フェリシモ定期便を解約する方法・カタログ停止や退会手続きのやり方を画像つきで徹底解説

フェリシモ定期便が気になるけど、解約手続きが面倒そうでなかなか注文できないということもありますよね。

私もフェリシモ定期便をしばらく使いましたが、ほしい商品がないときは解約していました。
実際に解約してみたところ、すんなりと手続きできましたよ。

そのまま継続していても余計にお金がかかってしまうので、不要になったら早めに解約してしまいましょう。

とはいえ、いざ解約しようと思ったときに定期便をすぐ止められるのか不安ですよね。
事前にどんな手順で解約・退会するのかわかっていると、いつでも安心して手続きできますよ。

このページでは、フェリシモ定期便の解約方法や次月お届けの止め方、解約前に注意したほうがいい点について詳しく説明していきますね。

フェリシモ定期便を解約する方法とカタログ停止のやり方

フェリシモ定期便を解約する方法

では早速、フェリシモ定期便を解約する流れについて説明していきますね。

フェリシモ定期便を解約する方法は、以下から選べます。

  • 次月ご注文フォーム
  • 次月ご注文用紙

今回は、次月ご注文フォームから解約手続きをしました。
インターネット上で解約手続きができるので便利ですよ。

ここからは、解約の流れについて詳しくみていきましょう。

STEP
フェリシモにログインする

まず、フェリシモにログインして会員メニューを開きます。

ログインできない場合は、「フェリシモID・パスワードがご不明の方」を押して手続きしましょう。

フェリシモ ログイン
STEP
「定期便次月ご注文フォーム」を選ぶ

「定期便次月ご注文フォーム」を選びましょう。

フェリシモ ご注文フォーム
STEP
数量の欄で「0」を選択する

商品名を確認し、数量の欄で「0」を選択し、「注文内容を更新する」を押します。

フェリシモ 数量を0にする
STEP
「購入手続きに進む」を押す

内容を確認してOKであれば「購入手続きに進む」を押しましょう。

フェリシモ定期便解約 購入手続きに進む
STEP
「注文をキャンセルする」を選ぶ

「注文をキャンセルする」を選びます。

フェリシモ 注文キャンセル

これでフェリシモ定期便を解約することができます。

ただ、年間予約商品など途中解約できないものもあるので、商品をよく確認しておきましょう。

フェリシモ定期便の次月お届けを中止する方法

フェリシモ定期便の次月だけキャンセルしたい場合もありますよね。
次月だけ届けるのを中止することも可能ですよ。

フェリシモ定期便の次月お届けを中止する手順は以下の通り。

  1. 次月お届け注文フォームまたは用紙を確認する
  2. 「継続商品」の数量欄に「0」と記入する
  3. 変更手続きを行う

注文の締め切りが過ぎてしまっている場合は、「ご注文内容の変更フォーム」から連絡する形になりますよ。

フェリシモ定期便の次月だけ中止しても、以下のものを入力すれば買い物を再開できます。

  • 会員番号(グループ番号)
  • フェリシモID

翌々月から買い物を再開したい場合は、月が変わってから商品を注文しましょう。

買い物を再開するときの流れは以下の通り。

STEP
フェリシモ会員ページにログイン

フェリシモ会員ページにログインします。

フェリシモ ログイン
STEP
定期便ショッピングバッグを確認する

定期便ショッピングバッグを確認しましょう。

フェリシモ 定期ショッピングバッグ
STEP
商品の数量を選ぶ

商品を確認し、ほしい分だけ数量を選択します。

フェリシモ ご注文フォーム
STEP
「注文する」を押す

「ご注文の確認へ」を押して大丈夫であれば「注文する」を押しましょう。

これでフェリシモ定期便の商品を注文することができますよ。

自分のほしい商品だけ注文したり、注文をやめたりできるので便利です。

フェリシモのカタログ発送を停止する方法

フェリシモ定期便を解約しても、カタログが送られてくる場合があります。

とりあえずフェリシモで買い物する予定がない場合、カタログもいらないと思うのではないでしょうか。

フェリシモのカタログ発送を停止したいときは、お問い合わせフォームから連絡しましょう。
カタログ発送の停止手続きは簡単に終わりますよ。

郵送のダイレクトメール(DM)で送られてくるカタログも停止できます。

ただ、フェリシモで買い物を再開すると、商品と一緒にカタログが届くので注意してくださいね。

フェリシモの会員情報を削除する方法

今後、フェリシモで買い物をする気がないとき、登録した会員情報を削除してほしいということもあるかもしれません。

会員情報を削除してほしい場合も、お問い合わせフォームから手続きします。
手続きする際、「登録削除希望」と添えて連絡しましょう。

しかし、フェリシモの会員情報を削除してしまうと、フェリシモウェブサイトにもログインできなくなります。

まだフェリシモで買い物をする機会があるのであれば、会員情報はそのまま残しておいてもいいと思いますよ。

フェリシモからのメール配信を解除する方法

フェリシモ定期便を解約しても、メール配信は続きます。
メール配信もやめてほしい場合は、解除手続きをする必要がありますよ。

フェリシモからの情報メールは、会員専用ページから解除手続きができます。

STEP
フェリシモ会員ページにログインする

まず、フェリシモ会員ページにログインしましょう。

フェリシモ ログイン
STEP
「ニュースメールの登録・解除」を押す

「ニュースメールの登録・解除」を押します。

フェリシモ ニュースメールの登録・解除
STEP
ニュースメール配信の一括選択の欄で「希望しない」を選ぶ

ニュースメール配信の一括選択の欄で「希望しない」を選びましょう。

フェリシモ ニュースメール 希望しないを選ぶ
STEP
人気ブランドのニュースメールごとに配信中止する

人気ブランドのニュースメールごとに配信中止することもできますよ。選択中になっていたらボタンを押し、未選択の状態にします。

フェリシモ ニュースメール ブランドニュースごとも選べる
STEP
「変更する」を押す

変更内容を確認して「変更する」を押しましょう。

フェリシモ ニュースメール 変更する
STEP
ニュースメール配信変更完了

ニュースメール配信変更完了の画面です。

フェリシモ ニュースメール変更完了

これで、情報メールの配信解除ができました。

ただ、登録情報変更の手続きには5~10日ほど時間がかかります。

変更してすぐには反映されないため、タイミングによってはニュースメールが送信されることもありますよ。
設定が反映されると情報メールがこなくなります。

各ブランドのメールマガジンを解除したい場合は、配信メールの文末に解除方法が書かれています。

それぞれの配信メールから、メールマガジン配信停止の手続きをしましょう。

1回だけのお届けで定期便を停止することもできます

フェリシモ定期便は、事前に「1回のみ注文」することはできません。
しかし、1回だけのお届けで定期便を停止することは可能です。

1回目の商品が到着してから、以下の方法で手続きしましょう。

  • 定期便次月ご注文フォーム
  • 次月ご注文用紙

注文用紙を使う場合は、郵送での手続きになります。
すぐ手続きしたいのであれば、定期便次月ご注文フォームを使えばインターネット上で手続きが完了するため便利です。

どちらの場合も、次月数量を「0」にして注文しましょう。
手続きすると2回目以降の注文が停止になるので、1回限りのお届けにできますよ。

ちなみに、それぞれの期限は以下の通り。

手続き方法手続きできる期限
定期便次月ご注文フォーム商品到着から10日以内
次月ご注文用紙を郵送商品到着から7日以内

元々ジャストワンになっている商品は1回のみのお届けです。

ジャストワン商品の場合、2ヶ月以降は自動的に配送停止されるので安心してくださいね。

フェリシモで1回だけ買いたいときは、紹介した方法を試してみましょう。

フェリシモ定期便を解約できないときの対処法

フェリシモ定期便を解約できないときは、以下のような理由が考えられます。

  • 未入金の商品がある
  • 配送の期限を過ぎてしまった

未入金の商品がある場合は、フェリシモ定期便を解約できません。

また、翌月の配送分をキャンセルしたいときは、前月末頃までに手続きが必要です。

期限を過ぎてしまうと、翌月分の商品は配送されてしまうので注意しましょう。

さいごに

フェリシモ定期便に申し込むと、なんとなく1回ではやめられないイメージがありますよね。

しかし、ちゃんと手続きすれば1回のみのお届けで解約することも可能です。
前もってフェリシモ定期便の解約方法を知っておけば、安心して買い物ができますよ。

必要な商品だけを注文できるように、フェリシモ定期便の解約方法やカタログの停止方法を覚えておいて買い物をより楽しみましょう!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

無料でライフプランニングします!

 

ノマド的節約術と提携しているFP(ファイナンシャルプランナー)さんに無料でライフプランニングをしてもらえます。もし将来のお金の不安があるなら、一度お金の流れを見てもらうのがおすすめです。詳しくは以下のリンクをチェックしてみてください!

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。