ファミリーマートで印鑑登録証明書を取るやり方は?発行できないときの対処法・手数料・利用時間も紹介

印鑑登録証明書が必要になったとき、市役所や区役所に行くと待ち時間のほうが長くかかりますよね。

実は、印鑑登録証明書はコンビニのファミリーマートでも発行できます!
すでに印鑑登録を済ませてあるのなら、ファミリーマートで発行したほうが手続きの時短にもなりますよ。

ただ、初めての場合はどうやって印鑑登録証明書を発行するのか、やり方がわからないということもあると思います。

また、印鑑登録証明書を発行するために何が必要なのかも気になるところ。

このページでは、ファミリーマートで印鑑登録証明書を取る方法の流れや必要なもの、料金などについて詳しく説明していきますね。

ファミリーマートで印鑑登録証明書をとる方法

ファミリーマートで印鑑登録証明書を取るときに必要なもの

まず、ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行するときに必要なものを紹介しますね。
何も用意しないで行くと、印鑑登録証明書は発行できません。

ファミリーマートで発行する場合、以下のどちらかが必要になります。

また、ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行できる条件は以下の通り。

  • 市区町村で印鑑登録を済ませている
  • 行政サービス参加自治体に住んでいる
  • マイナンバーカードもしくは住基カードのパスワード登録をしてある

ファミリーマートで発行できる印鑑登録証明書は個人のものです。
法人の印鑑登録証明書は発行できません。

ちなみに、住基カードを使う場合は、市区町村の窓口で事前申請が必要になります。

どうしても手間がかかってしまうので、マイナンバーカードのほうが手軽に印鑑登録証明書を発行できますよ。

ただし、マイナンバー通知カードでは印鑑登録証明書を発行できません。
通知カードしか手元にない場合は、早めにマイナンバーカードを申請しておきましょう。

ファミリーマートで印鑑登録証明書を取得するやり方・手順

では早速、ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行する手順について説明していきますね。

ファミリーマートで発行する場合、マルチコピー機を使います。
印鑑登録証明書の発行は、マルチコピー機が置いてある店舗でのみできますよ。

駅ナカなど一部店舗では発行できないので注意してくださいね。

STEP

まず、マルチコピー機のメニューから「行政サービス」を選びましょう。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 行政サービス
STEP
「証明書交付サービス」を選ぶ

「証明書交付サービス」を選びます。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 証明交付サービス
STEP
利用上の同意事項を確認する

利用上の同意事項が出てくるので、「同意する」を押しましょう。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 同意する
STEP
マイナンバーカードもしくは住基カードをセットする

マイナンバーカードもしくは住基カードをセットして、「次へ」を押します。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 マイナンバーカードをセット
STEP
「お住まいの市区町村の証明書」を選ぶ

「お住まいの市区町村の証明書」を選びましょう。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 お住まいの市区町村
STEP
暗証番号を入力

暗証番号を入力します。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 暗証番号を入力
STEP
マイナンバーカードを取り外す

マイナンバーカードを取り外すと、次の画面に移りますよ。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 マイナンバーカードを取り外す
STEP
「印鑑登録証明書」を選ぶ

「印鑑登録証明書」を選びます。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 印鑑登録証明書を選ぶ
STEP
部数を入力する

必要な部数を入力し、「確定する」を押します。1回の操作で最大10部まで印刷できますよ。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 部数を入力
STEP
発行内容を確認する

発行内容を確認し、大丈夫であれば「確定する」を押しましょう。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 発行内容を確認
STEP
料金を入れてプリントする

料金を入れて「プリント開始」を押します。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 プリント開始

プリントを開始しますか?というメッセージが表示されるので、「はい」を選びましょう。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 プリントを開始しますか?の画面

プリント中の画面です。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 プリント中の画面
STEP
プリント完了

プリント完了画面です。領収書が発行されますよ。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 領収書発行
STEP
「音声停止(終了)」ボタンを押す

印刷された印鑑登録証明書やおつりなどを受け取りましょう。

忘れ物がないか確認して、「音声停止(終了)」ボタンを押します。

ファミリーマートで印鑑登録証明書 プリント完了画面

ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行する手順は、これで以上になります。

画面の案内に従って操作するだけなので、印鑑登録証明書の出し方は簡単でした。

▼実際に、ファミリーマートで発行した印鑑登録証明書はこちら。

印鑑登録証明書

大体5分ほどで発行できましたよ。
コピー機に人が並んでいなければ、待ち時間もほとんどなく発行できて便利です。

ファミリーマートで印鑑登録証明書を取るときの料金

ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行する場合、料金がどれぐらいかかるのかも気になりますよね。

市役所や区役所で発行した場合と比べて、値段が安いのか高いのかも気になると思います。

今回、ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行したところ、1枚あたり300円かかりました。
市区町村でも1通300円の発行手数料が必要です。

ただ、発行する市区町村によっては料金が違うので、場合によってはファミリーマートのほうが安くなることもありますよ。

ちなみに、ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行する場合、支払い方法は現金のみです。
ファミマTカードVポイント払いはできません。

電子マネーやファミペイなどのキャッシュレス決済もできないので注意してくださいね。

同じコンビニで発行するなら、nanaco払いができるセブンイレブンがおすすめですよ。

ファミリーマートで印鑑登録証明書を発行できる時間

ファミリーマートの外観

ファミリーマートは24時間営業のところがほとんどですが、印鑑登録証明書もいつでも発行できるのか気になりますよね。

結論からいうと、印鑑登録証明書を発行できる時間は決まっています。
行政サービスの利用時間外に行っても、印鑑登録証明書は発行できないので気をつけましょう。

基本的に、発行できる時間は以下の通り。

06:30~23:00

ただし、12月29日~1月3日までの年末年始とメンテナンス時は除きます。

住んでいる市区町村によっては利用できる時間が違うので、事前に確認してから利用するようにしましょう。

参考:利用できる市区町村を調べるにはこちらから

ファミリーマートで印鑑登録証明書が取得できないときは?

ファミリーマートで印鑑登録証明書が取得できないときは、以下のような理由が考えられます。

  • 印鑑登録をしていない
  • 印鑑登録が廃止になっている
  • 印鑑登録証明書の発行を停止している
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が有効になっていない
  • 行政サービスの利用時間外になっている
  • 暗証番号を3回間違えてしまった

利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回間違えるとロックがかかってしまい、行政サービスが利用できなくなります。

ロックがかかってしまった場合は、市役所などで暗証番号の再設定を行うようにしましょう。

印鑑登録証明書が取れなくて困っているときは、原因を解消してから再チャレンジしてみてくださいね。

印鑑登録証明書のほかにも証明書が発行できます

ファミリーマートでは、行政サービスを使ってほかの証明書も発行できますよ。

主に、発行できる証明書は以下の通り。

  • 住民票の写し
  • 戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本など)
  • 戸籍附票の写し
  • 税の証明書(所得証明書、納税証明書、課税証明書など)

ただ、市区町村によって取得できる証明書は違うので気をつけてください。

さいごに

日中なかなか役所に行けない場合でも、ファミリーマートなら利用しやすいですよね。
マイナンバーカードさえあれば、出勤前や昼休憩のときに発行することでもきます。

ファミリーマートでの取り方を覚えておくと、出先で急に印鑑登録証明書が必要になったときも便利ですよ。

印鑑登録証明書をなるべく早く発行したい場合は、ファミリーマートを活用してみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。