暑中見舞い用のはがき「かもめ〜る」というのを販売しています。
かもめ〜るには、年賀状のように「くじ」が付いているんですよ。

参考:郵便局 | 日本郵便株式会社

暑中見舞いのはがきの選び方

暑中見舞いがどんなもので、いつ出せばいいのかわかったら、今度は暑中見舞いに使うはがきが気になります。

ここからは、暑中見舞いのはがきの選び方を紹介しますよ。

暑中見舞い向けのはがきには、おもに以下の種類があります。

  • 郵便局が販売する暑中見舞い用はがき「かもめ〜る」
  • 郵便局以外の暑中見舞い用私製はがき
  • 一般用のはがき
  • 手づくりのはがき
  • 手紙(封筒)

▼なかでもおすすめなのが、郵便局が販売する暑中見舞い用はがき「かもめ〜る」です。年賀状のように、くじが付いていますよ。

暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の宛名面
暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の宛名面
暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の裏面
暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の裏面

▼かもめ〜るには、以下3種類があります。

  • 絵柄と文章入り
  • 絵柄のみで文章なし
  • 無地
暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の販売風景
絵柄入りの暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の販売風景
絵柄のみと無地の暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の販売風景
絵柄のみと無地の暑中見舞い用はがき(かもめ〜る)の販売風景

なお、郵便局以外のはがきは、切手を貼り忘れないようにしてくださいね。

ちなみに、暑中見舞いのはがきに決まりはありません。
とはいっても、年賀状や寒中見舞いなど、別の用途向けのはがきは使わないようにしましょう。

絵柄付きの場合は夏らしい写真やイラストのはがきを使おう

絵柄付きのはがきを選ぶ場合は、夏らしい写真・イラストにするがおすすめです。

もともと暑中見舞い向けのはがきの場合は、夏らしい写真・イラストが描かれてあるので気にする必要はありません。

しかし、用途が限定されないはがきの場合、夏にふさわしくない写真・イラストは、選ばないようにしましょう。

暑中見舞いなのに、雪が積もっていたり、紅葉していたり、桜やが咲いていたりしたら、違和感がありますよね。

暑中見舞いの宛名面の書き方

はがきを選んだら、いよいよここからは、暑中見舞いのはがきの書き方について紹介していきますよ。

まずは、宛名面からです。

▼暑中見舞いの宛名面は、一般的なはがきの書き方と同じですよ。

暑中見舞いの宛名面の記入例
1相手の郵便番号
2相手の住所
3相手の氏名(宛名)
4自分(差出人)の住所
5自分(差出人)の氏名
6自分の郵便番号

年賀状の場合は、「年賀」と書く必要がありましたが、暑中見舞いでは何も特別書く必要はありませんよ。

暑中見舞いの本文の書き方

宛名面のつぎは、暑中見舞いの本文の書き方を紹介していきますね。

▼暑中見舞いの基本的な本文の構成は、以下のとおりです。

暑中見舞いの本文の記入例
1冒頭文
2相手を気遣う文章
3自分の近況・相手へのお礼
4相手の今後を気遣う文章(結び)
5日付

順に詳しく紹介していますよ。

冒頭文「暑中お見舞い申し上げます」を書く

まずは、冒頭文からですよ。
冒頭文は、ほぼお決まりの文章です。

▼一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

暑中お見舞い申し上げます。

少し大きめの字で書くと、わかりやすくておすすめです。

ただし、目上の人に出す場合は「暑中お伺い申し上げます」と書くと、よりていねいですよ。

なお、文章入りのはがきの場合、「暑中見舞い申し上げます」とすでに入っていると思います。
ですから、「暑中見舞い〜」で出すしかありません。

冒頭文のあとに、相手を気遣う文章を書く

冒頭文が書けたら、本文を書いていきましょう。

本文の出だしは、相手の現在の状態を気遣う文章を書きます。

暑中見舞いの目的は、暑い時期を過ごしている相手の体調・健康を気遣うものだからです。

▼たとえば、以下のような文章ですよ。

盛夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

なお、このときに時候のあいさつを入れると、文章がきれいになりますよ。
いっぽう、友達など身近の人へ時候のあいさつを書くと、少し堅い印象になります。

ちなみに、時候の挨拶の部分は「盛夏の候、ますます〜」の一文です。
時候の挨拶には「酷暑の候〜」や「猛暑の候〜」など、何パターンかありますよ。

自分の近況や相手へのお礼などを書く

相手を気遣う文章の次には、自分の近況を書きましょう。
相手もこちらの状況が気になっているかもしれません。

このとき、近い時期に相手から何かしてもらったり、贈り物をもらったりしていたら、そのことに関してのお礼を書いてくださいね。

▼たとえば、以下のような文章ですよ。

おかげさまで、私も暑さに負けぬよう頑張っております。
また、先日はお心のこもったお品をお送りいただき、ありがとうございました。

ビジネスで暑中見舞いを送る場合は、連絡事項や簡単な宣伝などを入れてもいいでしょう。

相手の今後について気遣う文章で結ぶ

最後に結びの文章です。

ここでも、相手のこれからの状況を気遣う文章にしましょう。

▼たとえば、以下のようになりますよ。

まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。

日付を記す

本文が書けたら、本文から離れた端のほうに日付を書きます。

日付は書いたその日を書かなくて構いません

▼以下のように日付を書いてくださいね。

令和元年 盛夏

「盛夏」の部分は暑中見舞いを書いた月(7月、8月)を書く場合もありますよ。
「年」は西暦でも構いませんが、暑中見舞いなどは和暦(元号)で書くのが一般的です。

イラストを描く

無地のはがきの場合、文章だけではさみしいので、イラストを入れてみてはいかがでしょうか。

もちろん、夏とちがう季節感のイラストは避けましょう。

もともとイラストや写真入りのはがきでも、空きスペースがあればイラストを入れてもいいと思いますよ。

暑中見舞いのシーン別の例文

暑中見舞いの書き方がわかったら、ここからはシーン別に例文を紹介していますね。

実際に暑中見舞いを書くときの参考にしてみてください。

ビジネス(顧客・取引先)向け

まずは、ビジネスシーンで顧客や取引先向けの例文から紹介しますね。

▼顧客や取引先向けの暑中見舞いの例文は、以下のとおりですよ。

暑中見舞い 例文 ビジネス(顧客向け)

暑中お見舞い申し上げます。

盛夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てをたまわり、厚く御礼申し上げます。

さて、当店では8月1日~8月31日の間、全商品20%オフのサマーセールをおこないます。ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来店ください。
従業員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、これからも変わらぬお引き立てを賜ります様お願い申し上げます。

令和元年 盛夏

近況報告の部分で、会社のお知らせを入れることが多いですよ。
休業期間などのお知らせを書く場合もあります。

ポイントは、いつも自分の会社を利用したり、取り引きに対して、感謝の意を示すことです。

ビジネス(上司)向け

つづいて、ビジネスシーンで自分の上司に暑中見舞いを出す場合をみてみましょう。

▼上司向けの暑中見舞いの例文は、以下のとおりですよ。

暑中見舞い 例文 ビジネス(上司向け)

暑中お伺い申し上げます。

酷暑の候、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私ども家族一同つつがなく過ごしております。

また、日頃は大変お世話になり心より御礼申し上げます。
今夏も一層の努力を重ねていく所存です。
今後ともご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

連日猛暑が続いておりますが、ますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

令和元年 盛夏

ポイントは、上司に日ごろ指導いただいていることに対する、お礼の気持ちを示す点です。

ビジネス(部下・後輩・同僚)向け

ビジネスシーンで自分の部下や、後輩・先輩・同期などの同僚に対する暑中見舞いについて紹介しますね。

▼部下や後輩など同僚向けの暑中見舞いの例文は、以下のとおりですよ。

暑中見舞い 例文 ビジネス(部下・同僚向け)

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いていますが、元気にしていますか。

おかげさまで、私ども家族一同元気に過ごしております。

また、日頃は大変お世話になり心より御礼申し上げます。
忙しい毎日ですが、お互いに頑張っていきましょう。

まだまだ猛暑が続きます。くれぐれもご自愛ください。

令和元年 盛夏

上司向けに比べると、少し柔らかい言葉遣いで書くと堅すぎず、いいと思います。

ただし、同僚といっても年齢の離れた先輩に対しては、上司と同様の扱いで書いたほうが無難ですよ。

親族向け

ビジネスシーンについて紹介してきましたが、ここからは親族に向けての暑中見舞いについて紹介していきます。

▼親族向けの暑中見舞いの例文は、以下のとおりですよ。

暑中見舞い 例文 ビジネス(親族向け)

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さの折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

平素はごぶさたを重ねまして、申し訳ございません。
おかげさまで、私のほうは家族一同つつがなく過ごしております。

まだまだ猛暑が続きますが、お体にはお気をつけくださいませ。

令和元年 盛夏

親族は身近な存在なので、砕けた書き方で構いません。

遠くの親族がいるときは、会う機会が少ないので、そのことについてふれてみてもいいでしょう。

友人向け

次に、友人向けの暑中見舞いですよ。

▼友人向けの暑中見舞いの例文は、以下のとおりです。

暑中見舞い 例文 ビジネス(友人向け)

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いていますが、元気にしていますか。
おかげさまで私は元気で、毎日いそがしく過ごしています。

普段はなかなか会う機会がありませんが、ひさしぶりにお会いしたいですね。

まだしばらくは厳しい暑さが続きますので、体調管理には気をつけてくださいね。

令和元年 盛夏

友人は、かなり砕けた書き方でもOKです。

遠方だったり、仕事が忙しかったりする場合は、近況報告や「久しぶりに会いたい」などを書くのもおすすめですよ。

保育所・幼稚園・小学校(児童から先生へ)向け

ここからは、保育所や幼稚園・小学校での暑中見舞いについて紹介します。
まずは、児童が先生へ暑中見舞いを出す場合からですよ。

▼児童から先生へ向けての暑中見舞いの例文は、以下のとおり。

暑中見舞い 例文 ビジネス(幼稚園・小学校の子供から先生向け)

しょちゅうおみまいもうしあげます。

まいにちあついですが、せんせいはげんきですか。

ぼくは、なつやすみのしゅくだいをしたり、プールにおよぎにいったりしています。
なつやすみがおわって、せんせいにあうのがたのしみです。

せんせいもからだにきをつけてください。

れいわ がんねん 7がつ

子供は、暑中見舞いの書き方がわからないと思いますので、保護者がそばで見てあげてくださいね。

簡単な近況報告で構いませんよ。

保育所・幼稚園・小学校(保護者から先生へ)向け

つぎは、保護者から先生へ向けて暑中見舞いを出す場合です。

▼保護者から先生へ向けての暑中見舞いの例文は、以下のとおりですよ。

暑中見舞い 例文 ビジネス(幼稚園・小学校の保護者から先生向け)

暑中お見舞い申し上げます。

連日厳しい暑さですが、先生におかれましては元気にお過ごしでしょうか。

平素は娘が大変お世話になっており、心より御礼を申し上げます。
夏休みに入りましたが、娘は夏休みを満喫しているようです。

娘も二学期に先生にお会いするのを楽しみしていると申しております。
今後ともよろしくお願いします。
暑さはまだ続くようですので、くれぐれもご自愛ください。

令和元年 盛夏

子供に代わって、保護者が先生に出す場合があるでしょう。

この場合、子供にとっては先生は目上ですが、保護者にとって先生は目上になりませんので「暑中お伺い」は使いませんよ。

とはいっても、日頃は子供が先生のお世話になっています。
子供に代わって感謝の気持ちを示しつつ、子供の近況も報告してみましょう。

中学校・高校・大学など(生徒から先生へ)向け

次は、中学校・高等学校・大学・専門学校などで、生徒から先生へ向けて暑中見舞いを出す場合について紹介していきますよ。

▼生徒から先生へ向けての暑中見舞いの例文は、以下のとおりです。

暑中見舞い 例文 ビジネス(中学校・高校・大学などの生徒から先生向け)

暑中お伺い申し上げます。

夏休みに入り暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。
先生には日ごろ勉強や部活動など、たいへんお世話になっており、ありがとうございます。

この夏休みは、自ら成長する機会と思って過ごしていきたいと思っています。
二学期も引き続きご指導のほど、よろしくお願いします。

暑さはこれからが本番ですので、どうかお体にお気をつけてください。

令和元年 盛夏

近況報告で、勉強や部活など、いま打ち込んでいる学生らしいことについて書くと、先生も喜ぶかもしれませんね。

お世話になっている人・恩師向け

最後に現在お世話になっている人、恩師など過去にお世話になった人に暑中見舞いを出す場合について紹介します。

▼お世話になっている人や恩師などへ向けての暑中見舞いの例文は、以下のとおりですよ。

暑中見舞い 例文 ビジネス(お世話になった人向け)

暑中お伺い申し上げます。

酷暑の候、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
平素はごぶさたを重ねまして、申し訳ございません。

おかげさまで、私は新しい職場にも慣れてきました。
忙しくも充実した日々を送っております。
成長した自分をお見せできるよう、頑張っていきたいと思っています。

猛暑の折り、くれぐれもお体にはご留意ください。

令和元年 盛夏

お世話になっている人なので、「暑中お伺い」にしてもいいと思います。

近況報告と、成長した自分を見て欲しい気持ちを伝えると、もらったほうもうれしいのではないでしょうか。

さいごに

暑中見舞いは年賀状に比べて出したりもらったりする機会が少ないので、書き方で悩んでしまうこともありますよね。

暑中見舞いは、夏の暑い時期を過ごしている相手を思いやったり、1年の半分を超えて自分の近況を報告する機会でもあります。

このページを参考にして、ぜひ大切な人へ暑中見舞いを出してみませんか。

おまけ:ほかの挨拶状の書き方・例文

このページでは、暑中見舞いの書き方について紹介してきました。

その他のあいさつ状の書き方について詳しく知りたい場合は、以下も参考にしてみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

岡山県出身、広島県在住のライター。吉備エリア(岡山県・広島県東部)の情報を発信するサイト「きびナビ」を運営中。現在育児中で、子供の将来に必要なお金をいかに作っていくかが当面のテーマ。まずは節約するとともに、資産運用のための余裕資金を捻出していきたいと思っている今日この頃。地域文化やグルメ・写真などに強いので、ノマド的節約術では文化・風習に関する記事や外食系の記事を多く作成。また、元 鉄道会社の社員なので交通系の記事も。